日本×ハンガリー国境、その水面下の攻防


 

日本×ハンガリー国境

ワタシが働いているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ハンガリーの現地の子どもが通うフツーの現地高校です。 だから生徒も同僚も ほとんどがハンガリー人。

(「ほとんど」と書いたのは、たまに生徒のなかに セルビアとか、ハンガリー以外の国籍の子がいたりするから。 でもフニャ高に通う生徒は 国籍は他の国の場合でも、小学校からハンガリーの学校に通っていたような ハンガリー育ちの子どもたちです。)

ハンガリー人同僚たちと 一つの机を共有しているワタシは、自分のスペースと隣の同僚たちのスペースとの境を「日本×ハンガリー国境」と密かに呼んでいます。(その辺の事情について書いた記事はコチラ

机の上のスペースは、ワタシも侵略されないように 日頃から防衛に努めているんですが、ある日、足元を 完全にハンガリー軍にヤラれていた。(>_<)

その証拠写真。(↑)

机の下にある袋は 両方ともワタシのものではありません。 ワタシの向かい側の席の先生のモノですから!!

油断もすきもありゃしない。 水面下(机の下)まで国境警備に勤めなくちゃならないなんて大変!!(^^ゞ

しかし 机の上は、中央部にあるカレンダーまでがワタシのもの。 だから地上(机の上)は、ワタシ(日本軍)のほうが 地味に 国境を侵略しつつあるようにも見える…かも~。(^^ゞ (←油断もすきもないのはどっちだ!?)

 

日本×ハンガリー国境とか言ってますけど、
お互いに、まぁまぁ上手いこと折り合いつけてやってるんですョ。(^_^)
人気ブログランキング バナー 並木道
ケンカなんてしてませんからね~~。(^^ゞ

 

 


昼間、11時間\(≧∇≦)/


 

12月20日日没

この写真(↑)は12月半ば頃に撮ったものです。

この頃は、日没の時間が一年で最も早く、午後4時前に日が沈んでしまう時期。 でも、この写真を撮った日は めずらしく夕焼けが♡…と思ってシャッターをきったのでした。(^_^)
(今年の冬休みは、比較的イイ天気の日が多かったですが。)

さて、その頃とくらべると、近頃はずいぶんと日が長くなりました。
これはウレシ~イ!!\(≧∇≦)/

最近は、朝6時過ぎると 少し明るくなり始めるし、夕方も5時過ぎまで余裕で明るい!(#^.^#)…と思っていたら、二月終わりの今、ようやく日の出の時間が朝6時半に、日没の時間は夕方の5時半になったところのようです。(↓)
カレンダー

昼間の時間が11時間かぁ~♪
まだ、昼夜半々ではないけれど、気分的に過ごしやすくなってきました。(^_^)

 

それでもまだ2月なので、
例年ならもう少し寒くてもおかしくないのですが。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
今年は2月に天気が良い日も多かったので、
ちょっと早いけど、早春気分の今日この頃…。(^_^)v

 

 


新年は、日の出とともに授業開始!!


 

12月23日夕方

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目は、朝7時半から始まります。 朝が早いんです。
(どこの学校か知らないけど、8時開始っていうトコロもあるらしい。しかし いずれにせよ、日本の学校よりも始まりの時間が早いような気がしますね?)

一年で一番昼間の時間が短いのは冬至の日ですが、日の出の時間が一番遅くなる日と 日の入りの時間が一番早くなる日にはズレがあります。 日の入りの時間が一番早いのは12月の半ば頃、そして 日の出の時間が一年で一番遅いのは1月の初頭です。

つまり今、冬休み明けの今ですね。
日の出の時間、午前07時31分。
カレンダーがいうことには、12月29日から01月07日まで 日のでは07時31分だそうですよ。

ワタシの職場で使っているカレンダーの写真(↓)
2015年1月カレンダー

07時31分ってことは、フニャ高の1時間目開始時間より1分遅いですよ。

フニャ高生たちは、日の出とともに授業開始か。
年始は毎日が まるで朝の鍛錬のようですわ…。(^^ゞ

 

この記事の写真(カレンダーの写真じゃないほう)は、
年末に撮った 夕焼け…つまり日の入りの時の写真です。
人気ブログランキングバナー・白花
年末に雪も降ったけれど、わりとお天気が良くて
夕焼けの見える日も多かった年末年始でした。

 

 


たぶん初霜


 

12月13日 朝

12月13日(土)の朝、(たぶん)初霜がおりました。
霜がおりて、何となく白っぽいの、分かる???(↑)
ワタシのブダペストでの経験上は、12月には雪が降っていて地面が凍りついている年もあったし、初霜は11月のうちにあることが多かった気がするので、今年はちょっと遅めだったかも。

霜がおりるということは寒いってコトですが、それでも霜ってキレイなので ちょっと嬉しい気分になれる♡

霜

コケ霜

初霜を「たぶん」付きで書いた(↑)のは、最近は たびたび日の出前の暗いうちに出勤している日が多かったので、そういう日に霜が降りていたとしても分からなかったはずだからデス。(>_<) (ちなみに夕暮れの時間も早いので、ワタシが仕事を終えて帰ってくる時間も もうとっぷりと日が暮れているので、最近のワタシは明るい空の下を出勤できない日が多いの~。)

でも、このところは雨降りが多かったので、そういう日は霜はおりないよね? だとしたら、やっぱり13日が初霜だったんだと思う。 たぶんきっと間違いなく! (^^ゞ

年によって暖冬の年や、その逆や、霜がおりるの早い遅いはあるけれど、毎年冬が巡ってくるのだけは変わりありませんねぇ~。

 

今は日が暮れるのが 年で一番早い時期。
ブダペストでは、日没時間は午後4時になる前です。
人気ブログランキングバナー・白花
先週から今日まで 日没15時52分。
明日は15時53分で、日没時間は徐々に遅くなっていきますぅ~。
(日の出時間が一番遅くなるのは1月の初めです。まだまだ日は短いゾ!!)

 

 


カラスが知らせてくれた?


 

フニャ高前 広場

今週の火曜日、そろそろ日暮れが近い午後3時半頃、 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の教員用パソコン部屋(←ワタシがフニャ高で多く時間を過ごす場所のひとつ)で仕事をしていたところ、なんだか外がとっても騒がしい。

113窓
窓のほうを見てみると…(↑)

カラスの大群が大騒ぎ。(@。@; (↓)
カラス

夕方のカラスの大群

それにしてもスゴイ数のカラスたちだったぁ~(^^ゞ
(写真では さほどでもないように見えると思うケド)

先週の初めブダペストの一部でも大被害をもたらした氷雨は、 先週半ばには一旦収まったのですが、先週末からまたじめじめと雨が降っていたブダペスト。 3日ほど続いた雨が、火曜日には やっと止んでくれて ちょっと嬉しかった日のことでした。

カラスの大群につられて窓辺にきて、ふと西のほうを見たら、かすかな夕焼け。(↓)
かすかな夕焼け

夕焼けとしてはささやかなモノだったけど、雨降りが続いた後だったので、そんな夕焼けでも見るコトができてラッキーでしたね~♪ 基本が曇り空の季節には、わずかに日がさす瞬間さえも貴重だ!!

カラスたちも夕焼けに興奮して騒いでいたのかなぁ。
「久しぶりの夕焼けだぞぉ~♪」…とかね?

 

12月も半ばにさしかかった今、木々の葉っぱはもうほとんど残っていなくて、
す~っかり見通しがよくなりましたョ~。
人気ブログランキング バナー 並木道
葉っぱが落ちたので 今はフニャ高から駅まで見渡せるようになりました。
(歩いて5分くらいかかるけど、道が真っ直ぐなので遠くまで見えるの。)