もうしませ~ん!!

 

ヴァーツ

もう一年以上前の秋のことです。
ヴァーツ(Vác)というドナウベンドの町へ日帰りで行ってきました。
お天気が良くて、ハイキングの途中には水鳥が憩う湖があったり。(↑)

湖岸にはこんな「水鳥のエサ自動販売機」もあった。(↓)
エサ自動販売機

こんなエサが入っている。(↓)
水鳥のエサ

エサやり

気持ちの良い秋の午後、みんなで水鳥にエサをあげたのも 今では楽しかった思い出です。

場面は変わって、コレ(↓)は
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)女子トイレの貼り紙。
女子トイレの貼り紙

近頃、ちょっとエコにうるさい生物の先生が貼ったものらしい。
知らんけど、きっと男子トイレにも貼ってあるんだろな。

エコ活動、大切ですよね。
学校での啓蒙活動、イイことですよね。(^_^)v

…と、思っていたワタクシ。

こっちの紙(↓)に書いてあるのは、
使い捨て禁止
簡単に言うと、レジ袋や使い捨ての食器を使用するのは止めましょう…といった内容。
「同感です。ただ自分自身、それを徹底できているという自信はないケド…」

ワタシが驚愕したのはこっちの紙(↓)だ!!
水鳥へのエサやりは…
これ(↑)に書いてあるのは、
「水鳥にエサをあげるのは止めよう!」という内容です。

ポイントとしては、
 ・水鳥はいつも飢えていて、エサをもらい喜んでいるように見えるが、実は怠惰なだけ。
 ・いつでもエサが簡単に食べられる環境で、「渡り」をやめてしまうことがある。
 ・食べ残しは水質汚染の原因となる。
……などなど。

とにかく「水鳥にエサをやるのは、自然環境保護の視点から見て、イイことがナイ!!」ということらしいです。

そうだったんだぁ~。知らなかった。
過去の自分の行いに反省。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

もう湖で水鳥を見かけてもエサやりするのは止めまする~~(;_;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

巨大バケツの運搬法

働くトラック

日本にもあると思うんですが、工事現場みたいなところで出た大型ゴミを入れるバケツ型のコンテナ…というか、巨大なバケツがあるんですよ。
上写真に写っているトラック(↑)の後ろに載ってるヤツのことです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、ちょっと大掛かりな校舎の修繕とかで 大型ゴミが出る時があって、そんな時に巨大バケツが登場するのね。
近くで見ると人間が20~30人くらい、いや、死体なら50体以上詰め込めそうな巨大なバケツなんですぜ。(←不穏当な表現、お詫びします!!)

先週もフニャ高の校舎裏の片隅に、この巨大バケツが登場して、不要になったらしい引き出しの成れの果てとかが中に貯められていき、
「この巨大バケツ、どうやって始末をつけるんだろう???」
…と常々持っていた疑問の目で見守っていたの、ワタクシ。

そうしたら、ある朝どこかからやってきた地味なトラックが、背後からウィィーンとアームを伸ばし、(↓)
アームが伸びる
巨大バケツを背中に載っけて走り去っていきましたとさ!

そっか、巨大バケツ専用の運搬用トラックがあるんだね。
長年のかなりどうでもイイ謎が解けたヮ~♪ スッキリ!!

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

お雛様、飾りました♡

ひな人形

週末、お雛様を出して飾りました。(↑)
和紙人形のお雛様、母の手作りです♪

一応、毎年飾っているんですョ、女の子なので。(#^.^#)

でも、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室でもまれて女子力がだいぶ低めなワタシ(←フニャ高職員室の女子力を率先して引き下げているという噂もある)なので、お雛様、飾るの忘れそうになって お節句の直前に慌てて出す…という年が多いですが。(^ ^;;

それがそれが、どうしたんだ今年は。
ひな祭りまでまだ2週間もあるのに お雛様飾りが完了とは!!

何だろう~~、いまさらながら女子力がついたんだろうか…ヾ(  ̄▽)ゞ
…なんてな。(^ ^;;

背景にはハンガリーの花柄グッズ。(↓)
ハンガリーの花柄グッズと
意外なほど違和感がない…ような気がするよ♪

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

今度こそ完成! どうぶつしりとり☆

 
全部つながった!

昨年度の終わりにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスに導入したどうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)

「しりとり」と「神経衰弱」を一緒にしたようなゲームです。(^ ^)

ウチの生徒たちは「かるたとり」が大好きなので、ひらがな・カタカナ学習のレクリエーションには、ほとんどかるたをしているんですが、先日、ちょっとひさしぶりに『どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』をする機会がありまして、

そして、ついについに! 全カードをしりとりでつなげるのに成功しましたよ!
見てみて~♡ (↑)(↓)
どうぶつしりとり上半分

どうぶつしりとり下半分

ぶた → だちょう → うぉんばっと → となかい → いんこ → こうもり → りす → すいぎゅう → うま → まんぐうす → すなめり → りゃま → まんもす → すかんく → くま → まむし → しまうま → まんとひひ → ひょう → うし → しゃち → ちいたあ → あしか → かもしか → かものはし → しか → かるがも → もるもっと → とき → きつね → ねずみ → みいあきゃっと → とら → らっこ → こあら → らくだ → たぬき → きじ → じゃがあ → あいあい → いのしし → しろさい → いるか → かば → ばく → くじゃく → くじら → らいおん

以前に1度、出来たと思ったら、一部ミスがあった時があった(←参照過去記事はコチラ)んだけど、今度こそ出来たね!! \(^▽^)/

このゲーム、本来は日本人の子供(幼児)のために作られた知育玩具だけど、文字を覚えている途中の日本語学習者にもおススメョ~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ランチのケイタリング

ケイタリングランチ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚の中には、ランチのケイタリングサービスを利用している人たちがいます。
上の写真(↑)にあるようなパッケージで、注文したお昼ゴハンを職場へお届けしてくれるサービスです。

そんなケイタリングサービス会社が宣伝のためにフニャ高に寄付(?)してくれたケイタリングランチを一つ(↑)ゲットしました!!

こういうのは全職員に行き渡るほどの数はナイので、早い者勝ち☆

ワタシはフニャ高で給食を食べてるので、遠慮しようかと思ったんですが、「魚料理」だったもんでね~、晩ゴハン用にいただいてしまいました。(^ ^;;

ゲットしたのは、
「鯉のパプリカ煮込み」と「トゥーロシュ チュサ」が1つになっているパッケージ。

フタを開けたらこんな感じ(↓)で
温め前
すっごく不味そうだったので(←^ ^;;) ちょっと焦ったけれども、
レンジでチンしたら、食べられそうな感じ(↓)になりました。(⌒∇⌒)
レンチン後
ま、写真じゃどっちの写真もあまり変わりなく見えるでしょうが…。

「トゥーロシュ チュサ」とは、脂身100%のベーコンを刻み、よ~く炒めて出てきた脂でもって茹でパスタを和える。そしてさらにトゥーロ(カッテージチーズ)とサワークリームで和える…という、ハンガリー人が大好きそうな動物性油脂に富んだ一品でございます。
美味しいことは美味しいけど、けっこう脂っこい感じよ。(^ ^;;

そしてお目当ての「鯉のパプリカ煮込み」~☆

その感想は、「美味しかったけど、やっぱり鯉はちょっと苦手なんだよな」…というところですかねぇ。
ケイタリングは給食よりも ちょっと割高になるし、給食をやめてケイタリングにしたくなるほどの魅力はナイかな、正直言って!!(^ ^;;

でも、とにかく魚(鯉)を食べられたので満足しました。
ごちそうさま☆(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ