「飾る」のが当たり前の感覚になる…

 

クリスマス飾り

過去記事で紹介したフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクリスマス工房。

そこで製作されたクリスマスの飾りは、現在フニャ高の廊下や階段を飾っています。(↑)

各教室の扉の外側なんかにも トナカイやクリスマスツリーの飾りが貼られています。 もうとっくに『アドベント(待降節)』だし、『サンタの日』も終わったし、すっかりクリスマス仕様のフニャ高なのです。(^ ^;;

クリスマス飾り2

カワイイトナカイが出来たね♪(↓)
トナカイとツリー

 

12月に入った頃から、こんなのが置いてある教室もあります。(↓)
アドベントリース
あ、ぬいぐるみはワタシの授業マスコットのトラちゃんです。

置いてあるだけじゃなくて、上からも下がっている。(↓)
教室の飾り

飾ってあるのは廊下・階段だけではなく、教室の中も♡…というわけです。(^ ^;;

でも、こういう教室内の飾りつけは、その教室(クラス)の担任の先生 及び 生徒のなかに 熱心に飾り付けをしたい人がいるかどうかにかかっているらしい。 だから、まだクリスマスの飾りが全然ナイ教室もあったりするのよ。

そういう教室に入ると、
「何だこの教室は。 やけに殺風景だな!!」
…とか思ってしまう。

慣れってコワイ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

『サンタの日』のフニャ高

ミクラーシュ2017

ご存知ですか?
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、『サンタクロースの日』に来るのです。

ちなみに『サンタの日』はクリスマスよりも一足先で、12月6日。
サンタは『サンタの日』に良い子のところにやってきて、チョコレートなどのお菓子をくれます。

たとえば『サロンツコール』(↓)のようなお菓子です。
サロンツコール

サンタ一行

『サンタの日』には、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも お供のものを連れてサンタがやって来ます♪
上の写真(↑)、向かって左が「トナカイ」、真ん中が「クランプス」、そして右は見りゃ分かる「サンタクロース」。

クランプスをネットで検索すると、世にも恐ろしいゾンビのような鬼の写真が続々上がってきますケド「ハンガリーのクランプス」は フニャ高に限らず『カワイ子ちゃん』であることが多いです。(^ ^;;

教室に入るサンタ

『サンタの日』、生徒たちで廊下が溢れかえる休み時間、サンタ一行は個室に隠れていて、授業時間には順番に各クラスを訪れて フニャ高中の良い子にお菓子を配ってまわります。(職員室の「大きい子供たち」のところへも、もちろん来てくれます♪ みんな「良い子」ですので!!!)

職員室のサンタ

クランプス

無人になった授業中の廊下で、サンタの一行に出くわすのも『サンタの日』のお楽しみだったりします。v(^ ^)v

廊下のサンタ

外のサンタ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

すっかり冬枯れ、冬景色。

 

2017年12月4日校庭

2017年12月04日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
その前日(12月3日)に降った雪が残っていて、すっかり冬の景色です~。
(>_<)

 

ほんの2週間かそこら前には、まだ秋の気配が残っていた(気がする)のになぁ…。
季節はうつろい易いものよのう(- -)…。

12月4日広場

でも12月といえばクリスマスシーズンなので、
校舎の中にクリスマス工房(↓)が出来たり…
クリスマス工房

 

アドベント(待降節)の4つのキャンドルがついたリース(↓)が飾られていたりする。
アドベント・リース

写真(↑)はフニャ高玄関のクリスマス工房のリースだけど、職員室とか秘書室とか、あとは教室の教壇とか……けっこう校内の色々なところにあるんですよ、こういうリースが!!

外の景色が寒々しく淋しくなったぶんだけ、校舎のなかはクリスマスモードがアップしていく今日この頃です~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高クリスマス工房

 

クリスマス工房

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の玄関ホールの片隅に、「クリスマス工房」が設置されました。(↑)

クリスマスツリーやトナカイなど、校舎をクリスマス仕様に飾り付けるための材料が置いてあります。(↓)
キラキラ

キラキラのヤツ(↑)とか、散らばってなくなってしまいそうだけど、やはりクリスマスの飾りには、キラキラが欠かせないみたいね~。(^ ^;;

休み時間とか下校前とかに、生徒がここに立ち寄って 飾り作りに腕を振るいます。

トナカイの可愛いのが出来てきましたねぇ~♪(↓)
トナカイ

ビーズで飾り付けたツリーもカワイイ。(↓)
ツリー

放課後には、近くの小学校に通っているフニャ高の先生の娘さんも飛び入り参加してましたよ~♪
チェンゲ

もうすぐクリスマスだねぇ…。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

だるま落とし、物理の授業にデビュー☆

 

日本の玩具@職員室

理由あって「国際交流基金ブダペスト日本文化センター」からお借りしている日本の玩具たち。(↑)

ここ半月ほどの間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の一角に置いてありますが、今のところ フニャ高職員の中でケンダマの達人☆と呼べるほどのスキルを身につけた人はいません。(^ ^;;

毎回の休み時間ごとに修練に励んだりするのならともかく、たま~にちょこっと試してみる…くらいじゃ、なかなか上達は難しいであります。(←ワタシ自身も含む)

ま、フニャ高の同僚たちに 日本の伝統的な玩具に触れて、試してもらっただけでも良かった…ということで!!…と思ったら、

物理の先生がある日、だるま落としを
「授業で生徒たちに見せたいから、ちょっと借りるね。」…だそうで。

だるま落としが物理の授業でニーズがあるとは~~♪v(^ ^)v
思いもよらなかったであるよ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ