今日から学校

国旗

2020年1月6日(月)、
今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めです。

1月1日だけは、一応、辛うじて祝日なものの、1月2日からは完全に普通日のハンガリー。
だから例年のフニャ高なら、1月3日には学校が始まるのが常なのです。(←学校なので、1月2日が休みなことを「ありがたく」思わなくてはいけない。)

でも今年は1月3日が金曜日で、
カレンダー通りだと3日に学校、4日・5日は週末で休み。
1月6日(月)からは普通通りに学校…という、ちょっと飛び石になってしまう。

だから2020年1月3日を休みにしてしまえばイイのだ!!
…というわけです。
やったね♪♪♪\(^_^)/

ところで、2020年1月3日(金)を休んだ分は、別の週の土曜日とかが出勤日になり、しっかり休んだ分の埋め合わせをしますのですョ。念のため。(^ ^;;

なにはともあれ、例年より長めだった冬休みが終わり、今日から再びフニャ高での毎日が始まります。 時季的に、暗くて寒くて長く厳しい日々になりますぅ~~。( ;∀;)(←例年比)

ふぅ……。
がんばりましょ。 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

日本の桜

クリスマスプレゼント

クリスマスのプレゼントでいただいたモノ。(↑)
チョコレート(左)と、お茶(右)。

チョコもお茶も、ハンガリーのクリスマスプレゼントでは定番っぽいです。 あとはマグカップとかも定番かな。(⌒∇⌒)

日本の桜

このお茶ね、Somerset Teahousっていうブダペストで所々で見かけるお茶やお茶道具を売っているチェーン店の商品で、その名もJapán Cereszneye(日本の桜)
緑茶ベースのフレーバーティーで、バラの花びらとかが入っています。(←桜じゃないんじゃん?…とか言ってはイケナイ。(^ ^;;)

フレーバーティーなので、日本の緑茶をイメージしながら飲むと、やはり変な味がします。(^ ^;;

でも…最初からフレーバーティーだと思って飲むと、けっこう美味しいと思う。
実はワタシ、このお茶を別ルートで以前にもいただいたことがあり、けっこう気に入っているのだ。( ;∀;)

「日本の桜」なんて、名前がイイしね♪

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

1月3日に仕事がお休みだなんて!

五輪

こちらハンガリーでは、1月1日だけは祝日で休みだけど、1月2日はもう普通の日!
…なので、普通に仕事が始まります。

でもワタシが働いているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は学校なので、例年1月2日まではまだ休み。
しかし例年通りだと1月3日は学校も始まっちゃうんですよ~。(;O;)
日本のような「三が日」っていうのがナイのよね。

ところが今年は冬休みが例年よりも長くて、2020年1月3日はまだ冬休み中~♡
なんてステキなことでしょう。♡(#^.^#)♡

毎年、1月3日にはワタシ、
「あぁぁぁぁ、まだ3が日なのに学校が始まっちゃう。(´;ω;`)」
…と、文句たらたらだったりするんですケド、今年は今日も休みなのね♡
やっほぅ!!

1月3日が休みだなんて、何年振りかしらん???

これでもし、箱根駅伝とかをテレビでだらだら観ることができたりしたら、なおのこと正月気分が盛り上がるってもんなんですケド…、それはウチでは無理ね。

せめてフニャ高図書館から借りてきた『めぞん一刻 全15巻完結セット (ビッグコミックス)でも読んで過ごすことにしよう~っと♪
(⌒∇⌒)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

何回観てもワクワクする。

授業…

今年もクリスマス休暇に入る前の9年生の授業で、『となりのトトロを観ました。
しかも、9年生のクラスは2つあるため、連日で2回!!
(^ ^;;

教師としての独断と偏見により、
「まがりなりにも日本語を勉強していると言うのなら、『となりのトトロ』は常識として一度は観ておくべし!!」…と、大真面目に考えてのことです。
ヾ(  ̄▽)ゞ


となりのトトロ [DVD]

こうして毎年 生徒に『となりのトトロ』を観させているので、ワタシ自身はこの映画を我が人生で何回観たことか……もう数えきれません。(^ ^;;
それでもサツキが猫バスに乗って田畑や森を駆け抜けるシーンとかを観るとワクワクしちゃうんだよねぇ~~♪(#^.^#)♪

しみじみと傑作だわ、『となりのトトロ』は…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ラティーノ☆

ラティーノ1

ジャンジャカジャン!
情熱のラテン・ダンスのお時間です♪
(↑)(↓)

ラティーノ2

ラティーノ3

ラティーノ4

ラティーノ5

11月にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の『サラガヴァトー』
サラガヴァトーは今年度末で卒業する最上級学年の生徒たちの式典です。

このサラガヴァトーという行事で、最上級生たちは最初は「リボン授与の式典」で礼服で登場。 その後の「クラス別のダンス」でそれぞれのクラスごとの創作ダンスの衣装、最後の「ワルツ」では白ドレスに黒燕尾
以上のように何回もの『お着換えタイム』が必要な行事なのです。

だから主役の皆さん(←最上級生たち)の着替え時間中に 間を保たせるための出し物があり、そこで今年登場したのが写真のラテン・ダンサーズ☆

ラティーノ6

男性のほうがフニャ高の10年生で、女性のほうは別の学校の生徒。カップルを組んで1年くらいだとか。

フニャ高生に こんな特技のある生徒がいるなんて、知らなかったなぁ~♪

ラティーノ7

 

人気ブログランキング・ハリネズミ