大満開(#^.^#)


 

2015年4月11日

4月初めに寒さが戻ってきてしまい、春の訪れも足踏み状態だったブダペスト。 先週の後半から再び気温が上がってきて、この週末は素敵なポカポカ陽気でした。(#^.^#)

コチラの記事で、「今春は少々 残念な咲き具合になってしまったマグノリア」と書いたのですが、戻ってきた暖かさのおかげで マグノリアがすっかり復活!!\(≧∇≦)/

ご覧ください、この見事な咲き具合!!(↓)
4月11日マグノリア

4月11日マグノリア2

4月11日マグノリア3

4月11日マグノリア4

さらにズームで!! (↓)
4月11日マグノリア5

4月11日マグノリア6

これこれ!! 見たかったのはコレなのョ~~♡
キレイだよねぇ~♡(#^.^#)

4月11日マグノリア7
最初に咲き始めていたとき(3月27日頃)から もう2週間も経っているから、けっこう下に花びらも散っていたけれど…。 それでも最高に花盛り~!!

4月11日マグノリア8
花の向こうの空の青さが眩い…。(≧_≦)

今年は無理かと思っていたけれど、例年通りの見事なマグノリアを見るコトができて、満足でした。(^_^)v

 

このマグノリアがあるのは、
アイスクリームが美味しいので有名なお菓子屋さんの隣。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
この日は、ワタシの他にも大勢写真を撮っている人がいましたョ。(^_^)
コレは撮りたくなっちゃうよねぇ~♪

 

 


地面にたくさん


 

黄色いの

今、ウチの近所でこんな花が咲いています。(↑)

咲いている場所は、こんな感じです。(↓)
黄色いの2

庭付き一軒家の お庭の一部にビッシリと!! (^_^)
一つひとつの花は小さいけれど、これだけ咲いていると派手になる。

黄色いの3

ここのお宅は庭が広いので、「この黄色いの」が繁茂している範囲もかなり広いです。 四畳半くらいの広さじゃないだろうか?(←ここで畳が出てくるところが我ながら日本人。(^^ゞ)

金網を越えて道路のほうまで進出してきていて、とても生命力の強い植物だということが分かります。 名前は知らないので「黄色いの」とか呼んでいるけど。(^^ゞ

路上に生えていた「黄色いの」を2輪ほど盗んで摘んできて ウチで飾っておいたら、3日くらい楽しめました。 得した。(#^.^#)v

すぐ近くにはスミレが繁茂している所もあります。
スミレ

スミレ2

スミレ3
低木の茂みの影なので 見過ごしてしまいそうだったんですが、スゴイ数なの。

我ながら 環境の良い場所に住んでいるなぁ…。(^_^)

 

しかし実は ワタシの夢は
「ドナウ川へ歩いていける距離の場所に住む」ことだったりする。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
今住んでいる場所からでも歩いて行けないことはないだろうけどね。
徒歩で ほんの6時間ほどかかるかしらね? たぶんね。

 

 


夕暮れ時


 

4月3日夕焼け

夏時間になったせいもあって、近頃のブダペストでは 日が暮れるのは夜7時過ぎです。

ここでワタシは ふと迷う。 「7時過ぎ」と書くか、それとも「夕方の7時過ぎ」書くか……???

ワタシの場合、基本的に「夜」といったら 日が沈んだ後の暗い時間帯のことなんですよね~。 だから、冬の日が短い頃は 午後4時半でも お空が真っ暗なので、ワタシの感覚では夜!!

でも「まだ4時半なのに夜だなんて…(>_<)」と思うワタシもいるわけです。

逆に夏場、日が長い期間でも ワタシが生まれ育った上州では、午後7時を過ぎれば暗くなるので、たとえ夏至の時でも午後8時といったら「完全に夜」だった。

そんなワタシなので、身に染み付いた感覚としては、「午後7時といったら夜」なんです。 …が、「まだ空が明るいうちは夜じゃない」…とも思う。

この写真は4月3日の午後7時過ぎに撮影。(↓)
ちょうど日暮れのころですね。
夕刻

コレを「夜」とは言わないんじゃないか?…と思う。 たぶんこの明るさだと「夕方」、たぶん。

夏至の頃、ブダペストでは とっぷりと日が暮れて夜の帳が下りるのは午後9時を過ぎたくらいの時間になります。

そんな時期、午後8時頃を 明るいから「夕方」と言うのが良いのか、それともやっぱり「夜」なのか…。 悩むんですよねぇ…。

 

「昼」と「夜」はともかく、
「夕方」は具体的に何時頃なのか、悩みません???
人気ブログランキング・ハリネズミ
天気予報の用語では「15時から18時までの間」らしいですが。
気象庁のHPに書いてあった。)

 

 


今春は……


 

4月5日マグノリア

前回記事で 今年もウチの近所のマグノリアが咲いたことを書きました。
…が、今春の気候は マグノリアにとっては少々酷だったようです。 (-“-)

3月の終わり近くまでは、順調すぎるほど順調に気温も上昇してきていたブダペスト。 ところが、3月も最後の最後でお天気が崩れ、寒さが戻ってきてしまったんですよねぇ~。

まだ天候が順調だった3月27日。(↓)
3月27日マグノリア

3月27日マグノリア
マグノリアの偵察に行ってみたところ、まだツボミが多かったけれど、そろそろ花が開き始めていました。 今年も芸術的に満開になる予感!!!

…だったのが、3月終わりに急降下。
順調に暖かくなっていたら完全に満開になっていてもおかしくなかった頃の4月1日。(↓)
4月1日マグノリア

4月1日

それなりにキレイに咲いてはいたけれど、まだツボミも多かったりして…。

 

4月2日にも様子を見に行ってみました。(↓)
4月2日

4月2日
この日はマジで寒かったのよねぇ…。 晴れていたんだけど、風が強くって…。(>_<)

そして4月5日。(↓)
4月5日

4月5日

3月27日にもう咲き始めていたことを考えると、もう満開の盛りを過ぎてもおかしくない頃でしょうか? でも、寒さのせいで、いまだに盛りを越えず…って感じ。

4月5日

4月5日

…というか、咲き始めたところに寒波到来してしまったため、ちょっとお花が縮こまってしまったようにも見えたりして…。(>_<)

ちょっと残念ですが、こういう年もあるよねぇ…。

それにしても (マグノリアにしては)スゴイ大木です。(↓)
4月5日

 

このバナー(↓)のマグノリアは昨年の写真から作りました。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
去年と一昨年のマグノリアは、本当に見事だった!!
もちろん、今年のもキレイだけどね~。それなりに。

 

 


今年もマグノリアが咲きました


 

マグノリア

ブダペストで桜の花見を出来ないワタシが 春、楽しみにしているのは、ウチの近所のマグノリアの開花。

桜とは似ても似つかないし、マグノリアを眺めながらお弁当を食べたりできるわけでもないけれど、とにかく満開のときは見事~!!なので、春の楽しみの一つです。(^_^)

今年もたくさんの花がつきました。(↓)
マグノリア2

一緒に白い花のマグノリアも咲いている(↓)んですが…
マグノリア白

ピンクのマグノリアの木のほうが大きくて立派なので、やはり目立ちます。(↓)
マグノリア

マグノリア

「咲き誇る」という表現がふさわしい…。(^_^)

近所でマグノリアの木を 他に見かけないわけではありませんが、このマグノリアほどの木はナイですね~。 マグノリアの王様!!(ウチの近辺では)

ブダペストに来て 8度目の春。
こちらへ来てずっと 引越しもしていないので、植物には全然詳しくないワタシでも、この時期にどこへ行ったら何の花が咲いてる…とか、けっこう分かるようになってきちゃいました。(^^ゞ

 

毎年 花が鈴なりに咲くのは
やはり手入れが行き届いているからでしょうかね?
人気ブログランキングバナー・マグノリア
花が「鈴なり」って表現は…変かな?