飽和状態と 思わぬピンチ

 

シャインくん

今週は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスのプロモーションビデオ制作に打ち込んできたワタクシ。

何というか、頭の中が飽和状態です~。(>_<)
長時間のPC作業のせいだと思いますが、ちょっとボーッとしている。(^^ゞ
下手をすると、朝出勤して 夕方 学校を追い出されるまでビデオ編集作業をしているような感じになってくるせいですね、きっと。

ブログを書く元気が出てこないわぁ~。
だって頭がボーッとしてるんだもん。(-“-)

…と思っていたら、思わぬ邪魔が!!

金曜日、出勤したらフニャ高は一部停電でした。(←一部ってのは何なんだ!と思うだろうけど、実際電気のあるところにはある 一部停電だった。何なの、ホントに…)

ビデオの編集作業は我が職場で一番使い慣れたPCを使っていて、他のPCじゃダメなの!! (他の機械に同じソフトが入っているわけでもないし。)

修理をしてくれる電気技師(?)は、月曜の朝じゃないと来ないんだってさ!!

仕事ができないじゃん!
困るじゃん!

でも こういう時、「どうにもならん事は どうにもならんので、つべこべ言わずに大人しく月曜まで待て。」というのがハンガリー風。 待つしかありません。月曜まで。

あぁ、もう…プロモビデオ制作、期限に間に合うかどうか 危ういかも…。

 

ビデオにハンガリー語で字幕をつけているんだけど、
問題はソレを誰かに直してもらわないと 表に出せないこと。
人気ブログランキング・ハリネズミ
自分一人で何とかできるならイイけど、
他人の助けを求める時間も必要だから困るの……

プロモビデオ、制作中

 

生徒

授業のないフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、卒業試験関連や 成績表つけなどの重要な公式の仕事に取り組んでいる同僚の皆さん、お疲れさまです。(^^ゞ

そんな同僚の皆さんを横目にワタクシが今やっているのは「プロモーションビデオの制作」デ~ス。v(^_^)v

フニャ高の日本語クラスは正規科目じゃないので、生徒本人が「自分、今学年最後まで 日本語クラスに通います!」と、父兄のサインも添えて申し込みをしなくっちゃ~いけません。 成績がつかない科目とはいえ 一応は授業の形をとっているので、学年初めに申し込んだ生徒は その学年の間 最後まで通い続けなくっちゃ~いけません。 フニャ高の決まりです。

ソレが嫌な生徒(←日本語なんて興味ねぇ、余分な授業なんて受けたくねぇ!というフニャ高の大多数の生徒)は 「申し込まなきゃイイ」わけですよ。

でも、学校中が そんな子ばっかりで 日本語クラスの登録者がゼロだったりすると……もはや フニャ高にワタシの居場所はナイ。(-“-;;;
もっとも幸いなことに、フニャ高では零細ながらも日本語クラスが継続できる程度には 毎年登録者がいたおかげで ワタシの首も繋がっているんだけどね。 でも、来年度も首が繋がる程度に生徒が集まるとは限らない。

だから、生徒集めはワタシにとって重要課題。
上(上司)からも「集めろよ!!!」と命令されちゃっているし。(^^ゞ

それで、今年は来週予定されている新9年生の履修登録日に、今まで以上に真剣に宣伝活動をしてみるつもりなのですヮ。 そのために 撮り溜めてきた生徒の写真やビデオを編集して プロモーションビデオを準備中というわけサ。
(↑↓)例えばこういう写真なども使ってデスね。
カルタ

これが骨の折れる作業なんですよ。 時間がかかるんですよ。(>_<)

出来上がるまでには 生徒の写真もビデオもイヤというほど繰り返して観なくちゃないので、
もうアナタタチの顔はしばらく見たくもないわ!!」という感じになってくる。(^^ゞ
目も疲れるし…。(-“-)

卒業試験や 成績表つけの仕事はしていないけれど、ワタシはワタシの仕事に打ち込んでいて、今週はお疲れぎみでございます。(^^ゞ

 

正規科目の先生は(イヤでも生徒はやってくるから)生徒がゼロっていう心配はないよね。
そこのトコロは羨ましい。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
でも正規科目はヤル気のない生徒も一緒に教えなくちゃならないので大変。
人数も多いしねぇ…。(^^ゞ

 

生徒はもう夏休みに入りました。

 

青空

そうそう! 今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の授業は、今週の金曜日(12日)で全部終了いたしました。(^▽^)/~~

9月に学年が始まる時はいつも これからの一年がすごく長~く思えるんですが、終わった今になってみると、あっという間だったナ~。(^^ゞ

今週、夏休み前の最後の一週間は暑い日続きでした。

フニャ高にはクーラーがないので、南側の日光が差し込んでくる教室は蒸し風呂のよう…。 ワタシも今年の教室は南側だったので……。(-“-;;;

ココにも書いたとおり、学年末のフニャ高日本語クラスは『ジブリアニメの上映会』ですので、窓は開けてもカーテンは閉めきって 蒸し風呂の中で頑張りましたョ、生徒たちもワタシも!!
正直言って、この暑い中、マジメにアニメを観ているワタシ達(生徒たちとワタシ)は、本当に真面目だなぁ…と思わないでもなかったデス。

だってさぁ~、フニャ高では最終週ともなると、ほぼ成績の結果は出ちゃっているからか、正規科目の先生たちも「ほとんど授業やってないでショ!?」…という雰囲気なの。(^^ゞ (最終日の金曜日なんて、はっきり言ってヒドイもんだったョ。どんなふうだったか、ココにはあえて書かないケド。)

英語の先生とか、映画のDVDを貸し合ったりしているの、目撃しちゃったもんね。 廊下を歩いていると『シュレック』のセリフ(英語)が聞こえてきたりね。 英語以外の先生たちだって、似たようなモンでしょ。
ワタシもう、分かってるんだから!!!! 皆が何やってるか、知ってるんだからネ!!!!!

生徒にインタビューしたところ、極わずかな例外として、最後の最後まで キッチリ授業をする クソ生真面目な先生もいるそうですが…。(^^ゞ

ま、とにかく! マジメにジブリアニメの鑑賞にいそしんでいたワタシたちは、模範的だったなぁ…と。(^ ^;;

 

ちなみに終業式は また後日にあるんです。
今年の終業式は6月19日(金)の予定。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
公式には、今週は金曜日までしっかり授業日でした。公式には。
実情は…上記のとおり。(^ ^;;

学年末の掟

 

「魔女の宅急便」鑑賞中

今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は…というより、ハンガリーの学校は全国的に学年末であ~る!

フニャ高の場合、授業は今週金曜日で終了。 来週月曜日からは 高校卒業試験の面接試験が始まるので 学校へ来るのは卒業生たちだけになります。

学年末なので、ワタシの授業では今 アニメを観ています。

もちろん日本のアニメですョ。 そこのところは外していない。(^^ゞ

フニャ高日本語クラスで 生徒たちがまず初めに鑑賞することになっているアニメは『となりのトトロ』です。 そして その後も、ほぼジブリのアニメが順々に上映されることになる。

生徒たちは日本アニメのファンが多いので、すでにどこかで観たコトがある場合もあるけれど、そういう生徒から苦情がでたことはありません。 みんな喜んで観ています。

真面目な日本語の先生の中には、生徒が喜ぶからといって 安易にアニメや映像を見せることに難色を示す方々がいます。  アニメ鑑賞は普通に授業をする時よりも だいぶ準備も楽だから、「手抜きだ!」と言われたら、ちょっと否定しづらいしね。
それに、アニメを見せるのに対して否定的でなくても、授業カリキュラムがキッチリ決まっていて アニメなんか観ている余裕がない場合もあるでしょうね、たぶん。

でもフニャ高の日本語クラスでは 学年末はアニメ鑑賞です! もうコレは決まりです!!(←ワタシが決めた。)

教室

今のフニャ高生徒って、1990年代末期の生まれなのね。
そうすると、『となりのトトロ』が日本で公開(1988年)されてから10年以上後に生まれた子供たちなんですよ。
自分が生まれるよりも前に作られた映画って、そりゃもう立派な「オールドムービー」でない!?

しかし、『トトロ』といえば 日本では今も人気の国民的キャラクター。  だから「日本語を勉強したい」とか、「いつかは日本へ行ってみたい」とか言っている我が生徒たちなら、トトロくらいは知っておいたほうがイイんじゃない~!?」…と、思う。個人的に。

ま、ワタシが見せなくても 自分でチェックしている子はチェックしているんだけど、やっぱ生徒たちは若いので 知らない子は知らないんですよね。

だから学年末はアニメです。授業の準備が楽でイイです。(←堂々!!)
ありがとう、日本の名作アニメ! ありがとう、ジブリ!!

 

ちなみに
フニャ高の日本語は成績がつかないクラブ活動みたいなものなので、
授業時間にワタシが生徒にアニメをみせていたとしても、特にお咎めはないです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それに学年末は暑くなるし、皆たるんでくるので
正規科目の先生たちも 結構映画見せてたりするのよね~。(^^ゞ

 

ピカチュウ、おれます(^_^)v

 

折り紙ピカチュウ

折り紙のピカチュウ。(↑) なかなかカワイイでしょ?
ワタシが、このワタシが作りました。<( ̄▽ ̄)>

「アートなオリガミ」を折れ!…と言われて困惑しているワタシですが、普通のオリガミしか折れないワタシでも こういうの(↑)だったら(なんとか)折れるんです。(^_^)v
…というか、折れるようになった。

ちなみに このピカチュウは、学年末に9年生(1年目の生徒)のご褒美(賞品)として準備しているモノ。 折り方は意外と簡単で、途中までは「鶴」の折り方と同じです。
オリガミ1枚で顔だけじゃなく身体まであり、さらに(ワタシが作ったのはバランス悪いケド)自立するところがポイント高い。

コレ(↑)の難しいのは、折り方ではなくて、顔を描くのを失敗すると可愛くなくなるトコロですね~。(^^ゞ 要は 折り方ではなく、「顔」がポイント。
(顔が描いてない状態だと、可愛くもなんともナイ。 ピカチュウは「顔が命」!!

のっぺらぼうピカチュウ

それから、黄色い紙で折るのもポイント。
以前、黄色い紙がなくなったので オレンジ色で折ったら、オレンジ色のピカチュウは 黄色ピカチュウほど可愛くありませんでした。(-“-)

このピカチュウの折り方は、インターネットで検索してみつけたの。(3年ほど前かな。)
そのサイトは もうどこだか分からなくなってしまったんですが、検索ワードを『ピカチュウ 折り紙 折り方』で検索すると 色々なピカチュウの折り方が見つかりますョ♪

「日本人のたしなみ」として、ピカチュウを折れるようになっておくと、何か役に立つときがあるかもしれません!! (^_^)

 

ピカチュウはハンガリーの子供にも人気があって、
ワタシのの生徒たちもピカチュウ大好きです。
人気ブログランキング バナー ピンク花
でも、ピカチュウって本当ッにカワイイもんね。
ワタシ、『ポケモン』には興味ないけど、ピカチュウはカワイイと思う。
作ってて思ったんだけど、ピカチュウって完全無欠にカワイイわョ、奇蹟のキャラ!!