1か月遅れで開店

無人の売店

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食堂入り口前にあるフニャ高の売店。(↑) 
写真(↑)は2020年9月29日(火)に撮影。

フニャ高の給食は、給食を食べたい人のみが月ごとに給食費を支払って食べるものなので、給食を食べない人も多いです。

そんな給食を食べない「アンチ給食派」にとって強い味方なのが、このフニャ高売店なんですけれども、今年は9月1日に新学期が始まっても売店は無人(商品もナシ)のままでした。 (関連過去記事はコチラ

フニャ高に居る大人は、ワタシを含めフニャ高の職員ですが、唯一の例外がこの「売店の人」で、売店の人はフニャ高外部の業者が入って個人経営してるの。
だから今までの売店の人は、3月にコロナ禍で学校が閉まった時に撤退しちゃったんですよね~。 当然よね、商売にならないもん。

9月初旬の噂では、9月15日から新しく売店が開くってハナシだったけど、月末になっても相変わらず無人なまま……。( ;∀;)

でも、ついに10月5日から売店が新規開店するとの貼り紙(↓)が!!!
貼り紙

来週からやっと、1か月遅れで売店も始まるみたいです。
「アンチ給食派」には、たぶん朗報~~。(⌒∇⌒)

 


ヨーロッパランキング

2020年の秋は9月26日から

2020年9月28日校庭

2020年9月28日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
夏の名残りが薄れて、だいぶ秋っぽい景色が濃くなってきました。

さすがに まだ秋本番ってほどではナイけれどね~。

広場

ところで、2020年のブダペストでは、9月26日(土)から 秋になりました!
2020年9月26日、堂々、秋宣言~☆

…と言いますのも、その前日、2020年9月25日(金)まではワタシ、上はTシャツ1枚、足にはサンダル履いて、それで一日を平気で過ごしていられたんです。

ところが一夜明けた2020年9月26日(土)、午後になっても外の気温が13℃かそこらまでしか上がらない、そんな寒い日に変わってしまったのですよぅ~。(´;ω;`)
1日違いで、気温差は10℃以上!?

そんなわけで、9月26日からは人々の服装もガラッと変わりましたし、もはや夏は影も形もありません。だから、9月26日秋宣言。(^ ^;;

しかし、ブダペストの秋の訪れって、わりとこんなふうに、「ある1日を境に」って年が多い気がしますねぇ~。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

最前線に送られる。(´;ω;`)

消毒

コロナ第二波が猛威を振るっている今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎、玄関を入ったトコロでは、手を消毒しなくっちゃいけません。
この写真(↑)は、夏休みのカルタの練習日に撮ったものですケド、今も状況は同じです。…てゆか、今はもっと厳しい。(^ ^;;

そして2020年10月1日(木)からは、学校の校舎に入ってきた時、すべての人が体温を測ることに!!
(ホントは9月半ばにはそうなるはずだったけれど、実施が遅れたらしい。)
わきの下に体温計入れて測るヤツじゃなくって、額に体温計を向けて「ピッ」ってやるヤツね。

ワタシ、フニャ高の朝の登校集中時に、その「ピッ」体温測定役として働かなくちゃならないことになりました~~。
フニャ高の1時間目は7時半開始。
だから、明日からワタシ、朝7時出勤(無期限で)です。
(T^T)

ワタシの授業は午後で、学校中のどの先生よりも授業の終わる時間が遅いので、毎日、朝8時に出勤していれば、週の勤務時間数は軽くクリアできる計算なの。

だから朝7時出勤が始まったら、早朝から残業しているような計算になっちゃうんですけど、当然、それに対してのお手当などはありません。
超過勤務については、
「朝の体温測定が終わったら、昼間、ウチへ帰っててもイイから!!」
…と、説得されたけど、出勤した後、毎日いちいちウチへ帰りますかっての!!”(-”-)”

それに、生徒・職員が登校してきたところを待ち構えている役目だから、いわば「コロナ最前線」だよね。
感染リスクも高まるヮ~~。( ゚Д゚)

でも、この役目もフニャ高の中の誰かがやらなくちゃならないわけで…。
ワタシ一人がやるわけでもないしね。

もしワタシが感染しても、学校としての実害は少ないですからね。(←課外授業扱いの日本語のクラスだけを休講にしてしまえば、補講などもナシで済むから。) そういう人選なんだろうな、コレは…。

そんな非情な決定により、ワタシ、明日から無期限で朝7時に出勤します。
助けてぇ~~( ;∀;)!!


ヨーロッパランキング

フニャ高将棋部の危機

将棋

ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒たちは、例外なく「かるた取り」が大好き!!

ゆえにもはや、
「フニャ高にカルタ部あり!!」
そう言ってしまっても宜しかろう。<( ̄^ ̄)>

ま、こーゆーのは言ったモン勝ちだしな!!
ヾ(  ̄▽)ゞ

でも、「将棋部」のほうは微妙だわ~~。( ;∀;)

昨年度は、普通に将棋を指せる生徒が2人居たんだけど、1人卒業しちゃったから、今、フニャ高の将棋指しは1人だけ。ワタシを含めても2人。(←でも、ワタシは部員じゃないもん。顧問だも~ん!!ヾ(  ̄▽)ゞ)

フニャ高将棋部、廃部の危機ザンス。(T^T)

でもでもワタシは諦めが悪いので、将棋部、何とか生き延びさせたいです。

「カルタが好きだけど、将棋もちょっとならやってみてもイイかも」などと言ったら最後、ワタシが将棋の道へと引きずり込む~~。
((↓)…と、無理やり将棋体験をさせられる子たち)
体験中

さて今年、何人の生徒がワタシの仕掛けた将棋罠にひっかかってくれることやら…。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

必需品

職員室

9月に新学期が始まって以降、コロナウィルスの新規感染者数がうなぎ上りのハンガリーからコンニチハ!

ワタシの職場であるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、校内でのマスク着用ルールも、9月初旬はかなりゆるゆるだったのですが、徐々に厳しくなってきて、今では校舎の中にいる間はほぼ一日中(!)マスクを取ることができません。( ;∀;)

店舗に入る時とか、公共の交通機関に乗る時なども、当然マスク着用。
しかも「マスクでなければならない」ことになりました。
ちょっと前までは、口鼻を覆っているのであれば「布切れ」でもOKだったんです。でも今は、マスクじゃないとダメなんだって。
従わないとバスから降ろされたり、罰金(←かなり高額)だったりするので、けっこー厳しくなりました。(^ ^;;

そんな「マスクが日常の必需品」になった今、フニャ高の職員室にありがたい贈り物が。(↑)

12年B組の生徒の父兄から、
「先生たちでお使いください」ということで届いたマスクの山。(↓)

マスクの山

ありがたいなぁ~~♡
洗い替えも要るから、今は何枚あっても困らないもんね!!

 


ヨーロッパランキング