先週末(11月8日)の写真です。
秋が深まって、ウチの近所はこんなにも黄色でした。(^_^)
これだけ木(しかも多くが広葉樹)があると、
秋の落ち葉の山は宿命ですな。(^^ゞ
焚き火でおイモが焼けたらイイのになぁ。
美味しいだろうなぁ…。(#^.^#)
ウチから歩いて5分程度のトコロ(普通の道路の脇)に、突然ある「家族像」。(↑)
コレはかなり明らかに、共産主義時代の臭いがプンプンしていると思うんですが、どうでしょう???
この家族像、けっこうな大きさなんです。 高さ2.5~3メートルくらいでしょうかね。 だから、道の片隅にチラッとあるんじゃなく、道路の脇にドーン!!とある。 インパクト強いです。
この像を初めて見たとき、
「なんで こんなのを 大切にとっておくのかねぇ?」…と思ったワタシ。
正直言って、好きじゃなかった。
でも、最近は それほどイヤじゃなくなってきていたりする。(^^ゞ
慣れってコワイ!!…と自分で思わないでもない。
ハンガリーには
共産主義時代のレーニン像とかを まとめて展示している
「メメント・パーク」っていう野外博物館があります。
ワタシは行ったコトがないんですケド…(^^ゞ
先週の水曜日、10月15日の朝6時40分頃。(↑)
まだ街灯が煌々と…。
すっかり朝 明るくなるのが遅くなってきたなぁ…と思ったら、15日の日の出の時間は ちょうど朝の7時。(↓)
まだ夜明け前だったのねぇ…。 暗いはずだヮ。(T^T)
今年は10月になってから暖かい日が続いていて、寒くて秋(または冬)を感じることが ほとんどありません。 でも、日の長さは確実に短くなってきています。 気温はともかく、日照時間は嘘つかな~い!
15日でいうと、日没は17:58 で、夕方6時前ですもん。
暗くなるのが早くなったものよのぅ…。(-“-)
今週のカレンダーはコチラ(↓)
日の出は 遅く遅く、日没は 早く早く…なっていきますねぇ…。 あらかじめ分かっていることとはいえ……(>_<)
今週末の日曜日(10月の最終日曜日)は、冬時間への切り替え日です。
土曜と日曜を境目に、日の出・日没時間が1時間ずつ早まります。(↓)
(今年は今のところ)あまり寒くないケド、冬は目の前だなぁ…。
ハンガリー人の間でもサマータイム制に賛否両論あるようですが、
やはり暗いうちから出勤するのは気分的にツライものがあるので、
時間調整して朝を早めるのも悪くないと思ったりします。
その分、夜が早く来ちゃうんだけどね。
ま、帰りが暗いより、朝が暗いほうが 何となくイヤかなぁ?…と。
日本では最近、大きい台風が来たとか 来るとかいう話ですが(?)、日本のみなさん、ご無事ですか?
悪天候の嵐はあっても 台風はない、こちらハンガリー。 今年はまだそれほどの寒さは訪れていませんが、さすがに近頃は日が短くなってきましたし、10月になって だいぶ木々の色合いも秋っぽくなってきましたよ。
まだ緑色(真夏の濃い緑色じゃなく、ちょっと色の薄くなった黄緑色)の葉っぱも多いですが、だいぶ黄葉もすすんできた感じ。
ブダペストに住むようになる以前は、「こうよう」という言葉には「紅葉」という漢字をあてるほうが多かった…というか、「紅葉」って書くもんだと信じていたワタシだったのですが、黄色い葉の「黄葉」と書いて「こうよう」と読むのもアリだと、数年前、あるかたに教えていただいて、それ以来、「黄葉」って書くコトが多くなりました。
なぜならば、ブダペストの我が家の周辺では、秋に黄色く色づく葉っぱが圧倒的に多いから。
「こんなに真ッ黄色なのに、紅葉とは、これ如何に!?」と思っていたら、「黄葉」とも書くことを教えてもらったんでね、素直にそれに乗ることにしたんです。(^_^)
年によって 黄葉の色合いや鮮やかさって 違いますけど、今年の黄葉は どんなでしょうね~???
この記事に載せた写真は10月3日に撮ったものです。
今はもう少し黄色化がすすんだかな?
葉っぱが落葉してしまうと、本格的に灰色の季節が始まるので、
せめて今のうちは良い天気の日が多いとイイなぁ…。(^_^)