器用さと、精神力と。

連鶴

『連鶴』です。(↑)(↓)

連鶴2

コレ(↑)はモチロン、ワタシが作ったモノではありません。
「展示物」を激写したんです。(^ ^;;

連鶴……
時々、「挑戦してみよかなぁ~~」とか思うモノの一つである。
作り方も何となく知ってる。(←ネットで調べた。)

簡単に言うと、
「ツルをいっぱい折って→くっつける」のではなく、
「一枚の紙に切り込みを入れて、複数のツルを、切り離すことなく一部くっついた状態で折る」んですよ。

神業ですョねぇ~~。( ̄▽ ̄)

ま、ワタシも日本人の端くれ、ツルの折り方は分かるので、連鶴…絶対に不可能ということはないと思うんだ。

でも、
何時間も何時間も何時間も苦労して折り折りしたあげくに、
「ピッ」とか切っちゃって、「ヒィィィ(゚Д゚;)!!!」となる自信がある。

…というか、連鶴を折る人で そういう経験したことがナイ人なんていないんじゃない?

そう考えると、連鶴を折る人って、手先の器用さだけでなく、強靭な精神力も鍛え上げた人たちだと思うヮ~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

Happy Easter!!

Húsvet 2019

クリスマスとは違い、日本ではイースター(復活祭)はあまり祝う事がないと思いますが、皆様、ハッピー・イースター!!☆

こちらハンガリーでは、イースターはクリスマスに次ぐ重要な祝祭日ですので、ちょっと写真をカード風にデコってみました~♪(↑)

イースターといったら「イースター・エッグ」と「イースター・バニー」だよね~~♡…というわけで、このお飾り(↓)は ワタシが良く行くショッピングモールのディスプレイです。
イースター・バニー

このウサギ(↑)、ここのショッピングモールで毎年飾られてます。少なくとも5年以上。

クリスマスのツリーも同様なんですけど、ここのショッピングモールでは飾り方には毎年変化があるものの、飾るものは毎年同じだなぁ…。

だから、このイースターバニーたちとも「今年もまた会えたね♪」って感じがする。

幼稚園より

イースター・エッグのほうは、ブダペストの10区・14区・16区にある幼稚園の園児たちの作品だそうですョ♡

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

世の中にたえて桜のなかりせば

広場の桜

ハンガリーで、
「日本の桜が咲いている所があるよ!」
そう言われて見に行ってみると、こういう桜(↑)(↓)だったりします。

八重桜

確かに日本の桜なのかもしれないけど、
八重桜は……キレイだけど、
日本人が思い描く「桜」とは たぶん違うと思う。

日本人が思い描く桜って、一重の桜だよね~。
ソメイヨシノだよね~~。
咲いたと思ったら、すぐにハラハラと散り始めるヤツだよねぇ~~~?

八重桜もキレイなんだけどね。ホントにね。

八重

でもハンガリーの人たちが、一重の桜よりも このような八重桜(↑)を好むのも、なんとなく解る気はする。 ハンガリー人は八重のほうが好きだろうな~~と。(^ ^;;

でも、在原業平が

世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
                  (在原業平)

と歌ったような、「その感覚」、八重桜には感じないですね。
やっぱりハラハラと散る桜じゃないとね?

それにしても千年以上昔の人なのに、現代人にもビシッとはまる心持ちを表現した在原業平って、すげぇな!!!
(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

フニャ高の慈善活動、その後。

 
2019年4月9日の朝

2019年4月9日(火)の朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関ホール。(↑)

ワタシの職場のフニャ高では、何年か前から「ランチやおやつのために毎日学校へ持ってくるサンドイッチを、1個余分に持ってきて、恵まれない人々に寄付しよう!」という慈善活動を行っております。
(関連過去記事はコチラ

この慈善活動のこと、フニャ高では「+1サンドイッチ」と呼んでいるんですが、一か月に1回の頻度でやってます。 4月は9日(火)が+1サンドの日でした。

月1活動なので、3月にも+1サンドの日があったんです。
その時の写真はコレ。(↓)
2019年3月13日
2019年3月13日の朝(↑)
寄付が超~~少なかったんだ、先月は!!
(@_@)

言い訳になるけど、3月は+1サンドに関する事前の告知が全然なかったんですよね。 ワタシの場合、前日、ウチに帰る時にたまたまポスターに気づいたけど、貼ってあった場所は目立たないところだったし、校内放送もなかった。

その結果がこのありさまで…。(^ ^;;

その失敗に学んでか、今月の+サンドの日は、前日に校内放送もあり、ポスターも目立つ場所に貼りだされ……寄付の量が少し復活したんでした。
めでたしめでたし。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

手書き

 
お年賀

先月の初旬、知り合いの小学生の男の子2人(←と言っても8年生なので、日本なら中学2年生だ)に、ちょこっとしたお礼をしたかったので、日本のお菓子に手書きのメッセージを添えてプレゼントしました。(↑)

日本語の勉強を始めたばかりの子たちなので、日本語でね~♪

ワタシ、子供のころ、書道もろくに練習しなかったので、文字を書くのに自信があるわけではないんです~。
だから本当は手書きメッセージなんて、恥ずかしいので贈りたくない~。(´;ω;`)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、毎年、新規の生徒にプレゼントしている名札プレート。(↓)
名札プレート

コレ(↑)も、手間はかかるし、筆ペン文字には自信ないし…。
本当は、やらなくてイイなら やりたくないかも…とか、毎年思う。

でも、こういうちょっとした『手書きモノ』って、こっちが思う以上に喜んでもらえるんですよ、ホントに!!

なんだかずっと大切に持っていたりしてくれるのを見ると、やっぱ今年も続けるかな…と思える。(^ ^;;

ま、もうちょっと文字が上達したら、言うことナイんだがな~~!!!!
(~_~;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ