同じ「母の日」でも…

ガーベラ

☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡

お母さん、ありがとう!! m(_ _)m

☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡
5月の第2日曜日は「母の日」ですもんね~♪
なので、いきなり母への感謝の言葉で始めてみました。(*^_^*)

母に感謝をささげる「母の日」、
日本では5月の第2日曜日ですが、実はハンガリーでは5月の第1日曜日です。

つまりこっちでは、先週の日曜日が母の日でした。
テレビで言っているのを聞くまで、すっかり忘れていたよ。いつも通りに…。(^ ^;;

「母の日」とか、「父の日」とかって、各国にあるようですけど、国によって日にちはだいぶ異なるようですよ。知ってた?

ちなみにハンガリーでは
「母の日」 5月第1日曜日
「父の日」 6月第3日曜日

そしてハンガリーにも「こどもの日」があるんですけど、
「こどもの日」 5月最終日曜日

…となっております~。

それから、日本では母の日のプレゼントというと「カーネーション」ですが、ハンガリーでは花なら何でもイイみたいよ。 特にカーネーションにはこだわっていないみたいです。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

フニャ高に警察突入!?

3階廊下

2018年5月3日(木)(←卒業式の前日)の朝、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の廊下に不審な人影が!!?? (↑)

キャ~~~~!!!  Σ( ̄ロ ̄lll) (↓)
怖い人

 

なぜかこんな人(↓)もいるし…。(↓)
こんな人

 

そしてついにフニャ高職員室に警察突入!? (↓)
警察
「RENDŐRSÉG」って、ハンガリー語で「警察」のコトです。
(POLICEとも書いてあるから分かるよね?)

…と、まぁ、この日のことをブログに書きたいと思っているんですが、それを書くにはまずその翌日の卒業式のことを記事にしなくてはなりません。(←でないと、3日にあったのが何だったのか、半分しか理解できないはずなので。)

そゆわけで、
この記事の写真にある写真に興味をもったアナタ! これからしばらくの間、このブログを毎日チェックし続けちゃってください。(←あ、モチロン「卒業式」の記事もちゃんと読んでおいてね。それから全然関係ない記事の時でも一応ね。よろしくね!!)(←注文の多いブログ…)

卒業式の記事をアップした後だから、5月3日(木)のフニャ高の記事をアップできるのは、来週か、ひょっとすると再来週ころになるかもだけど。(^ ^;;
いや、うっかり そのことを書くのを完全に忘れて 永遠にアップされないかもしれないケド…。

だって、日々は留まることなく流れているのですから。(^▽^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

伝統はこうして生まれるのダ

フニャ高階段

先週の金曜日(2018年5月4日)に今年の卒業式も無事に終わり、今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は高校卒業試験(筆記)の真っ最中デス。

 

卒業式の近づく4月末、フニャ高校舎の階段に大きなクラス写真が飾り付けられました。(↑)(↓)

卒業式前

今年の卒業4クラスのクラス写真です。

12年A組(↓)
12.A

12年B組(↓)
12.B

13年C組(↓)
13.C
C組だけ「13年」なのは間違えじゃなくって、フニャ高のC組は 他の3クラスとは違って卒業までに5年かかるカリキュラムのクラスだから 卒業するのは13年生なの。

12年D組(↓)
12.D

フニャ高では毎年、学年初めの9月~10月の間にクラス写真を撮ります。 クラスの写真を撮る日には、ちゃんとプロの写真屋さんが来て クラスごとに順番に撮影していくんだけど、D組の写真だけは背景が 他のクラスのとだいぶ季節が違うよねぇ? 何故だ。

卒業式の前に卒業クラスのクラス写真を飾りつけるようになったのは、3年前くらいからだったかなぁ…? (←もう昔のことがよく思い出せなくなってる。)

ま、そのくらい回数を重ねると、「この写真が飾られると、卒業式が近いってことだなぁ…」と、思うようになるってコトですよ。 こうして「伝統」は作られていくってコトですよ!!(^ ^;; ね?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日没・午後8時

職員室 机

ワタシが職場のデスクで愛用する卓上カレンダー。(↑)(↓)

卓上カレンダー

このブログに この卓上カレンダー(↑)が登場したときは、日の出・日の入り時間が「早い」とか「遅い」とかの話題です~。(^ ^)

それでは
本日、2018年5月6日(日)の 日没時間をごらんください。(↓)
5月第1週 週末
今日の 日の入りは 20:00 

日没がとうとう夜の8時になりましたョ~~。
すっかり日が長くなったヮ~~。
サマータイムだよねぇ。

 

一昨日、2018年5月4日(金)はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式だったんですけど、例年フニャ高の卒業式って「午後5時開始」なのね。

卒業式の始まるのが 夕方の5時って、ずいぶん遅いと思うでしょ?
でも今の時期、日没の時間が午後8時近くになってますので、開始が午後5時でも まだ空が明るいうちに卒業式は終わるんですよね~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

藤は紫色のアカシア

藤1

藤の花が見事に咲いていました。(↑)(↓)

藤2

初夏の花としては、日本では「藤」はポピュラーですよね。
ブダペストでは、藤は 時々見かけるけれど、それほど何処にでも生えている感じではありません。

一方、アカシア(↓)は多い。
アカシア

アカシアの木は ウチの近所では街路樹としても たくさん生えていて、アカシアが咲き始めると辺りに香りが漂います~♡
はっきり言って、ハンガリーではアカシアの木は全然珍しくない。(^ ^;;

ハチミツ、特にアカシアのハチミツはハンガリーの名産品の一つなので、アカシアの木が やたらと多いのはそのせいかな…とも思うのですが。

ハンガリー語で、アカシアのことを「akác(アカーツ)」と言い、
藤は「lilaakác(リラアカーツ)」と言います。

「lilaakác(リラアカーツ)」ってのは、「紫色のアカシア」ってことですね。

藤3

なるほど、確かにアカシアと藤、色は違うけど花は良く似ている。
日本では藤は良く見たけど、アカシアはあまり見ることがなかったので、藤の花とアカシアの花が似ているなんて、気がつかなかったですよ…。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア