3月5日、土曜出勤。

 

フニャ高

2016年3月5日は土曜日ですが、仕事日です。(-“-)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、生徒は登校せずに事実上の休みになりますが、職員は出勤して会議。 ワタシも職員なんで会議です。朝8時から。

この土曜日が仕事日になった理由は、3月14日(月)を代休にするためデス。

3月15日はハンガリーの国民の祝日(←1848年のハンガリー革命の記念日)でお休み。

今年は3月15日が火曜日なため、14日が休みになれば12日(土)・13日(日)の週末と合わせて4連休になる。 だから2016年3月14日を休みにする代わりに、我らは2016年3月5日(土)に働くのでありマス。(^^ゞ

コレはフニャ高に限ってのことではなく、ハンガリーの多くの職場がこのように小細工して連休を長くするようにしているの。 上手いこと融通をきかせているよなぁ…と、ワタシは思う。(^_^)

でもでも、そんなふうに融通をきかせられるハンガリーには、振り替え休日というものがありません!!(>_<)

祝日が日曜日と重なった場合、日本では月曜日を振り替え休日にするじゃないですか。 でも、ハンガリーはそれがナイ。(;_;)

何故だぁ~?
飛び石休日を連休にしてしまうという小細工はするのに、なぜに「振り替え休日」というステキなものを考えつかないのだぁ~~???

ハンガリーの不思議なトコロです。

 

2016年は祝日が日曜日の重なる日が多いみたいで、
連休が少ないんだそうです。(;△;)カナシイネ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だからさぁ、
振り替え休日というモノを導入すれば3連休にはなるのに~!!

 

 

やっぱり今年は早い、スゴク早い。

 

2月27日ネコヤナギ1
週末(2月27日)の ネコヤナギ。(↑)
花芽がこんなにふくらみました。

もう完全に花芽がモクモクになって、カワイイです。(#^.^#)
ネコヤナギのモクモクには、春の訪れを感じますねぇ~♡

2月27日ネコヤナギ 2

2月27日ネコヤナギ 3

もう春ですかね? だってもう3月になったんだし???

ちなみに2月14日(日)は まだこんな感じでした。(↓)
2月14日ネコヤナギ

しかし、2月のうちに ネコヤナギの花芽がこんなにふくらんでしまうなんて、いくら何でも今年は早すぎるんじゃないか~?と思い、ブログの去年の過去記事を掘り起こしてみました。
そうしたら、昨年はワタシ、3月8日にネコヤナギの花芽がふくらみ始めた…という記事をアップしていましたョ。 その記事の写真を見た感じでは、昨年3月初旬の花芽のふくらみ具合は 今年の2月27日の花芽よりも小さめ。 それでも、「今年は例年よりも早めだ」…と、記事には書いていた 昨年のワタシ。

今年の冬は暖冬だと、すでに何度もブログに書きましたけれども、ホントのホントに今年は暖冬だったんだわ~。 寒くないのは正直 ありがたいくらいなんだけど、こんなんで大丈夫なんだろうか…と、ちょっと心配にもなってしまうくらいです。(^^ゞ

 

ワタシ、あまり自分で書いた過去記事を
掘り起こして読んだりしないんです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、こんなふうに
例年の季節の訪れの時期を確認したい時には便利ですね~♪

 

 

日本人のかたにオススメの物件!アゲイン!!

 

Antonette nyaraló

先週ブログで、ウチのご近所の売り家(↑)のことを書いたんですが、その続きデス。
(「???」な人は、まずコチラ)

この売り家、壁に「ANTONETTE  NYARALÓ」…とあるんですよね。(上写真参照↑)

『ニャラロー(nyaraló)』というのは、直訳すると『夏を過ごす家』…となるんでしょうかね~。日本風にいうと『別荘』のことです。 主にメインの本宅を都会に持っている人が、週末や 夏の間だけ過ごすための別宅を、ハンガリーではニャラロー(nyaraló)と言います。

聞くところによると、ワタシが住んでいる地区は その昔、日頃はブダペストの中心街に住んでいるお金持ちの人たちが、ニャラロー(nyaraló)…つまり別宅を構えていた区域なんだとか。 

ウチだって一応はブダペストの中なんですケドね~。 でも確かに 観光客が訪れるブダペストの中心部からは外れています。 だから、その昔(←交通手段が蒸気機関車や馬車だった時代)は、金持ちが別宅をを構えるのに ウチ辺りはちょうど良い距離感と環境を備えた土地柄だったんでしょうね。
(例えば東京でも、江戸時代の「江戸っ子」が住んでいた区域は、今でいうと ほとんど下町区域が中心。その時代は荻窪辺りでも ものすごい山奥のように思われていたんだ…ってことを考えるとイメージしやすいかと…?)

そう考えてウチの近所を歩いてみると、『そんな感じ』のお宅がけっこうあるんです。 きちんと手入れがされているとは限らないので、だいぶ古ぼけている感じのオウチも多いですが、今どきのスッキリしたデザインのお屋敷にはない、壁や窓枠などに細かい装飾が施されているような、それこそ馬車の時代の「お屋敷っぽい洋館」って感じの建物をよく見かけます。

例えばこんな感じ。(↓)
古きよき時代
この家は「ANTONETTE  NYARALÓ」よりも格下で、今はだいぶ古ぼけている感じだけど、これが新築だった時代には それなりのお屋敷感を醸し出していたんじゃないか…という気がする。(←手前の木が邪魔していて見づらいですが)

「ANTONETTE  NYARALÓ」も、昔のお金持ちの元・別荘だったんでしょうね~。 今は「売り家」だけど。

で、ネットで「ANTONETTE  NYARALÓ」で検索してみたら、ヒットしたのよ。
今、売り家なので 不動産屋さんのWebページみたい。
http://pilotavilla.hu/property/antoinette-nyaralo/ (←ハンガリー語のページ)
http://pilotavilla.hu/en/property/summerhouse-antoinette/ (←英語のページもあった!)

リンク先には室内の写真も いっぱいあるので見てみて~♪
ゴ~~~~ジャスだわ、コレは! Webページでは値段が見あたらないけど、こりゃ安いわけがないね!!
Webにはハンガリー語だけでなく、英語・ドイツ語・ロシア語ページもあるみたいだから、「外人には売らねぇ」なんてケチくさいことは言わないと思います。

…ので、改めて お金持ちの日本人のかたにオススメの物件です~♪v(^^)v

 

ワタシにお金があればねぇ~。職場にも近いし!!
ま、ヒトリモノには大きすぎますよね、このウチは。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、家の中 見た~~い♡

2月29日生まれ

 

カプチーノ

4年に一度だけやってくる2月29日。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚のなかに、2月29日生まれの人がいます。 今日はその人にとって、4年ぶりにやってくるお誕生日♪

4年に一度しか誕生日が来ないのが どんな感じなのか、想像するしかありませんけど、やっぱりちょっと淋しいだろうな~。 29日がない年は、前後の28日か、3月1日にお祝いするんだろうけど、何となく「その日」がナイのは残念な感じ。(-“-;;

2月29日生まれの皆さんには悪いけど、ワタシ、2月29日生まれでなくって良かった。(^^ゞ

ちなみに2月29日生まれの同僚は、
2月29日生まれなんて大ッ嫌い。イイことなんて一つもなかった!
…と言ってます。 気の毒だわ……(^^ゞ
敢えていうなら、みんなに覚えてもらいやすいという利点はあるかも?

誕生日と命日は選ぼうと思って選べるものじゃないけど、結婚式みたいな選べる(記念)日の場合は やはり2月29日を避ける人が多いんでしょうか~? (わざとそういう日を選ぶアマノジャクな人もいるかもしれないケド。(^^ゞ)

 

ワタシの幼稚園の先生の中にも
2月29日生まれの先生がいたと記憶しています。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから2月29日生まれって、けっこういるんですよね。
それに印象に残るっていうのも確かだと思う。

日本人のかたにオススメの物件!

 

売り家
ウチの近所にある お屋敷。(↑)

写真(↑)では 街路樹が肝心の家を邪魔してますけど、それほど大きくはないけれど、ちょっとレトロな洋館、庭付き…ということは、分かっていただけるのでは!!?(^^ゞ

ココはハンガリーですので、「洋館」ってのも変かもしれませんケドね。(←洋館であることがスタンダードであるゆえ)

で、このお宅、しばらく前から売りに出されているみたいですョ。
「ELADÓ」という看板があるのは 売り家である目印~♪(↓)
売り家2

この物件にご興味のあるかたは、是非お電話を!!(^m^)

ブダペストの中心からは外れていますけれども、郊外電車とバスの両方が使えてとても交通の便がイイ立地! 大通りから離れているので静かだし!! 近くには小学校も高校(フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名))もあるので、ファミリーのかたにオススメ!!!

いったい如何ほどのお値段なのか、皆目検討がつきませんケド~。(^▽^ゞ

 

日頃、ワタシが通る道からは外れた場所にありますケド、
ワタシが近所に住んでいるのが難点といえば難点か。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも近所に住んでても、待ち合わせでもしないかぎり、
滅多に出くわすことはないから大丈夫ョ~v(^_^)v