今日から冬時間

エゲルの夕焼け
2019年10月12日(土)、エゲルの夕焼け。(↑)
(2泊3日のクラス遠足の引率、中日(なかび)の夕暮れ時)

さて今日は、2019年10月27日(日)、10月の最終日曜日です。

…というわけで、今日からハンガリーは冬時間。
日本との時差が 8時間になります。
(←夏時間のときは時差7時間)

冬の間の時間のほうが『標準時間』らしいので、『冬時間』と言わず、『標準時間』と言うべきかもしれません。夏時間のほうは『夏時間』でかまわないと思うんだけれども…。
でも、『冬時間』って言った方が分かりやすいでしょ?

冬時間に変わることで大きく変わるのは、日が暮れる時間ですね~。

ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のデスクで愛用している週めくりカレンダー、今週のページ。(↓)
今週

2019年10月27日(日)は、目覚まし時計マーク付き。(↓)
今日
10月26日(土)と、27日(日)は、たった一日の違いで 日の出・日の入り時間が一時間ずつずれます。(↑)

冬時間になった今日の日没は16時37分。
前日まで 日暮れが17時半過ぎだったのに、今日からいきなり16時半過ぎになっちゃう。

日暮れの早さを切実に感じる季節の到来です~。( ;∀;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

誤解は解けたはずなのに…

かるた

まず今回は、ハンガリー語のミニ知識から。(^ ^;;

ハンガリー語で、A,B,Cの発音は、「エー,ビー,シー」ではなくて、「アー、ベー、ツェー」です。

「クラス(学級)」にあたるハンガリー語は、「osztály(オスターイ)」。

だから、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では A組のことを「A osztály(アーオスターイ)」、B組は「B osztály(ベーオスターイ)」と言う。

それから、ハンガリー語で、「béna(ベーナ)」という単語があります。 「下手糞な」とか、「ぶきっちょな」…って感じの意味合いで使います。

将棋

さて本題。

今年の9年生の女子には、「アンナさん」が二人いるの。
ホント、ハンガリー人の名前の同名率の高さったら、日本人の比じゃなく高いんです。 ややこしいったらありゃしない!! ( ;∀;)

で、アンナさん二人のうち、一人はA組のアンナさんで、もう一人はB組のアンナさんだったので、この二人が一緒にいる時に、
A(アー)の アンナさん
B(ベー)の アンナさん」…と呼んだのね。

そしたら、B組のアンナさんが、
「私、ベーナ(ぶきっちょ)じゃないもーん!!(´;ω;`)」…と、誤解しちゃったんです。

もちろんその場で説明をして 誤解は解けたんですが、それ以来、B組のアンナさんが自分で「ベーナ・アンナ」とか言うようになっちゃった。
逆に面白くなっちゃったみたいなんだよねぇ…。

ちょっと困ってます。(;O;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

明日から秋休み♪

クラス遠足の時
(↑ 10月20日、クラス遠足の時の写真)

ハンガリーの高校には、10月末から11月初旬にかけて1週間ほどの秋休みがあります。

そゆわけで、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)も、明日 2019年10月26日(土)から、11月3日(日)まで、9日間の秋休みです☆
\(^O^)/

9月に新学年が始まってから この約2か月間、普通通りに授業をこなしていくのはモチロンだけど、合わせて今年は2回もクラス遠足の引率に付き合ったりしたし。 自分で言うのもなんですが、なかなか勤勉だったと思うんですのョ。ヾ(  ̄▽)ゞ

だから そろそろまとまった休息が欲しいトコロなんじゃ~。
よぼよぼ。(^ ^;;

最近、長期休暇は休息最優先ですわ~。
「休みだから旅行しよう!」とか言ってた、大昔の元気な自分が懐かしい。(^ ^;;
でも今回の休み、確定している予定は「秋休み明けに予定しているイベント関連の準備作業」だけ。(←つまり仕事)

でもイイの。
ゆっくり寝て のんびりできたら、それだけで幸せ。
♡♡(#^.^#)♡♡

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

森の奥みたい

落ち葉

昨年度、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)父兄の寄付により、校庭に設置されたピクニックテーブル。(↑)

落ち葉2
落ち葉が敷き詰められて絨毯みたいになってます。
秋ですねぇ~~。(#^.^#)

屋根の上も落ち葉でいっぱい。(↓)
落ち葉3
なんだかこの写真(↑)だけ見ていると、どこかの森の奥にでも遠足に行ったかのようですね♪

先週、木々の枝を伝っていく小さな黒い影を見たんです。
たぶんリスだったんじゃないかなぁ~~???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

黄色が眩しい

キッチン

この季節 窓を通して外を見た時に、黄葉が光り輝いて眩しいほどです。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のキッチンの窓から見える黄葉も、ハッとするほどキレイに見える時があります。
…それを写真に撮っても、輝きまでは捉えきれないのが残念。(↑)

深緑色の背の高い大きい木は松。(↓)
日本と違って ハンガリーでは、松を刈り込んだりすることはしないらしい。だから伸び放題だよ。
黄葉と松

その他の広葉樹は、今が黄葉の盛りって感じかな。
だいぶ葉っぱも落ちてきて、見通しが良くなってきた今日この頃です。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア