11月だなぁ…。

 

2015年11月2日初霜

今週の月曜日は、秋休み明けの ちょっと久しぶりの出勤日でした。

朝 ウチを出ると、予想以上に冷えるのに驚く。 やっぱり11月ともなれば、朝はけっこう寒いなぁ。(^^;
…と、思ったら。

コレは…霜?(↑)
ちょっと分かりにくいケド、左下隅に写っている葉っぱの縁が白いでしょ。

うわ~、もう霜が降りる季節なんだ。 でももう11月だもんね!!
…と思いつつ、職場に到着。

職場の机で愛用している週めくりカレンダーを 秋休みの分と合わせて2枚めくって、また気づく。

カレンダー
カレンダーの残りが薄くなってきたなぁ…。
だって、もう11月なんだもんねぇ。

そういえば 秋休み中(なので まだ10月末だったけど)、スーパーではクリスマス用のチョコレートコーナーの売り出しが もう始まっていましたっけ。
サンタチョコ

アドヴェントチョコ
ハンガリーでは ハロウィーンはそれほど盛んじゃないし、アメリカと違って感謝祭もない一方、クリスマス前の12月6日には「サンタクロースの日」もあるので、11月にはクリスマスのチョコ商戦が本格化するんだよな…。

11月かぁ……もう 今年も残り僅かになりましたね。(^^;

 

ちなみに火曜日の朝も霜がおりていた。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたなぁ…。(>_<)

 

寒くなってきた

 

15.5℃

今週、我が家の室温は 一日ごとに1℃下降…という感じ。 10月1日の夜、とうとう室温が15.5℃に。 さらに翌朝、2日の早朝の気温は15℃に下がっていました。
寒いよぅ。(;^;)

もう10月だし、近頃すっかり日も短くなってきたし、…もう秋ね。

今週水曜日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎ではヒーターが点いていました。 たぶん まだ本格的に暖房を入れ始めたわけではなく、本当に暖房が必要になった時に備えての試運転だったんだと思いますが。 しかし、もうそんな季節になりました。

本当いうと、自宅でもヒーターをONにしたい気分。 だってもう15℃なんだし。

でもまだ10月初めだしなぁ~。 ガス代が嵩むと家計が苦しいしな。(^^;

しかし本格的な寒さが訪れる前に、ウチも一度 運転しておいたほうが…???

でもでも、まだたくさん着こめば耐えられる範囲!

でも寒い…(´;ω;`)

…などと、ヒーターをONにするかどうかで ココロが千々に乱れる今日この頃。

 

15℃にもなると、
やっぱりそれなりにしっかり着込まないと寒い。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
まだ耐え難い寒さというほどではないにせよ…。(^^ゞ

 

暑さ 寒さが 行ったり来たり

 

8月31日フニャ高

日本では「暑さ寒さも彼岸まで」って言いますね~。
ハンガリーで8年ほど過ごしたワタシの感覚で言うと、ハンガリーでは「建国記念日(8月20日)過ぎると、そろそろ秋の風が吹く」って感じです。

これは、ハンガリーでは8月末には本格的に秋に入るという意味ではありません!(←そこのところ、お間違えなきよう!(^^ゞ)

ハンガリーでも、8月末くらいまでは まだまだ夏のうちなんだけど、その頃になると、夕方吹いてくる風がちょっと涼しく感じられたりするようになり、「そろそろ夏も終わりなんだなぁ…」と思うようになるんです。

年によっては9月になっても結構暑い日が多かったり、逆に9月が何だか寒々しいような年もありました。 だから、竹を割ったように はっきりと季節の移り変わりを表現することはできませんケドね~。

で、今年なんですけど!!
今年の夏(ワタシが日本に帰省している期間)は、ハンガリーも とっても暑かったそうで!!
しかしワタシがハンガリーへ戻ってきた ちょうどその頃から涼しくなって約一週間。 その後、8月末から9月初頭にかけて再び暑さが戻ってきて、さらに その後しばらく涼しい(ちょっと寒い)日が続いて、そして今、また ちょっと暑いです。

なんか、今年はだいたい一週間交代くらいで、寒いのと暑いのが行ったり来たりしているみたい。

それでもやっぱり、今の暑さは 真夏の暑さとは違うかな~。 もう、9月も後半になりますもんね。

 

上の写真(↑)は、8月末日の
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前。
人気ブログランキング バナー 並木道
今のところは、この頃と景色の変化は さほどでもありません。
(劇的に景色が変わるのは秋の黄葉のころ。)

 

 

もう春じゃない

 

2015年5月20日 27℃

2015年5月20日(水)、夕方5時半頃の気温が27℃になっていました。(↑)
その日の晩に 雷をともなう大雨が降って、気温も下がりましたが。

このまま気温が上昇し続けたらイヤだな…と思っていたので、気温上昇がひと段落ついて良かったデス。 でも気温が下がったら下がったで10度以上も下がっちゃったので、それはそれで もう少し穏やかに変化してくれないものか?…とも思ったり。(^^ゞ

しかし 気温が25℃を超えるっていうのは もう春じゃないですよね~。 なんだかボンヤリしているうちに、季節は初夏に突入していたんですね。

個人的には、ハイドゥーソボスローから ブダペストへ戻ってきた5月8日1週間留守にしていた間にウチの近所の緑がすっかり濃くなっていて驚きました。
そして ちょうどアカシアが咲き始めていて…。
アカシア

他の木花が 早春から春にかけて 次々と咲くのに比べると、アカシアの開花はちょっと遅く、咲くのは5月になってから。

アカシアが咲いたら、もう初夏ということか。
覚えておこう。(*^_^*)

 

ハイドゥーソボスローから戻ってきて
あっという間に2週間が過ぎてしまいました。
人気ブログランキング・ハリネズミ
夢のようなハイドゥーソボスローの記憶が
本当に「夢」だったような気がしてくる…。(>_<)

 

ヒヤシンス


 

ヒヤシンス
先週末の発見・その2(↑)
(ちなみに 先週末の発見・その1はコチラ

ウチの目の前にある枯れ葉が山積みになった花壇から、ヒヤシンスが芽を出しました。\(≧∇≦)/

写真を撮るために そばまで近づいてみたら、ちゃんと花芽も準備中♡ (↓)
ヒヤシンスの花芽
楽しみだぁ~~♪♪♪ 早く咲いて♡

「ヒヤシンス」は、ハンガリー語では「ヤーツィン(jácint)」といいます。

ちょっと聞いた感じでは同じ花のことだとは思えなかったですが、「ヒヤシンス」の「ヤシン」の部分の音が近いみたい。 きっと語源は一緒なんだ。

ハンガリー語のお花の名前には、音はちょっと違うけど日本語と一緒かな?…と思う名前がけっこうあります。
「トゥリパーン(tulipán)」とか、「プリムラ(purimula)」とか。 何だか分かる?

「トゥリパーン(tulipán)」はチューリップ。
「プリムラ(purimula)」は……日本でもプリムラでしょ?

「ロージャ(rózsa)」はバラ、「ナルツィシュ(narcis)」はスイセン。 これらは「ローズ(rose)」「ナーシサス(narcissus)」から なんとなく想像がつく。(^_^)

我らが日本の花「サクラ」のハンガリー語「チェレスニェヴィラーグ(cseresznyevirág)」から、「チェリーブロッサム(cherry blossom)」につなげるのは…ちょっと難しいかもだけど。

 

他には「アカシア」が「アカーツ(akác)」とかね。
人気ブログランキングバナー・白花
「ライラック」は「オルゴナ(orgona)」。
う~ん、これは想像がつかない。(^^ゞ