飛行機雲はまっすぐまっすぐ

 

2017年4月23日

先週の日曜日の空。(↑)
白い雲と空の青さのコントラストがキレイだったので撮ってみた。
でも こういう写真は、肉眼でみた感動を閉じ込めるのは不可能ね。(^ ^;;

それは分かっているケド、時々 気が向くと、空の写真を撮るのです。

コレ(↓)は飛行機雲を撮った写真。(2017年4月1日撮影)
2017年4月1日

飛行機雲が、空に やたらと多く出現する日があって、コレ(↑)を撮ったのもそんな日でした。

飛行機雲の写真も あまりステキに撮れた事はナイなぁ…。
でも、撮っちゃうんだなぁ…。

飛行機雲を眺めていて いつも思うのは、
肉眼では機影が見えない高い空に、ずいぶんとたくさんの飛行機が飛んでいるんだなぁ…ということ。

それから、飛行機雲で軌跡を残していく飛行機は、カーブしたり Uターンしたりしないで、まっすぐまっすぐ飛んでいるんだなぁ…ということです。

こんなことを考えていたら、
ドナウ川で、『まっすぐ飛ばない飛行機が見られる日』が近いことを思い出しました♪

こういうヤツ。(↓)
航空ショー
2016年5月1日撮影(↑)(↓)(↓)

ウィィィィーン
カーブ

ビューーーン
曲芸飛行16

毎年5月1日の祝日に、ドナウ川でやっている航空ショー♪
恒例だから、きっと今年もやるんでしょう。たぶん。

今週末はメーデー(5月1日)の祝日と合わせて3連休。 久しぶりにドナウ川周辺へ行って、飛行機見ようかなぁ~~♪♪♪

人もスゴク多いだろうけど~~。(^ ^;;

王宮

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

タンポポはハンガリー語で…

 

道

この写真(↑)、何を撮りたかったのかといいますと、
タンポポの大群(↓)です。
タンポポの大群

今頃の時期 外を歩いていると、このような大群で咲き誇るタンポポを よく見かけます。
ホント、タンポポって生命力強いわぁ~。

このように写真に撮ってみると、写真ではあまりたいしたことナイ感じにしか撮れないんですよね。 でも、毎年撮っちゃっうのよね、タンポポの写真…。(^ ^;;

ところで、タンポポのこと、ハンガリー語では『pitypang』といいます。

最後が『g』…つまり子音で終わるので、これを『グ(GU)』と U付きで発音してしまうと あまり宜しくナイ。

語尾の『G』の発音は控えめにして、『pang』の部分は『パン』ではなく、『パン』、『G』ははっきりと発音せずにキモチだけでくらい…がちょうど良い。

それでワタシ、数年前まで『pitypang』を『ピティパン』って感じに発音していたんですよ。

でもでも、
そう発音すると、必ず生徒たちに笑われる。笑われちゃう。(>_<)
「何でだよ!!(怒)」…と思ってたんだけど。(^ ^;;

どうも『pitypang』の、『T』と二つ目の『P』の間に『I』音を入れて
(ピ『ティ』パン)と発音していたのが奇妙だったらしい。

つまりハンガリー語の発音では、『pitypang』の正しい発音は『T』 音と『G』 音が限りなく小さくなって、聞こえる音としては『ピッパン』に近いようなのでアル。

その証拠に、『T』 の後に意識して『I』音を入れないように発音するようになったら、笑われなくなったもん。

ハンガリー人の生徒たちにとって日本語の『タンポポ』という言葉は、とても面白い音に聞こえるらしくて、別に重要単語とはいえないのに とても定着率が良い言葉なんです(←当社比)。

ワタシから言わせてもらえば、『タンポポ』よりも『ピッパン』のほうが、よっぽどおどけた響きだと思うけどね!!

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

春の広場

 

マーチャーシュ王像

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前の広場。(↑)
マーチャーシュ王の像の前で記念撮影☆

この広場、昨年の9月から11月にかけて大々的な改修工事が行われ、緑豊かだった低木がキレイさっぱり採り払われてしまったんですよね~。 そのまま冬に突入したせいもあって、景色がかなり殺風景になっていた。

しかし、ようやく春が来て、木の芽も伸びてきた広場。

広場

地面もグリーンの部分が増えてきて、だいぶ殺風景さが薄れてきたみたい。
良かった。(^ ^)

ワタシが個人的に嬉しかったのは、この八重桜の木(↓)が残されていたこと。
八重桜

このくらいの大きさの あまり大きくない木々は、だいぶ伐採されてしまったのですが、八重桜はあの大殺戮の嵐を乗り越えていたのね♪♪♪

八重桜咲いた

 

せっかく改修工事をしたんだから、春にはもう少し華やかな花壇とかができるのかと思っていたんだけど…ちょっと地味。(↓)

ちょっと地味

ま、こんなもんか。(^ ^;;
いや、イイ感じになったと思いマス!!

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

マイナス4℃……

 

2017年4月19日 マイナス4℃

季節外れの雪が降った4月19日(水)の午後5時。
気温マイナス4℃(↑)…。(>_<)

フニャ高の畑にも雪。(↓)
春の雪

4月も終わりが間近だというのに…。
芽も出る前だったから、大丈夫だろうか??? それとも地中にあるまま種は死んでしまったのであろうか……???

19日は突然の季節外れの雪の影響で、ブダペストではだいぶ交通が混乱した模様です。
ワタシも夕方 約束があって出かける予定だったんだけど、待っても待っても目的の電車が来なくて、雨のホームで25分も待ちましたよ。寒かったぜ。(T_T)

そういう時は、無理して出かけないで、ウチでぬくぬくしてるのが一番よね♪ …そう思い、電話で約束をキャンセルして、ウチへ帰りました。(^ ^;;

翌日(20日)の朝の気温はマイナス5℃でした。

外がそれだけ寒いと室温も下がるので、ヒーター再稼動。 もうすっかり春になったから、ヒーター使わなくても大丈夫になった~~と思っていただけに、ムッとしちゃう。

あまり当てにならないハンガリーの天気予報によると、来週はこれほど寒くはならないみたいです。ホント、そう願いたいです。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

4月半ばに雪!

 

2017年4月19日

6日間しかない春休みが明けた
2017年4月19日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(↑)(↓)

雪が降りました。(>_<)

4月の雪

4月も半ば過ぎたというのにねぇ…。
たまに日本でも、桜が満開の時に雪が降る…なんてこと、ありますけどね。 でも、桜が咲いたら普通は雪なんて降らないでしょ。 それはブダペストでも同様です。

色々な花が咲いた(または咲いている)春爛漫のはずの4月に雪が降るなんて。(>_<)
しかも、もう4月も終わりに近いくらいだし!!

積もってる

この日、早朝から雨が降っていたのが出勤時には雪に変わっていて、それだけでもワタシはかなり驚いていたのですが、この雪は 結局、お昼過ぎまで止みませんでした。

若葉に雪

木々の若芽に雪が積もる…。
寒~い。

今、木に生る果物の花が咲いている時期で、そんなこの時期に雪が降ったりすると、お花が凍えてダメになってしまうそうです。 だから数ヵ月後の果物の値段が高騰するのは間違いないとのことですよ…。

残念ですねぇ~。(;-;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂