今年は「トトロ」、どうしよう…?

去年の

12月です。

例年、ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)日本語クラスの9年生の授業では、クリスマス休暇前に『となりのトトロ』上映会をします。

「仮にも『日本語を勉強してる』と言うのなら、日本の常識として『となりのトトロ』くらいは観ておきなさいよ、君たち!!」
…という、センセーの親心です。
ヾ(  ̄▽)ゞ


となりのトトロ [DVD]

キャラクターとしてのトトロの人気は、今も健在☆
ハンガリーでも、知名度はけっこう高いと思います。
だからアニメの『となりのトトロ』を観たことがあるという生徒もいます。

でも、さすがに公開されてから30年以上経っているアニメですからねぇ…、生徒たちにとっては生まれる前~~の大昔のアニメ、オールド・ムービーっすよ!!(^ ^;;

…というわけで、最近はキャラクターは知ってても、トトロの映画は観たことがナイ生徒が多いかな。

だからこそ、クリスマス前にはトトロを見せるのが恒例だったんですが……

今年は授業がオンラインだから、どうしようかなぁ?
物理的には可能だと思うけど……どうしようかな、ホント。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

年初の予定では…

2019サラガヴァトー

今日は2020年11月30日(月)、11月最後の日です。
あと1ヵ月で、2020年が終わるんですねぇ~~。早いね!!
m( ゚Д゚)m

リボン授与

ハンガリーの年度は9月始まり。
今年の年度初め、9月当初のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、2020年11月29日(日)、昨日、サラガヴァトーが行われる予定でした。

でも9月1日に学校が始まってから、あれよあれよと言ううちにコロナウィルスの感染が広まって、フニャ高では 9月半ばの段階で「今年度のサラガヴァトーの延期」を決定。(関連過去記事はコチラ)

ロックダウンで授業もオンラインになってしまっている現在 11月末の状況を考えると、「サラガヴァトー、延期しておいてホント~に良かったね!!」って感じですかねぇ~。

フニャ高の今年のサラガヴァトーは、延期されて2021年3月に予定されています。
でもワタシには約4か月後の3月の想像が全~然つかないですよ。
3月、ワシらはどうなってるんだろう~? 分からん。

リボン授与

…ということで、この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、まだコロナウィルスが誕生していなかった(?)古き良き時代、約1年前の2019年11月24日に無事に行われたフニャ高のサラガヴァトーの写真でした。
(´;ω;`)

リボン授与終わり

去年は無事にサラガヴァトーは行われたけど、これらの写真(↑)に写ってる子たちは、学年末に卒業式が中止になっちゃった学年なんだよねぇ…。

 


ヨーロッパランキング

センセーは見た!!

落書き

「Google スプレッドシート」って、使ってます?

Google スプレッドシートはWeb上で使える表計算ソフトです。 表計算ソフトで超有名なのは、MicrosoftのExcel(エクセル)ですね。 ま、Google スプレッドシートも Excelみたいなモノ…と思っておけば、あながち間違いではナイ。

Google スプレッドシートには、自分が作ったシートを『「編集者」として他の人と共有』すると、Web上で一緒に同時編集できるという機能があります。

つまり、それぞれの自宅にいる2人(またはそれ以上)が、一緒にWebにアクセスして、共有したシートにWeb上で一緒に同時作業ができるわけ。

…と説明しても、こういうのって、良く知ってるひとには
「今さらそんな当たり前のことを 回りくどく説明すな!」だろうし、
PCやWebに疎い人には、
「何を言われているのか、全然分からん」…だと思いますケド~。(^ ^;;

まぁ、とにかく。
先週ワタシ、Google スプレッドシートを1つ作って、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の自分の日本語クラスの生徒たちと、生徒たちを「編集者」として 共有したんです。
生徒たちに記入をしてもらう必要があったので。

で、オンライン会議の授業の時、生徒たちに
「シートを共有したので、今日中に記入してね!」と言っておいた。

そして、授業終了後、ワタシがそのGoogle スプレッドシートを見ながら考えごとをしていたら、2人の生徒がそのシートで作業を始めたわけ。その2人は仲良し同士。

「そろそろ記入が終わった頃かな?」と思った頃、ワタシが記入するように言った表の右側の空きスペースで、落書きが始まったの。

最初は1つ2つのセルに色がついて、「何か間違えて色を塗っちゃったのかな?」…と思ったんだけど、眺めているうちに上の写真のような状態に。(↑)

その後、2人の落書き少女たちは、落書きを消去。(↓)
消去

何事もなかったかのように、去っていきましたとさ。(^ ^;;

学校の公式書類とかじゃないから、別に落書き消さなくても良かったんだけどなぁ…。幻の大作になっちゃった。
もったいな~い。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

速ッ!!

日暮れ時

コロナウィルスの流行により、2020年11月11日(水)からハンガリーでは高校以上の学校での授業がオンラインに移行。それから、1週間ちょっと過ぎました。

なんか…今週も速かった~~。
あっという間に一週間過ぎてたよ。( ;∀;)

今年3月以降のロックダウンで始まった、昨年度の突然のオンライン授業化。
その時には、ワタシ、授業はZoom(←オンライン会議システム)を使ってました。

でも今回は、Google meet(←これもオンライン会議システム。Zoomとは別のヤツ)をお試し中。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、この9月からGoogleクラスルームを学校全体で使い始めたので、Google繋がりで、Google meetを使ったら便利なのかな~?…と思いまして。

でも、新しいモノは慣れるまでが大変~。(^ ^;;
それに関わる調べ物も出てくるし…。

あとは、通常の教室で普通に使っているモノがオンラインでは使えなくなるため、デジタルで使える教材を、いそいで自作してみたりして……。

何だか時間がいくらあっても足らない!!って感じで、今週も過ぎちゃったナ~~。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

22日間、その結果…

晩秋

2020年10月1日(木)から、高校の授業がオンラインに移行される前日の11月10日(火)まで、ワタシは毎朝7時にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤して、登校してくる生徒の熱を計るという役割を担っていました。
その期間中には秋休みもあったので、日数にすると22日間!!

その仕事の内容は単純。

登校してきた生徒のお熱をピピッと測り、もし37.8℃以上の高熱の生徒がいたら、その生徒はまずは玄関で止めおく。
そして少し時間をおいてもう一度熱を測り、もしそれで37.8℃以下だったらその生徒は教室へ行かせても良い。
2度目に測っても やはり37.8℃以上だったら、その生徒は即 家へ帰らせる。

以上の指示を受けて、毎朝 体温測定をやっていました。

 

で、その結果、
22日間、37.8℃以上の高熱がある生徒なんて、ただの1人もいませんでしたョ~。

だ~って、37.8℃だもんね。
37.8℃以上の熱があったら、コロナでなくても学校休んでるでしょうょ…。
(ハンガリー人は具合が悪ければ、仕事や学校を休むのをためらわないので。ま、人にもよるケド…)

そんなわけで、22日間、与えられた任務はきちんとこなさなければと言う真面目な日本人気質ゆえ、ワタクシ毎朝 生徒たちの熱を測ってきましたけど、はっきりって意味あんの?て感じでした。

いわゆる
「意味はナイけど、対外的に『何か対策を講じています』というデモンストレーションは必要なんで!! 誰かがやんなきゃならないんで!!」
…って感じの任務だったなぁ…。( ;∀;)

そのためにワタシは毎日手当ても付かない超過勤務で、朝7時から………
“(-“”-)”

 


ヨーロッパランキング