たとえ年が明けても…

2020年1月6日の朝

冬休み明けの初日、2020年1月6日(月) 朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)
冬休みの前に飾り付けたクリスマスツリーがそのまま…。(⌒∇⌒;;;

でもま、コレは冬休みで校舎が無人になっている間、誰も片付けをすることができなかったからデス。 フニャ高職員がズボラ揃いだから…というわけではありません。えぇ!ヾ(  ̄▽)ゞ
その証拠にその日の午前中にツリーは跡形もなく片付けられましたから!

それにですね、日本と違って ハンガリーには「お正月飾り」というものがナイので、クリスマスにツリーを飾り付けたら、そのまま年明けまで飾ったままなのが普通なんです。

ハンガリーでは、お店や公共施設のツリーも 新年明けても飾り付けたままだし、年明けに個人のお宅にお邪魔した場合も、やはりツリーが飾ってあるもんです。 そういうものなんです。(^ ^;;

「ツリーなどの飾り付けを片付ける日」というのが、1月10日前後あたり(?)にあるらしいですが、はっきりした日にちは不明。ハンガリー人に聞いてみても、あいまいに答える人ばっかりで…。(^ ^;;

ともかく年が明けて1月の前半くらいまでの期間ならば、ハンガリーではクリスマスツリーが飾り付けられたままなのが普通!
1月6日(月)の午前中のうちにツリーが片付けられたフニャ高職員室は、むしろハンガリー的には通常モードに復帰するのが早すぎるくらいですョ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

…とはいえ、
ツリーは早々に片付けられてしまったものの、天井に飾ったキラキラのモールの類は、今も片付けられる気配がありません。(↓)
1月8日 昼過ぎ
やっぱココもハンガリーだからね……。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

1月3日に仕事がお休みだなんて!

五輪

こちらハンガリーでは、1月1日だけは祝日で休みだけど、1月2日はもう普通の日!
…なので、普通に仕事が始まります。

でもワタシが働いているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は学校なので、例年1月2日まではまだ休み。
しかし例年通りだと1月3日は学校も始まっちゃうんですよ~。(;O;)
日本のような「三が日」っていうのがナイのよね。

ところが今年は冬休みが例年よりも長くて、2020年1月3日はまだ冬休み中~♡
なんてステキなことでしょう。♡(#^.^#)♡

毎年、1月3日にはワタシ、
「あぁぁぁぁ、まだ3が日なのに学校が始まっちゃう。(´;ω;`)」
…と、文句たらたらだったりするんですケド、今年は今日も休みなのね♡
やっほぅ!!

1月3日が休みだなんて、何年振りかしらん???

これでもし、箱根駅伝とかをテレビでだらだら観ることができたりしたら、なおのこと正月気分が盛り上がるってもんなんですケド…、それはウチでは無理ね。

せめてフニャ高図書館から借りてきた『めぞん一刻 全15巻完結セット (ビッグコミックス)でも読んで過ごすことにしよう~っと♪
(⌒∇⌒)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ラティーノ☆

ラティーノ1

ジャンジャカジャン!
情熱のラテン・ダンスのお時間です♪
(↑)(↓)

ラティーノ2

ラティーノ3

ラティーノ4

ラティーノ5

11月にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の『サラガヴァトー』
サラガヴァトーは今年度末で卒業する最上級学年の生徒たちの式典です。

このサラガヴァトーという行事で、最上級生たちは最初は「リボン授与の式典」で礼服で登場。 その後の「クラス別のダンス」でそれぞれのクラスごとの創作ダンスの衣装、最後の「ワルツ」では白ドレスに黒燕尾
以上のように何回もの『お着換えタイム』が必要な行事なのです。

だから主役の皆さん(←最上級生たち)の着替え時間中に 間を保たせるための出し物があり、そこで今年登場したのが写真のラテン・ダンサーズ☆

ラティーノ6

男性のほうがフニャ高の10年生で、女性のほうは別の学校の生徒。カップルを組んで1年くらいだとか。

フニャ高生に こんな特技のある生徒がいるなんて、知らなかったなぁ~♪

ラティーノ7

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

待ちきれない職員室

2019年12月17日午前

ハンガリーでは、毎年12月25日と26日が二日間続けてのクリスマスの祝日です。
クリスマス・イブの12月24日はというと、祝日(←休みの日)ではありません。

でも実際には、会社やお店など 24日もお休みになっているトコロが多いし、営業をしているトコロだってお昼頃まで!!  イブの午後に営業している店なんてナイ!と言っても良いくらいです。

だってブダペストでは、クリスマス・イブには市内の公共交通もストップしちゃうんですから…。( ;∀;)
(12月24日の朝から昼頃までは公共交通がまだ使えるけど、午後になると各路線が順次終電・終バス・終トラムとなり、日没の16時頃までには 市内のすべての公共交通がストップしちゃうの。)

ハンガリー人にとってクリスマスは特別。
スペシャル中のスペシャルの祝祭日なんですナ~。

…とゆわけで、たかが公立高校のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、クリスマス休暇に入る前には職員室にクリスマスツリーなんか飾っちゃう。(↑)
(ちなみに同様の立派なクリスマスツリーが学校の玄関ホールにも飾られる。)

今年、ツリーが搬入されたのは2019年12月16日(月)の朝。(↓)
12月16日朝
ツリーを運び込む前の準備中なり。(↑)

午前中の間に空き時間のあった先生たちの手により、16日の昼には飾り付け完成。
(↓)
16日昼

16日は晴れていたので、室内は十分に明るかったけれど、やはりハンガリー人的に、ツリーにはキラキラのイルミネーションも欠かすことができないらしい。(↓)
イルミネーション

…そゆわけで冬休み前の最後の週、クリスマスを待ちきれないハンガリー人で絞められたのフニャ高職員室は、イルミネーションがキラキラで、BGMにクリスマスソングがかかっていないのが逆に不思議になるくらいの職場環境だったの~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「サンタの日」のフニャ高

2019年のサンタ

ハンガリーでは毎年12月6日は「サンタクロースの日」です☆

「サンタの日」には、サンタさんが良い子のみんなにチョコレートやピーナッツ、ミカンなどのプレゼントを持ってきてくれます。

…そゆわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のだいぶ薹が立った良い子のみんなのところへも、2019年12月6日(金)の休み時間にサンタさんたちが来てくれましたョ~~♪(↑)(↓)

職員室とサンタ

そして、お約束の「サロンツコール(お菓子)」(↓)をもらう♡(#^.^#)♡
サロンツコール

サンタさんのお供は、トナカイとクランプス。

トナカイ

クランプス

「クランプス」っていうのは、ハンガリーでは「いたずら好きな小鬼」みたいなヤツらで、フニャ高では女子が務めることが多いです。(↑) だからクランプス、怖くない。

でも「クランプス」で画像検索をかけると、『ロード・オブ・ザ・リング』の悪い奴らみたいな超恐ろし気な、「なまはげなんて目じゃないね」画像が続々ヒットしてきます。 ま、興味があるかたは、検索してみて♪
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ