2017年の初雪は11月29日でした。

2017年初雪

12月になりました。
2017年も、あと一ヶ月を残すのみとなりましたね~。

2017年のブダペストは12月を目の前にした11月終盤には すでにだいぶ冷え込んでおりまして、初霜は11月15日に。(参照過去記事はコチラ)

そして、11月29日(水)には初雪が降りました。
写真(↑)は、午前10時頃、雪が降り出しているのに気がついてすぐに撮ったもの。
(積もっているわけじゃないので、雪なのか何なのか分からないかな? (^ ^;;)

ちなみに11月29日に初雪が降ったのは、ブダペストのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺と言う意味で、ハンガリー国内でということですと 11月20日あたりにマートラ地方(ハンガリーの北部)で すでにガッツリ積もった初雪が観測されていました。(←マートラ地方にはハンガリー最高峰の「ケーケシュ山(最高峰って言っても標高1000メートルちょっとしかない)」があり、平地が多いハンガリーでは山の多い地方で、ハンガリーの中では雪がよく降る地区。)

かつて「冬は12月から2月までの3ヶ月間で、11月はまだ秋!!」と主張していた教え子も異議を唱えることはないであろう冬到来です。
ま、ワタシは11月でも寒ければ、しかも雪まで降ったら冬だと思うんですけどね~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

季節は巡る

 

西日

コレ(↑)、約1年前の2016年11月28日(午後2時ころ)に
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で撮った写真。

ワタシ、目のレーシック手術を受けたせいか、光の眩しいのに弱いんです。
上の写真は、午後2時半から始まる授業の準備のために職員室で仕事をしていると、西日が眩しくてツライ…ので撮ったの。(^ ^;;

最近の晴れている日の授業準備の時間帯も、まさにこんな感じ。
西日が眩しくて、目がショボショボするであります。(>。<)

日照時間帯は季節によって変わるので、授業準備をする時間にはいつも西日に悩まされるわけではありません。 まさに今、11月ころが西日に目を刺される時期なんですねぇ~。

そして次の写真(↓)は約2年前、2015年11月24日(午後4時ころ)。
教室の窓から、西の空を撮りました。
日暮れ
コレ(↑)は、授業が終わる時間がほぼ日没時間と同時刻なので、
授業を終えて教室で西の空を眺めたら、あぁもう日暮れだなぁ…という写真。

まさに最近の授業終了時間って こんな感じですわ。(←晴れてた日の場合)

3枚目の写真(↓)は昨年のもの。
2016年11月09日の午後4時半頃に撮影のフニャ高バスケットコート。
日暮れのバスケコート
空にはまだ明るさが残っているけれど、もう暗いので街灯も校舎も点灯されて、すっかり日が短くなっちゃって、淋しいなぁぁ…という写真。

今は11月も終盤なので、近頃は午後4時半というともっととっぷり日が暮れて空も夜空の色合いです。

暑いとか寒いとか、雨が多いとかは年によって多少は違いますが、こうして写真を見ると、季節は確実な周期で巡っていることが良くわかります。(^ ^;;

(だから言っても無駄なんだが、日が短くって暗いの、ヤダ~~!!!(>_<))

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

およそ30分間

 

壁向き

カメラを構えるワタシに壁まで追い詰められた生徒。(↑)(^ ^;;
以前、生徒に浴衣を着せたときの一コマです。

何故こんなふう(↑)になっているのかというと、
浴衣姿でおやつを食べているところを ワタシが激写しようとしたから。(↓)
おやつ中

その節は失礼いたしました。ゴメンね!!(^ ^;;

 

ところでワタシ、先週は月~金 5日間連続で着物姿(←ちなみにワタシのは生徒が着ているような浴衣に文庫結びではなく、普通の着物に帯はお太鼓。)で出勤。

自分で着付けをする時間を毎日記録しておいたところ、

月曜日 30分
火曜日 31分
水曜日 33分
木曜日 28分
金曜日 30分

…以上のタイムでした。

ちなみに、先々週の木曜日(11月9日)にも授業の一環の校内イベントのために着物を着たんですが、その時のタイムが 30分。

だいたい30分ちょっとの時間で、着物を着ることができるようになった…みたい?♪

比較のため、昨年の着物出勤ウィークの記録(参照過去記事はコチラ)は、

月曜日 35分
火曜日 30分
水曜日 28分
木曜日 32分
金曜日 33分

…でした。 微妙~に早くなった!? スゴイじゃん、ワタシ♪

ワタシの夢、「20分でフル装備着付け!!」には、まだまだですけどね~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

決めつける人…

 

刺繍

何でか知らないけれど、誰かから妙~~に決めつけたことを言われて 困惑させられるコト、ありますよね?
実をいうと、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にもそういう『決めつける人』がいるのです。(^ ^;;

先週のワタクシ、月曜日から金曜日の5日間、フニャ高のオープンスクール・ウィークで毎日お着物姿での出勤☆
朝早く起きなくちゃならないし、通常のルーティン仕事の他にしなくちゃならないことがいっぱいあって、結構大変でございました。(>_<;;)

ワタシのフニャ高の同僚っていうのは ハンガリー人たちで、日本語教育関連の人はいない(←日本語教育関連の人なら、ハンガリー人でも浴衣くらいは着たことがある可能性がありますケドね。)ので、日本の「着物」という民族衣装を着たことがある人はいません。

フニャ高で着物を自分で着れるのはワタシだけ。着物を着たことがある人も、おそらくワタシが着付けをしたワタシの生徒たちくらいのものでしょう。

だから、フニャ高で着物のことを一番良く知っているのは、やっぱワタシだと思うわけ。

ところが、同僚の『決めつける人』と着物姿で雑談中、
「その格好って、絶対に寒いわよね! 長いぱんつ持ってる? 長いぱんつじゃないと、風邪をひいちゃうわよ。 今すぐ下に長いぱんつ履いてきなさいよ!!とか言われる。

でも実際のところ、着物ってお腹周りに補正のタオルを巻いたり、帯もしめているので、校舎の中に居る限り、ワタシは着物が寒いと思ったことがナイ。 むしろ暑いくらいの時もあるんでア~ル。

だから「意外と寒くないから平気~!!」と言っているのに、『決めつける人』は聞いてくれないのよね~~。
「ハイ、分かりました! 長いぱんつに履き替えてきまっす!!」とでも言わない限り、許してくれない…。(>_<)

その同僚、「日本人にはデブはいない!」という主張の持ち主で、
「いやいや、日本人にも太ってる人はいるんですょ~。」とワタシが言っても、
「いんや! 日本人は全員痩せている!!」…と言い放ち、ワタシを黙らせた過去もある。

決して悪い人じゃない、いや、むしろ親切な良い人なんだが、時々 どうにも困惑させられるのであります。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

ご自由にお試しください。

 

フニャ高職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に、「けんだま」と「だるまおとし」が登場。(↑)(↓)

ケンダマ・だるまおとし

ブダペストには、国際交流基金のブダペスト支所(国際交流基金ブダペスト日本文化センター)があります。上写真(↑)の「けんだま」「だるまおとし」は、その国際交流基金ブダペスト日本文化センター(←名称長すぎ。以下「基金」と約す。)からお借りしているものです。(^ ^)

これらの玩具、元はといえば 先々週に日本語の授業の一環で行ったフニャ高校内イベントのために 基金から浴衣や日本の玩具をまとめて借りてきたざんす。

借りたものは使ったらすぐに返すのが基本!!
…なのですが、12月初旬に再び基金から浴衣を借用する予定があり、基金のほうで当面 フニャ高以外の予約が入っていなかったため、11月の校内イベント終了後も そのまま借りていても良いことになりました。v(^ ^)v

そして、校内イベントを見に来てくれていた先生のリクエストにより、フニャ高職員室の一角で日本の玩具展(←モチロン試用も可!)開催中~♪

これを機会にフニャ高職員室の同僚には、日本の伝統文化に親しんでいただきたい!!

残念なのは、ワタシ自身があまりけんだまが得意でなく、鮮やかなケンダマさばきを見せつけることができないってこと…。(>_<)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ