13.Aの思い出

 

13.A

卒業のおきみやげに、「絶対に忘れんなョ!メモ」をくれた13年A組。
その13.Aの思い出話。

前の記事にもチラッと書いたけど、13.Aは 生徒30名中 女子が3人しかいない「男組」なんですね。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は共学校で、男女半々か、女子が多めなくらいのクラスがある一方、極端に女子が少ない男ばっかのクラスがあるんです。 13.Aは そんな男組のひとつ。

あれは13.Aが まだ10.Aだった頃…つまり、彼らが10年生の頃だった。

ある日、ワタシは 13.A(当時10.A)の教室へ行きました。 その時は、クラス全員じゃなくて20人くらいだったと思う。

彼らの教室に入って すぐに思った。
「臭い……( ̄‥ ̄;)」

正規科目を担当していないワタシは、クラス全員(各クラス約30名)が揃った状態の教室に入ることはめったにありません。 だからそれまで知らなかった。 野郎が集団になると悪臭を放ちだすというコトを!!!

彼らの名誉のために言っておくけど、少人数なら別に臭くないんですよ。 まだ若い子たちだしね!!
しかし集団化すると たとえ若くても臭いんだ、コレが…。(>y<)

13.Aの諸君、こんなコトばかりが記憶鮮明でゴメン。(^^ゞ

 

上の写真(↑)は「絶対に忘れんなョ!メモ」と一緒にもらった
13.Aの卒業クラス写真と サラガヴァトーのオリジナルDVD。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
サラガヴァトーは、卒業生のために冬にある行事。
DVD、貰ったままで まだ観てない。ゴメン。
(行事のときにその場にいたので、急いで観る必要もないかと…(^^ゞ)

絶対に忘れないメモ

 

13.Aのメモ帳

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(4月30日)から 早いもので1ヶ月が経とうとしています。

卒業式を前に、卒業するクラスの一つ 13年A組から記念のプレゼント(↑)をいただきました。 

13.Aのクラス全員の名前がプリントされたオリジナルメモ帳。(^^ゞ

ご丁寧にも、中味の一枚一枚にまで彼らの名前がしっかりプリントされている。(↓)
13.Aメモ 中味

最後のページには、クラスの全体写真も。(↓)
13.A

まるで
「オレらの事を忘れたら 承知しねーぞ、コラ!!」
…とでも 言っているような……。(^△^;;

ちょっとコワイ~!
でも 嬉しかったデス。(^_^)
どうもアリガトよ!!!

 

13.Aは クラス約30名のうち、女子が3人しかいない男組です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから どう考えても、「センセ、忘れないでね♡」みたいな
可愛らしいセリフは思い浮かばんのだ。

年に二回だけの「スッキリ」

卒業式の玄関

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、4月30日でした。

ハンガリーの高校の卒業式(ハンガリー語で「バッラガーシュ(ballagás)」)については、過去記事のこの辺とか この辺に けっこう詳しく書いたので、バッラガーシュについて詳しく知りたいかたは、そちらを読んでいただきたい。m(_ _)m

フニャ高の卒業式は、例年 午後5時に開始。
そのため、在校生たちは昼過ぎ頃から登校して 学校中を花で飾りつけるのが慣わしです。

卒業式、ワタシは ハンガリーでは希少動物のようにありがたがられる着物姿で出席。そのため支度に時間がかかる。 だから飾り付けには参加せずに、飾り付けが終わる午後3時過ぎころに出動出勤します。(←キモノ姿のときは、普段とは気構えが違うの!)

すると、玄関ホールの天井から花が!! (↑)

おめでたい式典の時に飾られる旗。(↓)
卒業式 旗

階段の手すりにも花。(↑)(↓)
卒業式 階段

廊下にも。(↓)
卒業式 廊下

職員室のドアには「ニコちゃんマーク」。(↓)
卒業式 (^_^)

 

そして、フニャ高職員室の中が…

花で飾られていることはモチロンのこと、
こんなにもスッキリとキレイに~!! (↓)
卒業式 職員室1

卒業式 職員室2

フニャ高の職員室の机の上は、基本「カオス」!! (^^ゞ
この辺の記事の写真に載っている 職員室の写真を見ると分かるとおり、本やノートやその他色々なものが 山のように積み重なっているのが我が職場の平素の姿。

卒業式の前日、フニャ高職員室では机の上を片付けて帰るようにとの厳命が下されます。

だから全員が必死で片付ける。例外は赦されないので。(^^ゞ
その甲斐あって、卒業式にはスッキリした職員室が キレイなお花で飾り付けられ、晴れがましく卒業生をお見送りできるようになるわけ。(←職員室を飾り付けるのも在校生たちのお役目)

ちなみにフニャ高の職員室の机の上が このようにスッキリと片付けられるのは年に二回。 そのうちの一回は この卒業式のとき。 そしてもう一回は、クリスマス休暇前に職員室で行なわれる フニャ高職員のクリスマスパーティの時だけなのであります。

 

フニャ高職員室の中で、
ワタシの机の上はわりと整頓されているほうです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
…とはいえ、長年勤めているうちに片付け下手の本性が出てきて
年に二回の「お片づけ」が難しくなってきております。(>_<)

 

10日ぶりのフニャ高


 

卒業式

卒業試験(筆記)の週が終わり、再び 通常の授業が今日から始まります。
このブログを続けて読んでくださっているかたはご存知の通り、試験期間の間 ワタシは温泉保養地のハイドゥーソボスローで温泉三昧だったので、慌ただしい日常にスムーズに再適応できるか、少々不安でもありますが。(^^;

卒業試験は 先週で全部終わったわけではありません。

ハンガリーの高校の卒業試験は、一つの科目ごとに まず筆記試験があり、その後、口頭面接試験もあるんです。 口頭面接試験が終わるのは6月の終わりころ。 高校卒業試験は長丁場なの。

それに筆記試験のほうだって 実はまだ終わっていない。

5月の初旬に全員必須の科目が全国一斉に行われ、フニャ高(ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では その週、通常授業ナシで卒業試験をやっているわけですが、その卒業試験期間が終わった後も、選択科目の筆記試験があるのです。(日にちはバラバラ)

選択科目の卒業試験は 科目ごとの人数が少なくなるので、フニャ高では通常の授業と並行して行われます。

この記事の写真にあるように、花束を抱えて卒業式の行進をした卒業生たちですが、6月末に卒業試験が全部終わるまでは、なんだかんだ言ってフニャ高との縁は切れないのであります。(*^-^*)

 

例年だと筆記試験の間も出勤していたワタシ。
人気ブログランキング・地下鉄4号線
今年は初めて試験期間中に休んで ハイドゥーソボスローへ。
温泉でリラックスしすぎて 職場復帰が困難か⁉

 

 


5年


 

トラちゃん

ワタシの旅の友は このブログで お馴染みの「クマのシャインくん」ですが、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での授業のお供は「トラちゃん」(↑)です。

上の写真(↑)で トラちゃんが抱いているのはコレ(↓)
お手製カード

今年 卒業する生徒(13年Cクラスの生徒)がくれた お手製のカード☆

ウラにはそのクラスから ワタシの日本語クラスに通った生徒6人のサイン入り。(↓)
サイン

フニャ高の日本語クラスは 放課後のクラブ活動と同じ扱いなので、通ってくるのは本人自ら希望した生徒のみ。 ワタシが直接関わる生徒は、学校全体の極ごく一部です。

学年度初めに登録したら、その学年の間は きちんと日本語クラスにも通うのが決まりですが、翌年にも通うかどうかは 本人次第。 日本語がイヤになったら 次の年には やめてもイイ。

日本語は成績がつく科目の対象外なので、卒業できるかどうかには関係ありません。 受験にも関係ない。 フニャ高の「日本語」は 日本の学校でいうと受験科目以外の「体育」とか「音楽」とか、または「道徳」…みたいな?

だからフニャ高の日本語クラスに通ってくるのは、9年生・10年生までの下級生がほとんど。 卒業や大学受験が視野に入ってくる11年生以上まで続けてくれる生徒はです。(>_<)

そんな現状下で、9年生に入学当初から 13年生で卒業するまで5年、ワタシの日本語クラスに通い続けた 二人のキラ星たち☆☆(↓)
キラ星
すっかりキレイな娘さんたちになっちゃってぇ~♡(#^.^#)♡

今年度初めの履修登録上は、13年生まで3人残っていたんだけどサ~、もう一人の男子生徒は頭のイイ生徒でしてねぇ。 で、物理の上級卒業試験を受けると言って、物理の補習クラス(日本語の授業時間と同時刻だった)を受けるため 日本語には来られなくなっちゃった。(>_<) 

上写真(↑)の女子2人、5年もよくぞ通い続けてくれました!!
奇蹟よ、奇蹟!! 後光がさしているようだヮ!!!
(実際 後光がさしているような気が…???)

ワタシ、フニャ高に勤め始めて もうすぐ8年になるんですけど、5年続けてくれた生徒は この二人が最初なんですよね。
過去に卒業するまで通い続けてくれた生徒もいたんだけど、彼らは4年で卒業するクラスの生徒だったりしたので、これまで私のクラスに通った生徒の最長年数は4年だったの。 5年続いたのは彼女達だけ!!

この子たちが卒業しちゃって 寂しくなるなぁ…(;_;)

 

写真の2人と同クラスから
日本語クラスへ来てくれた全6名の内訳。
日本語に興味を失ってやめた生徒1名。ひらがなで挫折してやめた生徒1名。
フニャ高の成績優秀者で、日本語で遊ぶよりも勉学に勤しむことを選んだ生徒1名。
人気ブログランキング・ハリネズミ
そして、本文中にも登場した物理の上級試験を受ける生徒。
最後まで残ったワタシの2人のキラ星たち。 以上。