服着るだけで34分

 

2017年10月20日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、年に何回か 教職員および生徒全員が「正装」で登校する日があります。

たとえば、10月23日(←1956年の『ハンガリー動乱』の記念日で、国民の祝日)前の最後の登校日も「正装の日」。

ハンガリー動乱 式典

10月23日には学校は休みになるので、毎年23日の直前の登校日(2017年の場合は10月20日)には 校内で式典を行うのです。(←だから正装)

ワタシの場合、そのような「正装の日」はキモノで出勤。
出勤時間は朝の7時半頃ですので、キモノ出勤日は早起き必須です。(^ ^;;

今回の着付け時間は「34分間」でした。

ま、普通かな、ワタシとしては。
「20分で着られたらイイな~~」…と常々夢見ているけれど、やっぱり30分くらいはかかっちゃうね。 練習不足だね。

ところでぇ~
「正装の日」に 「それほど正装ではない人」もいるんですよぉ~~。(←先生にも生徒にも!!)
白いシャツだけど、下はジーンズとかさぁ~。

式典

そういう人を見つけると、
「それで正装~???」…と、柄にもなく口やかましいことを言いたくなってしまう、ワ・タ・シ! だってワタシは身支度に時間かかってますから!!! (>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

11回目

 

名札

ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での毎年9月のお仕事の一つ。(↑)

自分の日本語クラスの新規の生徒(←ほとんど9年生)たちに、名前を書いた名札を作ってプレゼント☆

片面は「フルネーム(ハンガリー語・カタカナ)」で、もう一方の面は「筆ペンで書いた愛称(カタカナ)」、それに和柄のキレイな折り紙をあしらって出来上がり。

まぁ、ちょっと手間はかかるんですけど、それほどお金をかけずに出来るし、もらった生徒たちは例外なく喜んでくれる。 必須科目でもないワタシの授業を選んでくれた生徒たちには、ちょうど良いプレゼントかな…と思って作っています。

新学期の9月は忙しいのに さらにこんなの作ってると、余計に忙しくなるじゃん!!(>_<)
…とか思うんですけど、
生徒喜ぶし、止める理由もないし…で、初年度から毎年。

考えてみるとワタシ、今年の6月でフニャ高10年目シーズンをクリアしたので、この名札を作るのってもう11回目だわ…。 

今まで何個作ってきたか、いまさら数える気はナイけれど、ずいぶん作ったよなぁ。 最近はだいぶ作る手順が手際よくなってきた気がしていたけれど、それもそのはず、11回目だもんねぇ~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

長音はムズカシイ

 

石畳

長音の発音は意外とムズカシイ。

まず「長音って何だ?」という人もいるかもしれないので説明しておくと、たとえば単語の中に「おとうさん」とか 「おかあさん」など、音をのばすところがある、それが「長音」。

『おじいさん、おばあさん(←長音がある)』と『おさん、おさん(←長音がない)』では、長音の部分の発音を間違えると違う人を指すので注意。

ワタシの生徒たちのなかにも、「高校」のことを「ここ」と発音しちゃう子が多いので、たとえうるさがられても
 『「ここ」じゃなくって「こうこう」!!』
…と注意する。(^ ^;;

長音の発音間違いは、意外と自分では気づきにくいみたいで、直してやらないとずっと直らない…ような気がする。(←当社比)

 

かく言うワタシも、ハンガリー語の長音の発音で苦戦を強いられることがしばしば。(>_<)
ごく最近も、こんなことがありました。

今年からフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に勤め始めた先生、その名は「アリス」 その人、顔がカワイイ上に、名前もカワイイのでアル。(^ ^)

英語だと「アリス」は「Alice」。 発音する時は 最初のA音にアクセントがつくので、「アーリス」って感じだと思う。(たぶん)

でもハンガリー人の「アリス」の綴りは「Alíz」で、発音は「アリーズ」なんですねぇ~。(←つまり「リ」が長音になって軽くアクセントがつき、「ス」ではなく「ズ」と発音する。)

ある時、ある同僚に
「さっきまでココに誰がいた?」と聞かれたので、
ワタシ、「『アーリズ』がいたよ。」と答えました。

「アリス」の「ス」が ハンガリーでは「ズ」になるのは知ってたので、そこのトコはちゃんと発音したつもり。
でも、全~然通じない!!!!(>_<)

「アーリズ・アーリズ・アーリズ・・・」と、10回以上言い直しをさせられ、ようやくハンガリーの「アリス」は「アーリズ」ではなく「アリーズ」と、「ア」ではなく、「リ」が長音になることが判明したのでした。

でもさ、
ワタシの発音が悪かったのは認めるケド、10回も言い直しさせる前に気づいてくれよ!!!

正直、そう思ってしまったワタクシなのであった…。(;。;)

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

今年度初の慈善活動

 

+1サンド

9月1日に新学年度が始まってから、早くも2ヶ月目半ばにさしかかっています。

10月10日(火)、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 今年度初の慈善活動が行われました。

「どのような慈善活動か」というと、
『いつもの(自分用の)サンドイッチを もう一つ余分に持ってきて、恵まれない人に寄付しよう!!』…という活動。
(昨年度は、ほぼ月に一回の頻度で行われていました。)

今年度初の活動日のせいか、フニャ高玄関に設置されたテーブルには早朝から食べ物の山が…。(↑)

コレ(↓)が、自分用のサンドイッチを余分に持ってきて 寄付しているタイプ。
サンドイッチ

でも、サンドイッチでなく、お菓子などでも良いのです。(↓)
お菓子
実をいうと、いつもワタシが寄付するのはこのタイプ。(↑)
だって、「サンドイッチなんて 誰かの口に入るころに腐っていたりしたらどうする!?」…とか、思ってしまうもんで…。(^ ^;;

果物などもOKです。(↓)
果物

 

たくさん集まった食べ物は、3時間目の後の休み時間に 女子が何人かで袋詰めしていました。(↓)
袋詰め

この活動、来月もまたあるんだろうなぁ~~。
クッキー(←腐らないから)、買っておかなくっちゃ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

梨長者(^ ^;;

梨1

この写真(↑)、いったい何なのか…って感じですが、
コレ、「梨」です。

先週の木曜日(9月5日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食に、給食史上初の「洋梨ではない梨」が出まして♪

「梨」が給食に出た日にも、すでに2個いただいてホックホクだったワタクシでした(←その辺のことはコチラの過去記事に)が、
何と親切な給食のおばさんが、後日、その日に残った梨をまとめてドン!と下さったのでした~~♡ (↓)
梨2

フニャ高の給食って、フニャ高で作っているわけじゃなくて、毎日 給食業者が配達してくれるんですね。 で、果物なんかだと たぶん腐っているものとかが混ざっているかもしれないので、人数分ぴったりよりも「ちょこっと多め」に届けられるモノらしい。

給食のおばさんには、
「たぶん何個か余るから、余ったらあげるよ~♪」…と言われていたんですが、
それほど期待はしていなかった。(^ ^;;

日本でなら、こんな小さい梨なんてお店にも売ってないかもしれないなぁ…って感じの小さい小さい梨ちゃんだけど、7個も入っていたんだよ。
嬉しいなぁ…♡(*^_^*)♡

梨3

すっかり「梨長者」の気分~♪♪♪

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ