お日さまが~♡

2018年2月4日

2018年2月4日(日)の 午後3時過ぎ。(↑)

この日は朝からずっとお天気が良かったせいもありますが、午後3時を過ぎてこの明るさ☆ 
冬至のころは日没時間が午後3時50分ころだったので、たとえお天気が良い日だとしても3時を過ぎれば日暮れ~~の時間帯でした。 あの頃から約1ヵ月半、だいぶ日が延びてきて、ホント、素晴らしいですね~♡

さて、恒例のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のワタシの卓上カレンダー(↓)を見て、近頃の日照時間の延びかたを数字で確認してみましょう~♪
卓上カレンダー

2月9日

2018年2月9日(金)
日の出  07:01
日の入り 16:55

薄暗い曇天の日は昼間でも暗いのですが、最近はお天気の良い日は午後5時頃まで明るさが残っているようになりました。

それから、1月の初旬は朝7時半頃だった日の出の時間も、ようやく朝7時に!!
やっぱり朝の7時にはお天道様も昇ってきてくださらないと~~と思うワタシとしては、「やっと!!! v(^ ^)v」…という感じです。

まだ春ではないけれど…、立春ですもんね~♪

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

寒稽古のような年明け

 

卓上カレンダー

2018年、新年が明けてのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室、ワタクシ愛用の週めくり卓上カレンダー。(↑)

この卓上カレンダーの写真をブログに載せる時の恒例、「日の出・日の入り」の話題デス。(ワンパターンですまんね!!(^ ^;;)

 

月曜日始まりの週めくりカレンダー、
2018年は、1月1日が月曜日のため、キリ良く2018年1月1日で開始されておりま~す。(↓)
1月1週目

今回の注目ポイントは、今週の「日の出」の時間。(↑)(↓)

1月1週目アップ

今週の日の出は、朝の07:31 でした。

一年で一番昼間が短いのは12月の冬至のころで、夕方の日没時間が一番早い時期とほぼ同じです。でも、一年のうちで日の出の時間が一番遅いのは冬至の時ではなくて、冬至よりも約10日ほど後の、1月初旬のころなんですよね~~。

まさに冬休みが明けて学校の始まった今週が、一年で一番 日の出が遅い時だったというわけです。

このブログにはすでに何度も書いている通り、
フニャ高の1時間目の開始時刻は 朝の7時半。
今週の日の出の時刻は、朝の 7時31分。

「お天道様が昇る前から授業開始かよ!?」…というわけデス。(^ ^;;
フニャ高の新年の始まりは、毎年まるで寒稽古のようだ…と思うのであります。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

もうちょっとはガマン…(^ ^;;

 

2017.09.21朝 17℃

9月21日の朝、ウチの室温 17℃。(↑)

近頃は室温が徐々に下がって、薄着では耐えられなくなってきました。 でもまだ しっかり着込んでいれば、耐えられないこともない…ので、まだヒーター使いたくナイ‼︎

だってガス代が かさむんですもの〜〜〜‼︎( ; ; )
まだ9月ですし。

さすがに15℃を下回ったら ヒーターをつけようかな? ガス代よりも、健康が大事ですからね〜。^_^;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

西日が差し込む職員室

 

フニャ高職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室にて。(↑)

ワタシの日本語の授業はフニャ高の正規科目ではなく、クラブ活動扱いなので、正規科目が終わったあとの午後(←日本の学校の感覚で言うと「放課後」の感じ)にあります。

授業が始まる前の時間帯、ワタシは職員室の自分の席に座って 授業の準備などをしていることが多い。
ワタシは西に顔を向けた方向で座っています。
そうすると、晴れている日は 上の写真(↑)のように西日が差してくるんですね。

最近、その西日が目に刺さって 眩しいったらないの~。(>_<)
サングラスが欲しいわ。(←デスクワークにサングラスは似つかわしくないが…)

こんなふうに西日が眩しいのはつい最近のことで、1~2ヶ月前にはこんなことなかったのになぁ…と思ったところで 気が付いた。
西日が差し込むということは、それだけ太陽が低いところに来ているということ。つまり日没が近いということですわ。

日の短くなったこの時期、ワタシの授業が終わる時間は、ちょうど日没の直後くらい。授業をしている時間帯が どんどん日が落ちていく時間帯と重なるわけですね。
だから授業直前の準備時間、西日に目を刺されることになるのか。

嬉しくはないけれど、妙に納得……。
(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

秋休み、黄葉狩りさんぽ♪

 

10月20日

秋休みが明けての一週目は、あっという間に過ぎ去りました。 仕事はイヤではないんですが、この慌しさは何とかならんものか…。(-“-)
秋休みにのんびりしすぎてしまったせいか…と、今は反省しないでもない気分。(^^ゞ

しかし今年の秋休みは、秋休み前の悪天候とは打って変わって お天気が良くってですね、休み前に少々体調を崩し気味だったこともあって、ホントにのんびりしてたんです。

10月30日・2

今回のこの記事にアップしているのは、そんな秋休み中のある日、10月30日の午後に近所の公園をお散歩していて撮影したものです。(↑)(↓)

「紅葉狩り」というけれど、ウチの近所は黄色く色づく木が多いので、「黄葉狩り」(^^ゞ

10月23日・3

写真で見てもけっこうキレイだと思うんですが、本物はいつももっとキレイでしたョ。

以前から私が「コレは何なのかなぁ?」と思っていたオブジェの所を通ったら、たくさんのリースが飾って(お供えして?)ありました。(↓)
10月30日・4

10月30日・6

何だか分からないけど、10月23日は 1956年のハンガリー動乱の記念日だったので、その時に式典か何かがあったんだろうか??? いつものココは、オブジェがあるだけなんですけどね。
10月30日・5

しみじみ、ウチの周囲は大木が多いなぁ…。
10月30日・7

その日、一番のお気に入りショットはコレ。(↓)
10月30日・8
お散歩中の親子連れを、勝手に撮らせてもらっちゃいました。この写真(↑)、雰囲気良くない~?

天高く、馬肥ゆる秋…とか思い出す感じ。(↓)
10月30日・9
ホント、ウチの近所は環境が良いわ。
落ち葉の量がまた、ハンパじゃないけど。(^^ゞ

 

今週フニャ高はオープンスクール。
ワタシのいつも以上に超多忙な一週間の始まりです。
人気ブログランキング バナー 並木道
ひょっとしてひょっとすると、
ブログの更新も危うくなるかもしれません…。(>_<;;