雪景色に心洗われ、ついでに財布も…


雪原?

ブダペストのお天気は、晩秋から冬にかけては 薄暗い曇り空が多い。
でも、ひとたび雪が降ると、陰鬱だった景色が ほんの少し明るくなりますね。明るいと言っても ちょっとだけ…ほんの気持ち程度ですが。

殺風景だった冬枯れの景色に雪化粧がほどこされると、何だか新鮮~(#^.^#)

ちょっと構図は違いますが、上の写真(↑)と同じ場所を、10月に撮ったのがコレ(↓)
10月

季節が変わって、さらに雪が降って…同じ場所でも違うものだなぁ~って思いません?

ウチの近所の『落ち葉山』が築かれる場所も雪景色…(↓)
落ち葉山の定位置
お暇なかたは 過去記事の写真と比べてみて?

Hunyadvar u.

雪のせいで、見慣れた道も ちょっと違う顔に見えます。

雪道

M王 広場

 

 

今回の記事で使った写真はすべてウチの近所。
日暮れ時で じきに暗くなるし寒い(>_<)といいながらも、
景色がキレイだったので、用もないのにカメラを持って散歩に出たのさ。
人気ブログランキング バナー 並木道
しかし何故か、ウチへ戻ったときには
駅前のケーキ屋さんで買ったケーキが我が手に…(^^ゞ
ふふ^m^

 

 


雪の並木道


1月29日 雪の並木道

1月29日、今冬になって初めての まとまった雪が降りました。
26日にも降ったけど、その日のうちに消えてしまう程度だったの。)

『7のつく日』じゃないけれど、せっかく雪が降ったので並木道の写真を撮ってきましたョ!
来月の7のつく日に雪景色が撮れる保証はありませんからね~(^-^ゞ

前回記事『1月の並木道』にアップした写真との違いをお楽しみくださいな(#^.^#)

 

今日からもう2月です。
年が明けてからの一ヶ月、早かったなぁ…。
人気ブログランキング バナー 並木道
ブログの毎日更新を始めてから、もうすぐ4ヶ月になります。
さすがに毎日更新はキツイと思うときもあり、今回は記事が短いデス(^^ゞ
(そういう記事も含めたら『毎日更新』続けられるんじゃないかな?…という試みなの)

 

 


1月の並木道


1月7日 並木道

毎月3回ある『7のつく日』に、ウチの近くの並木道の写真を撮るシリーズ! 月一回ペースで地味に続けて今回が5回目!

シリーズ前回までのリンクはコチラです。↓
  7のつく日は並木道
  9月の並木道
  10月の並木道
  11月の並木道

  12月の並木道

まず、今回の1枚目の写真は 2014年1月7日の並木道。(↑)
この日は まだ空が明るいうちに並木道へ行くことが出来なくて、撮影時間は夕方5時過ぎでした。 当然 空はとっぷりと暮れていた…。(1月7日の日没時間は午後4時8分。)

しかし、ワタシのカメラは暗いところでの撮影に強い(←それについて書いた過去記事はコチラ)ので、この写真、実際の暗さよりもかなり明るく撮れてます。

この日、写真を撮っているとき、カメラのボタンをいじっていたら 偶然 『明るさ調節』する方法が判明。 

同日、同時刻、実際の暗さに近い感じで暗い画面に撮れたのがコレ(↓)
1月7日 並木道(暗)

同じ日に一緒に撮った写真なのに、ちょっとボタンを押して調節しただけで、明るさがこんなに変化しちゃうなんて(@_@;)  実際の見た目に近いのは、2枚目の写真のほうです。
以上の2枚が、1月7日の並木道でした。

そしてその10日後、2014年1月17日の並木道(↓)
1月17日 並木道
撮影時間は午後4時20分頃。 およそ日没の時間(午後4時20分)とほぼ同時刻だったで、そろそろ薄暗くなってきていた感じだったかな?

 

そしてさらにその10日後、2014年1月27日の並木道(↓)
1月27日 並木道
撮影時間は午後3時45分頃。 日没時間(午後4時35分)まで まだ40分ほども余裕があったので、まだ明るかった。

そのおよそ1時間後、2014年1月27日午後5時近く頃の並木道(↓)
1月27日 並木道(1時間後)
日没時間(午後4時35分)を過ぎて、もう暗くなっていました。
でも、2枚目の1月7日の写真(暗いほう)とくらべると、ほとんど同じ時間なのに この写真のほうが まだ日の光が残っている感じがしませんか? この1ヶ月ほどの間で 日暮れの時間が随分遅くなってきたんですよねぇ~。

 

例年通りなら 12月か1月には
並木道の雪景色の写真が撮れていたはずなんですが、今年は…。
26日に少しだけ積もった雪も 27日には跡形もありませんでした。

人気ブログランキング バナー 並木道
来月更新予定の『2月の並木道』では雪景色の写真があるかしら???
それはお天気の神さまの思惑次第…(^^ゞ


雪だ!!


初積雪

雪が降りました。

写真は1月26日、日曜日の朝に撮影。 その前日 土曜日の午後は寒かったけれど、まだ雪は降っていなかった。 土曜日、夜になってから降り始めたみたいです。 「うっすらと」ですが、今冬 初めての積雪です。

日曜日の昼ごろは(一時的にですが)久しぶりに青空も見えるような晴れ間もあったので、雪はほとんど消えてしまったけれど、完全にではなく、少しは残っている雪がある…ということは、晴れても気温が低いので雪が融けなかったのね。 寒いのね~~(>_<)
これまでのところは暖冬でしたが さすがにそのまま春が来るということはなく、これからが本格的な冬なのか。

寒くなったし、あいかわらず薄暗い陰鬱な曇り空の日が続いています。 でも その一方、近頃は ずいぶん日が長くなったとも感じます。

一か月ほど前の日没時間は午後4時よりも前で 4時にはとっぷり暮れて夜空…だったのが、最近は4時半頃まで まだ明るさが残っている感じ。 もちろん5時には夜空だけど(^^ゞ

日の出の時間が一番遅いのは1月を過ぎてからだったので、最近まで朝7時過ぎでもあいかわらず朝は暗かった(T_T)  でも、一月も終わりが近くなった今、ようやく日の出が一番遅い日を過ぎて、これからは朝も明るくなるのがどんどん早くなっていくはずです。

寒いのはまだしばらく我慢しなければならなそうだけど、これからは出勤時の薄暗さには我慢しなくても良くなりそう。 嬉しいデス(#^.^#)

 

昨冬は3月頃にものすごく寒くなり、
大雪が降ったのも3月だったような気が…。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
夏の暑さや 冬の寒さが
昔よりも1~2カ月遅めにずれ込むようになったと
言っている人がいますが、本当にそうかも…。

 

 


打ち捨てられたツリーにライフスタイルの変化を見る。


クリスマスツリーの末路

早いもので一月も もう後半!

前回の記事にも書いた通り、新年明けて半月が過ぎたというのに いまだにサンタクロースが寝ているショッピングモールがあったりもするブダペスト。 でも、さすがに近頃はクリスマスを全面に押し出すようなクリスマスディスプレイは見かけるコトが少なくなってきました。

新年をクリスマスツリーを飾ったまま迎えた一般家庭(ハンガリーでは正月飾りがないので、新年にツリーが飾ってあるのは極フツウ)でも、さすがにもうツリーはいらないでしょ。 もう片付けるでしょ、…という時期です。

ハンガリーのお宅では、今も本物の生のモミの木を切ったクリスマスツリーを飾るのが一般的なようです。 (クリスマス前になるとツリーの露天が立つので、そういうところで買う。)

そしてクリスマスも新年も過ぎた頃になると、道端にツリーが打ち捨ててあるのを良く見かけるようになる(T_T)

道端に捨てても良いってわけじゃないんだろうけどね~。 …と言うより、たぶんダメ!!なんだろうけどね(^^ゞ  まぁ、こういうのも 良く見る光景なんですよ。(↑ ↓)
クリスマスツリーだった。

切り落とされたモミの木の葉は時間が経つと枯れて落ちていきます。 だから来年のクリスマスにはまた新しいモミの木を買わなくちゃいけない。 そうすると、こんな大きな木をクリスマス以外の時期に保管しておく意味はないし、する余裕もないんでしょうね。 置き場所ないでしょ?

これはワタシの想像だけど、昔はお家に暖炉があって 台所でも薪を使っていたので、必要のなくなったツリーはそれぞれの家で薪にして…有効活用していたんじゃないのかなぁ? だから昔は『クリスマスツリーを道端に捨てる』なんてことは起こらなかったのではないか…と。

本物の薪を燃やして野外でグヤーシュを作って食べるのは、今もハンガリー人の大好きな娯楽の一つ。 だから、薪を使う必要がある時だってあるわけですが…冬は野外でグヤーシュ作る時季じゃないですからね。 住環境の近代化が進んだ今のご時世、クリスマスには皆をハッピーにしてくれたツリーも、1ヵ月後の今は はた迷惑な粗大ゴミになってしまう…と。 ちょっと世知辛いネ~(^^ゞ

 

ワタシにとっては本物の暖炉があるお家って、すごく憧れ~~♡
本物じゃなくって見た目だけのニセ暖炉でもイイ~♡
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
でも、薪割りって思った以上に重労働なんだよなぁ(>_<)
あ、次回は薪割りに挑戦した 我が体験記を書こうかな?