そんな法則

11.b

2019年10月11日(金)、
エゲルのエステルハージ大学の展望台にて撮影。(↑)

…と このようなわけで、ワタシは先週末、金曜日から日曜日まで、週末返上でクラス遠足の引率でした。 だから休日のナイまま 今週に突入。(^ ^;;

で、週日の5日間を過ごした後の今日(2019年10月19日(土))は、ブダペストである『日本語教育シンポジウム』に参加予定。
日本語の音声教育がご専門の先生の講演を聞いてきます!

自分のための勉強です!…とはいえ、仕事です!!(^ ^;;
そゆわけでワタシ、10月7日(月)から19日(土)までの13日間、一日の休日もナシよ。

そんな時に限って、なぜか、自宅の排水溝が目詰まりを起こしたりするんだよね。
そういう忙しい時に限って何故かしらねっっっっ!!! ( ;∀;)

でも人生ってけっこうそんなモンですよね。 忙しい時が重なるの。

コレってアレ? マーフィーの法則ってヤツですか?
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

エゲルの日没

エゲルの日没1

2019年10月12日(土)、エゲル(←ハンガリーの地方都市)の日暮れ時。(↑)(↓)

エゲルの日没1

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の11年生のクラス遠足に引率していたワタシは、この時、エゲル城に来ていました。

エゲルの日没1

エゲルでは、3日間を通して お天気に恵まれました。
エゲルの夕日、キレイでしょ。(*^-^*)

エゲルの日没4

この日は夜空もキレイに晴れてて、星が美しかったですョ~☆
月も ほぼ満月。きれいな夜空だった!!

ブダペストでも天気が良ければ かなり星が良く見えるんですけど、エゲルのほうがもっと夜空がキレイかも。 やっぱりブダペストは町の灯りがあるからね~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

昼夜の長さ逆転

秋

どもどもども。(’ω’)ノ
朝晩は冷え込むようになってきて、秋が深まりつつあるブダペストからコンニチハ!

落ち葉

そろそろ10月も半ば、近頃は朝の夜明け時間が遅く、そして夕方の日暮れ時間のほうはずいぶん早くなってきました。

…とゆわけで、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で愛用している卓上カレンダー登場。(↓)
職員室

今週のページ。(↓)
今週

今回の注目ポイントは、10月14日(月)の日没時間と、15日(火)の日の出時間のところね!!(↓)
注目ポイント

2019年10月14日(月) 18:00  日没
10月15日(火) 07:00 日の出

…ということで、現在のハンガリーは、朝の7時に夜が明けて、夕方の6時に日が暮れます。

つい先日には秋分で昼夜半々だと思っていたのに、気がつけばもう夜の方が2時間も長くなっていたのだねぇ~~。( ;∀;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

かるた&将棋部

 
かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの日本語クラスは、一応レベル別(…というか新入生は基本初心者ばかりなので、事実上は学年別)のグループに分かれて日本語の授業をしています。

でも金曜日だけは、学年を問わずに来られる人が集まって、かるたやその他色々の活動を みんなで楽しくやってます♪

ウチの生徒はなぜか皆が「かるたとり」が大好きなので、最近はほとんど「金曜日はかるたの日」って感じ。ほぼ、かるた部です。(^ ^;;
(コレで新入生がひらがなを覚えられるので一石二鳥なんだよ。)

でも先週は、かるたと並行して「将棋」もやりました。(↓)
静か

将棋中

新入生が興味を持ってくれたので、フニャ高の将棋人口が倍増したゼ!!!
将棋部もできるかしら?? ( *´艸`)

あと折り紙もやってます。
金曜日は「かるた&将棋部、ちょっとおりがみ部」、今のところはね。v(#^.^#)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高の慈善活動、再び!

+1ポスター

このポスター(↑)がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の玄関ホールに張り出されたら、フニャ高の慈善活動が行われる合図です☆

…というわけで、
今週の火曜日(2019年10月8日)、フニャ高で今年度最初の慈善活動が行われました。

10月8日の朝

いつもより1つ余分にサンドイッチを持ってきて、恵まれない人に届けましょう…というこの慈善活動、今年もやるのね。 かれこれ4年目になりましたかね、これで。

ワタシは、誰がいつ食べるのか分からないので傷まない食べ物のほうが良いでしょう…という考えから、買ってきたクッキーとかを寄付しています。

傷まない物

でもこの慈善活動の本来の考えとしては、
「みんなが学校に持ってくるサンドイッチ、いつも1つ持ってくる人は2つ、2つ持ってくる人は3つ持ってきて、そのうちの1つを寄付しよう!」って感じなので、ホントに自分の弁当のサンドイッチを寄付すればイイんですよね。

サンドイッチ派

ハンガリー人が弁当として持っていくサンドイッチっていうのは、『ジェムレ(zsemle)』という丸い形に焼いたパンに、ハムやチーズ、サラミとかを挟んだもの…を、無造作にラップやアルミホイルで包んである感じ。 日本の三角のサンドイッチと、イメージがちょっと違うの~。

この写真(↓)にも、そんなジェムレのサンドイッチが写ってるでしょ。(^ ^)
ジェムレのサンド

フニャ高の慈善活動で集まった食糧を食べている人たちも たぶんハンガリー人なんだと思うので、傷む前にちゃんと届くのなら、こんなジェムレのサンドイッチをもらえたほうが嬉しいのかもしれないな~~と思ったり。

でも、ワタシは傷まないクッキー派だけどな!!!
(だってわざわざサンドイッチ作るのめんどくさいも~~ん)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ