近頃ずいぶんと春めいてきて、今年は本格的な春の訪れも間近いのではないか!?…などと思ってしまう今日この頃。
でも数年前に、暖かめだった2月の後、3月後半から4月にかけて むっちゃ寒くなった年があったので、まだ油断はできませんですよ。えぇ。
…とはいえ、芽吹き始めた木々を見られるようになった(↑)ので、早めだけど、もう春なのかな…などとも思う。(^ ^;;
しかし、ちょっと暖かくなっただけだというのに、いきなり半そで短パンで体育なのか、少年たちよ。(↓)

まだ寒いでしょ?
寒くないの!?
2019年3月12日(火)の朝。
球根植えっぱなしのヒヤシンスが、ここまで成長していたのを今更ながら発見しました。(↑)
もう花が咲きそうですね~~。(#^.^#)
しかし、
こんなに大きくなるまで気がつかなかったなんて…不覚だったぜ。
今年はネコヤナギの花芽も、だいぶ大きくなるまで気がつかなかったし。
いったいどこに目をつけているのだ、ワタシは!!
去年の今頃の写真を掘り起こしてみました。
2018年3月18日のヒヤシンスの写真はコレ。(↓)

昨年は3月にも雪が降ったんだね。
そしてヒヤシンスの成長も、今年よりもちょっと遅かったみたい。
…ということは、今年は春の兆しの訪れが例年より早めだから、変化について行ききれなかったということだろうか。
そういうことにしておこう。(^ ^;;
日本ではあまり知られていないイベントですが、
3月8日は『国際婦人デー』!!
ハンガリーでは『婦人デー』には、女性たちに花を贈る習慣があります。
…とゆわけで、
わが職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、「婦人デー」には女性職員全員がお花を頂ける習わしです。♡(#^.^#)♡
休み時間に職員が職員室に集められ、女性への感謝の歌とお花をもらいます。(↑)
職員室に机がある教職員には机の上に花♡(↓)

手前の左側がワタシのだョ~♪
職員室に机のない職員は名入りカードを添えて共有テーブルにズラリと花♡(↓)

今年もお花はプリムラの鉢植え。
昨年と一昨年もプリムラでした。
プリムラって好き。次々と花が咲いてくれるので、けっこう長く楽しめるから~♡
ワタクシは、「ぷり村さん」と呼んで、毎日お水を欠かしませんことよ!!(^ ^;;
今年のぷり村さんは、ヒラヒラの花びら。
フリフリフリルだ~~\(^▽^)/
この週末の土曜日(2019年3月9日)は、ハンガリーで年に一度の『日本語スピーチコンテスト』(略称は「スピコン」)の日でした。
スピコンの会場では、大学の書道サークルの人たちの作品が展示されるのが恒例です。
この書道作品が、上手なんだよねぇ~。凄く!!
…というわけで、今回はハンガリーの学生さんたちの書道作品の写真をアップします。v(⌒∇⌒)v
当然ながらハンガリーの学校には書道の授業はありません。
ハンガリーの子たちにとって「筆で文字を書く」というのは、未知の世界。 筆の持ち方も知りません。
そんなハンガリー育ちの学生さんたちが、こんなふうに書道作品を仕上げられるようになるには、やっぱりずいぶん練習したんだろうなぁ…と思います。
コレ(↑)、2018年3月9日に撮影したネコヤナギの花芽ちゃん。
2018年、書き間違いではありません。
1年前の写真(↑)ということです。
ワタシ、ネコヤナギのモクモクした花芽が好きで、まだ冬枯れの季節にネコヤナギの花芽が膨らんでくるのを観察するのが楽しいの♡
ところが今年、2019年の花芽ちゃんはすでに 上の写真(↑)よりも大きく成長しちゃっています。…というか、先週末に気が付いたときにはすでにコレ(↑)よりも大きくなっていた。(@_@)
2019年3月7日(木)、今年の花芽はすでにこんなに大きくなっちゃいました。(↓)

ショック。
大好きな花芽ちゃんの膨らんでいく様子を見逃すなんて。
…というか、そんな小さな春の兆しに気づくことができる自分って、ステキ♡…みたいに思っていたのにさぁ~。 見逃しちゃったら、そんな自己満足もできないじゃん。(^ ^;;
ぬかったわぁ~、今年は。(>_<)
ワタシの自己満足問題はさておき、今年は2月から暖かめだったブダペスト。 木々の芽吹きも例年より早めのようです。