1月8日、樹氷。

 

樹氷1

1月8日(金)の朝、出勤しようと日の出の直後に我が家を出ると、視界が真っ白だった。
(↑日の出の直後に出勤とか言うと ものすごい早朝に出勤しているかのようだが、ハンガリーの日の出の時間は今、午前7時30分頃だ。(^^ゞ)

先週は雪が降ったので、雪が積もっているために地面が白かったというのもありますが、金曜の朝は樹氷が出来ていたために木の枝やなにか、視界に入ってくるもの全て全体的に白くなっていたんです。
キレイ~♡(#^.^#)♡

真っ白い視界にローズヒップ(←たぶん)の赤い実が映える。(↓)
ローズヒップ

樹氷のトゲトゲ。キレイ。(↓)
樹氷2

枯れ残った葉っぱも樹氷で白い。(↓)
樹氷3

樹氷4

樹氷が出来るのって やっぱり寒い日だけなので、それほど頻繁に見られるわけじゃない。それに単純に寒いだけでもダメみたい。たぶん空気中の水分量とかが関係するので、条件が揃わないと!!

しかし、その翌日、土曜日からはブダペストでは雨。 雨が降る…ということは気温が上昇した証拠なので、もちろん樹氷も出来ず。 月曜の夜には かなりの勢いで雨が降ったので、火曜日には積もっていた雪も ほとんど融けてしまいました。

気温と景色の変化が めまぐるしい今日この頃。

 

天気予報によると、今度の週末は再び!かなり寒くなるらしい。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
でも、ハンガリーの天気予報って
全~然 当たらないんだけどねぇ~。(^^ゞ

 

貴重な青空を背景に(^_^)v

 

2016年1月3日

先週の日曜日、1月3日のブダペストは、寒かったけど晴れでした。
ブダ側のドナウ川沿いにあるバッチャーニ広場から撮った国会議事堂とシャインくん。(↑)

国会議事堂

この翌日には雪になってしまったので、今になってみると、青空が背景の国会議事堂の写真を撮る希少なチャンスだったなぁ…。

最近ワタシ、すっかりモノグサになっちゃって、用事もなくバッチャーニ広場まで出かけていくことなんてありませんので、ホント、貴重な写真ですよ。(←あくまでもワタシにとって、という意味で。)

国会議事堂

お天気は良かったけど、この時、寒かったなぁ…。(>_<)

この時に撮った写真では、コレ(↓)がお気に入り♡
バッチャーニから
(手前に写ってるのはゴミ箱だけどね(^^ゞ)

 

ブダペストの別名は「ドナウの真珠」と言うけれど、
ブダペストのドナウ川沿いの風景は ホントにキレイだと思う。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
最近はめったにドナウ川のほうまで出かけることが
少なくなっているので、お天気が良かったのはラッキー♪

雪が降ると可愛くなるモノ

 

霜の朝

冬枯れの景色って、薄ら淋しいものですよね~。(-“-)
それでも空が明るく晴れているならまだしも、陰気な色合いの曇り空だったりすると……気分まで薄暗くなってきてしまう。

美しい木々の枝振りがはっきりと見えるし、良く見れば枯れ葉もキレイだし…冬枯れの景色にも それなりの美しさがあると思います。

しかし、それはそうなんだけど、でもねぇ~…という。(^^ゞ
曇天の冬枯れの日は、写真を撮りたいという気分が起こらないワタシです。

上の写真(↑)みたいに 霜がおりた朝なんかは、ちょっとカメラをだして激写☆
でも、霜はキレイだけど、肉眼で見るほど美しく写真では撮れないのが哀しい~。(;_;)

今週は雪が降り、久々にワタシの写真撮りたい意欲がアップ↑!!

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の雪景色でワタシが大好きなのは、プラタナスの実に雪が積もっているところ♡ (↓)
プラタナス

プラタナス雪帽子
この丸い球がプラタナスの実。…といっても、実というよりも種子のかたまりデス。 春先になると、一つ一つの種子が成熟しきってバラバラになって飛んでいくの。 その前の冬枯れの時季には、まだ丸い球の状態で たくさん枝に吊る下がっているんです。

雪が降ると、この球の一個一個に雪が積もる。
それが可愛くて好き~。(#^.^#)
加えて、写真に撮っても それなりにカワイイところもお気に入り♡

小人さん
三角帽子をかぶった小人さんみたいじゃない~?♡♡♡

 

昨年、一昨年と二年続けて 雪が降ってもすぐにとけて、
根深い積雪がなかったブダペスト。
人気ブログランキング・ハリネズミ
今週はけっこうしっかり積もったけど、
この雪はいつまで残るのかなぁ~?

 

あっという間に雪景色

 

1月4日フニャ高

2016年、仕事始めの1月4日の お天気は曇り。
(ちなみに3日のお天気は晴れで、夜もキレイな星空でした。)
しかし1月初頭の今、日の出は朝の7時半ごろ、日の入りは夕方の16時ちょっと過ぎ…ということで、日の出とともに出勤し、帰宅できるのは日がとっぷりと暮れてから…のワタシにとって、空が晴れていようが曇っていようが どんな天気でも大して違いはないサ…と、自虐的なことを思ってみたりしていたトコロ…
雪が降ってきました。(◎。◎)

出勤した直後の時点ではチラホラと雪が舞っていただけだったんですが、11時過ぎころに気が付いたら けっこうな降りかたになっていて、しかも既にもううっすらと積もり始めている! ビックリ!!

雪 積もりはじめ
(↑分かりにくい写真だけど、緑色の屋根のところが少し白くなっているトコロ。)

ここ一週間近く寒かったし、前回の記事にチラッと書いた通り、1月4日の出勤時の気温は零下8℃でしたからね~。連日霜が降りていたくらいなので、地面もかなり冷たくなっていたんでしょう。
降り始めた後は もう積もるのが早~い!!

上の写真を撮った約一時間後。(↓)
バスケコート
バスケットボールのコートは もう真っ白!

さらにまた約1時間後の午後2時ころ。(↓)
約3時間後
雪が積もっているのがもうハッキリ。
3時間かそこらで こんなに積もってしまうなんて。(@_@)

積雪

雪

写真がない(←もう真っ暗だったので撮らなかった)けど、ワタシが帰宅する頃には たっぷり5センチ以上つもっていたんじゃないかな? 一日の間に こんなに景色が変わってしまうとは…。

そんな仕事始めの日でした。

 

雪が降っている最中って、それほど寒さを感じない気がする。
人気ブログランキング・ハリネズミ
雪が降りだす前のほうが寒さを強く感じませんか?
どうですか?

寒い年明け

 

1月1日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めは、始業式のようなものはありません。 今年も例年通り、1時間目(朝7時半開始)から、ウォームアップなしで いきなり全開で開始しました。(^^ゞ

今年のブダペストは寒い年明けになりました。
本当はこのくらい寒いのが普通なんだろうけど、12月に曇天続きだった間は、気温は それなりに高かったんですよね。 だからそれほど寒くなかった。

でも、年末の12月29日に久しぶりに晴れた日以降、気温のほうは急激に下降。(>_<) 正月からこっち、昼間でも気温が零下の日々です。 久々の出勤も、マイナス8℃の冷たい空気の中で…。寒かった。(^^ゞ

気温が零下だと、ウチの玄関を出たときの視界が白っぽいです。
霜がおりるので。

寒いけど、霜ってキレイだな…。

霜

霜2

地面に水分が凍りつくせいか、気温が下がると湿度も下がりますね。 乾燥するので ここ数日、ワタシは静電気でパチパチ君になっています。 風邪にも気をつけないと…。

 

静電気はホント、悩みの種です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
金属製のものに触れる前に 木製のものに触れるといいとか聞くけど、
効果がない気がする。何かイイ方法、ないかなぁ?