フニャ高の慈善活動、再び!

+1ポスター

このポスター(↑)がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の玄関ホールに張り出されたら、フニャ高の慈善活動が行われる合図です☆

…というわけで、
今週の火曜日(2019年10月8日)、フニャ高で今年度最初の慈善活動が行われました。

10月8日の朝

いつもより1つ余分にサンドイッチを持ってきて、恵まれない人に届けましょう…というこの慈善活動、今年もやるのね。 かれこれ4年目になりましたかね、これで。

ワタシは、誰がいつ食べるのか分からないので傷まない食べ物のほうが良いでしょう…という考えから、買ってきたクッキーとかを寄付しています。

傷まない物

でもこの慈善活動の本来の考えとしては、
「みんなが学校に持ってくるサンドイッチ、いつも1つ持ってくる人は2つ、2つ持ってくる人は3つ持ってきて、そのうちの1つを寄付しよう!」って感じなので、ホントに自分の弁当のサンドイッチを寄付すればイイんですよね。

サンドイッチ派

ハンガリー人が弁当として持っていくサンドイッチっていうのは、『ジェムレ(zsemle)』という丸い形に焼いたパンに、ハムやチーズ、サラミとかを挟んだもの…を、無造作にラップやアルミホイルで包んである感じ。 日本の三角のサンドイッチと、イメージがちょっと違うの~。

この写真(↓)にも、そんなジェムレのサンドイッチが写ってるでしょ。(^ ^)
ジェムレのサンド

フニャ高の慈善活動で集まった食糧を食べている人たちも たぶんハンガリー人なんだと思うので、傷む前にちゃんと届くのなら、こんなジェムレのサンドイッチをもらえたほうが嬉しいのかもしれないな~~と思ったり。

でも、ワタシは傷まないクッキー派だけどな!!!
(だってわざわざサンドイッチ作るのめんどくさいも~~ん)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

スカート丈が…

 
apródavatás

昔々 ワタクシが女子高生だったころ、制服のスカート丈は長かったンざんす~。
( ̄▽ ̄;)

でも、今どきの女子高生のスカート丈はミニ!
『ちはやふる』のちはやちゃんたちのスカートも短いしね!?

しかし近年は、いくらなんでもスカート短すぎなんじゃないかと思われる女子も見かけ、
「大丈夫なの、おぱんつ見えちゃうわョ!!!」
…とか、おばちゃん心配していたのよ~。(*´ω`*)

ところが今年の帰省、女子高生たちを見かけるとスカートが膝丈くらいになっているようでアル。
良かった良かった。ちょっとホッとしたよ。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

かなり納得がいかない…

日本庭園

ハンガリーの高校にはギムナージウム(Gimnázium)と言われている普通高校的な学校と、サックゼープイシュコラ(Szakközépiskola)と言われている専門高校的な学校があります。

専門高校の種類はかなり様々で、日本の高専的な学校もあるし、音楽や舞踊などの芸能系専門高校とか、体育系とか、商工業系とか、色々色々。

ブダペストにある園芸・造園の専門高校に、造園を始めてからもう90年くらい経っているとかいう『日本庭園』があるというので、生徒たちと一緒に見に行ってみたところ。(↑)

日本庭園はキレイだった。
さすがは園芸・造園の専門高校!!

ワタシたちが見に行った日は、その高校の日本庭園を一般公開するのと一緒に、色々な日本的な催しがありました。
そんな中に『着物の着付け』があったわけ。

「せっかくだから着物、着せてもらいなヨ~~♡」…と、生徒をそそのかしたところ…
着付け
一人が着付けをしてもらいました。(↑)(↓)
着付け2

でも、まるでどてらの様な着物の、前を合わせて紐で縛っただけ。(↓)
加工済み
この「着物」姿の生徒の顔は、さすがにブログには載せるのに忍びなかったので画像加工しました。

他所の学校でのことだから何とも言えなかったけど、コレがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での話だったら許さなぁ~~い!!
…てか、「コレを着物と呼ぶのはやめてちょうだい!!!!」というのが本音。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

住宅街を馬車が行く

 2019年6月8日馬車

週末、自宅でのんびりとした午前中を過ごしておりましたら、我が家の前をコレ(↑)(↓)が通り過ぎていきました。

馬車

農村でもないのに、何て牧歌的な光景でしょう~~☆

住宅街に馬車!
住宅街を馬車がカポカポ行く件については、過去記事にも書いたことがありますのでコチラをご参照ください。

当然ながら 道を行く人が見てますよ。(↓)
馬車と人

何なんだろう、この馬車。
住宅街という場所柄から考えても、「実用(←農業的な)」ではナイと思うけど、だからといって「観光用」とも思えない。

通り過ぎながら、楽しげに歌を歌っていたり、何やら「おはなし」を聞かせているっぽい雰囲気なんですけど?

何か、地域の伝統保存会みたいなのの活動の一環ですかね?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

器用さと、精神力と。

連鶴

『連鶴』です。(↑)(↓)

連鶴2

コレ(↑)はモチロン、ワタシが作ったモノではありません。
「展示物」を激写したんです。(^ ^;;

連鶴……
時々、「挑戦してみよかなぁ~~」とか思うモノの一つである。
作り方も何となく知ってる。(←ネットで調べた。)

簡単に言うと、
「ツルをいっぱい折って→くっつける」のではなく、
「一枚の紙に切り込みを入れて、複数のツルを、切り離すことなく一部くっついた状態で折る」んですよ。

神業ですョねぇ~~。( ̄▽ ̄)

ま、ワタシも日本人の端くれ、ツルの折り方は分かるので、連鶴…絶対に不可能ということはないと思うんだ。

でも、
何時間も何時間も何時間も苦労して折り折りしたあげくに、
「ピッ」とか切っちゃって、「ヒィィィ(゚Д゚;)!!!」となる自信がある。

…というか、連鶴を折る人で そういう経験したことがナイ人なんていないんじゃない?

そう考えると、連鶴を折る人って、手先の器用さだけでなく、強靭な精神力も鍛え上げた人たちだと思うヮ~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂