夕暮れ時


 

4月3日夕焼け

夏時間になったせいもあって、近頃のブダペストでは 日が暮れるのは夜7時過ぎです。

ここでワタシは ふと迷う。 「7時過ぎ」と書くか、それとも「夕方の7時過ぎ」書くか……???

ワタシの場合、基本的に「夜」といったら 日が沈んだ後の暗い時間帯のことなんですよね~。 だから、冬の日が短い頃は 午後4時半でも お空が真っ暗なので、ワタシの感覚では夜!!

でも「まだ4時半なのに夜だなんて…(>_<)」と思うワタシもいるわけです。

逆に夏場、日が長い期間でも ワタシが生まれ育った上州では、午後7時を過ぎれば暗くなるので、たとえ夏至の時でも午後8時といったら「完全に夜」だった。

そんなワタシなので、身に染み付いた感覚としては、「午後7時といったら夜」なんです。 …が、「まだ空が明るいうちは夜じゃない」…とも思う。

この写真は4月3日の午後7時過ぎに撮影。(↓)
ちょうど日暮れのころですね。
夕刻

コレを「夜」とは言わないんじゃないか?…と思う。 たぶんこの明るさだと「夕方」、たぶん。

夏至の頃、ブダペストでは とっぷりと日が暮れて夜の帳が下りるのは午後9時を過ぎたくらいの時間になります。

そんな時期、午後8時頃を 明るいから「夕方」と言うのが良いのか、それともやっぱり「夜」なのか…。 悩むんですよねぇ…。

 

「昼」と「夜」はともかく、
「夕方」は具体的に何時頃なのか、悩みません???
人気ブログランキング・ハリネズミ
天気予報の用語では「15時から18時までの間」らしいですが。
気象庁のHPに書いてあった。)

 

 


今日からサマータイム


 

 

カレンダー3月

2015年、3月の最終日曜日は29日です。
だから2015年3月29日から、ハンガリーはサマータイムの期間に入ります。

冬の標準時間から夏の時間に変わるのは、3月の最終日曜日の午前2時。
だから今年の場合、3月29日の午前2時になると、時計を強制的に1時間進めて 3月29日の午前3時にしてしまう。

日本との時差は、日本時間を基準に考えると 3月28日(土)まではマイナス8時間でしたが、29日からはマイナス7時間になります。

私の場合、律儀に深夜に起きて時計を直したりしないで、前日の夜 寝る前に1時間 時計の針を進めてから寝ます。
その時の気分は「ものすご~く損した気分」(-“-)

だって、10時に寝ようとした場合11時になってしまうわけで、起床時間が同じだとしたら 睡眠時間が1時間少なくなってしまう。 コレがイヤ!!!!
秋の切り替え日は逆に1時間多く寝られて得した気分になれるのでイイんですけど。

標準時間から夏時間に切り替わって、最初に違いを実感するのは、夕方暗くなるのが遅くなること。

カレンダーの28日(土)と29日(日)の部分。(↓)
カレンダー28日29日
28日の日没時間は 18:05ですが、翌日29日の日没時間は 19:07 で、わずか1日で日没時間が1時間02分も繰り下がる。

これから夏まで、ブダペストの昼下がりは長~くなります。(^_^)

 

暗くなるの時間が遅いので、やはり春から夏にかけてのほうが
目いっぱい動きまわれて 観光に向いた時期だと思います。
人気ブログランキング バナー 並木道
もっとも9時過ぎないと暗くならない頃だと、
夜景のキレイな時間が遅~くなってしまいますけど…(^^ゞ

 

 


デジカメは、サマータイムの盲点(^^ゞ


 

中央市場

ハンガリーが属している中央ヨーロッパ圏、2014年のサマータイムは10月25日に終わり、翌日の10月26日からは冬時間(UTC+1)になりました。

だから今はもう冬時間になって1ヶ月以上…どころか、もうすぐ2ヶ月経ってしまおうというところ!!

そんな今頃になって、デジカメの時間設定が「サマータイムのまま」だったことに、今さら気が付きました。(>_<)

ハンガリーに来て7年以上、最初はとまどいぎみだった夏冬の時間切り替えも今ではだいぶ慣れてきて、ウチで使っている時計なんかは冬時間に切り替わったときに忘れずに直したし、愛用のi-pod touchみたいなデジタル機器は ワタシが何にもしなくても勝手に冬時間に直ってくれちゃうし…で、今年は「時間設定は万全!!」だと思っていたんですけどねぇ…。(^^ゞ

デジカメは、勝手に冬時間にはなってくれないのね…。

ワタシのデジカメの場合、時間の設定を中央ヨーロッパ圏にしてあって、サマータイムの間は「サマータイムON」に、 そして サマータイムじゃない時は「サマータイムOFF」に 手動で直さなければいけないのでした。(>_<)

そんなの、すっかり忘れていたよ~~。
…ていうか、いつも忘れていて、夏冬が切り替わってから いつもだいぶ経ってから気づいて直している。(^^ゞ

時間が違うといっても、1時間ずれているだけだし、写真を撮った時間なんて、いちいち確認することはないので 実害はほとんどナイと思うけど。

でも、たまに「この写真、何時頃に撮ったんだろう?」とか思って、時間を確かめることがあるからね。 時間も正確であるに越したことはナイ。

あぁぁ、また、やっちゃいましたョ~~~~(^^ゞ

 

コレを読んで、そういえば自分のカメラは…と思ったアナタ!!
チェックするがよろしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本にいる時なら必要ナイけどね。
でも、日本に帰った時に直すのも、ワタシ、忘れがちなのよねぇ…。(^^ゞ

 

 


朝(-“-)


 

10月15日朝6時40分

先週の水曜日、10月15日の朝6時40分頃。(↑)
まだ街灯が煌々と…。

すっかり朝 明るくなるのが遅くなってきたなぁ…と思ったら、15日の日の出の時間は ちょうど朝の7時。(↓)
カレンダー10月
まだ夜明け前だったのねぇ…。 暗いはずだヮ。(T^T)

今年は10月になってから暖かい日が続いていて、寒くて秋(または冬)を感じることが ほとんどありません。 でも、日の長さは確実に短くなってきています。 気温はともかく、日照時間は嘘つかな~い!

15日でいうと、日没は17:58 で、夕方6時前ですもん。
暗くなるのが早くなったものよのぅ…。(-“-)

今週のカレンダーはコチラ(↓)
今週のカレンダー
日の出は 遅く遅く、日没は 早く早く…なっていきますねぇ…。 あらかじめ分かっていることとはいえ……(>_<)

今週末の日曜日(10月の最終日曜日)は、冬時間への切り替え日です。
土曜と日曜を境目に、日の出・日没時間が1時間ずつ早まります。(↓)
カレンダー今週末

(今年は今のところ)あまり寒くないケド、冬は目の前だなぁ…。

 

 

ハンガリー人の間でもサマータイム制に賛否両論あるようですが、
やはり暗いうちから出勤するのは気分的にツライものがあるので、
時間調整して朝を早めるのも悪くないと思ったりします。
人気ブログランキング バナー 並木道
その分、夜が早く来ちゃうんだけどね。
ま、帰りが暗いより、朝が暗いほうが 何となくイヤかなぁ?…と。

 

 


4月13日の 日の出・日の入り


 

カレンダー
写真(↑)はワタシが職場の机上で使っているカレンダー。

光陰矢のごとし。 サマータイムになってから 早くも2週間が過ぎ、今日は4月13日。

2014年4月13日の日の出の時間は 06時01分
                              日没の時間は   19時28分
24時間のうち、お日さまが出ている時間が 13時間半になりました。

今年は春の訪れが早かったので、昨年は4月末から5月にかけて咲いていた(と記憶している)ライラックも もう咲き始めています。

(この写真は先週撮影。↓ まだ蕾♡)
ライラックつぼみ

一年でいちばん日が長い夏至まで 約2ヶ月。 まだまだ夜が明けるのは早く、そして日が暮れるのは遅くなっていきます。(^_^)

 

約7年前の5月に『花の都パリ~☆』へ行ったとき、
夜10時頃になってやっと暗くなっていたような記憶があります。
(まだ5月だったのに。 それとも記憶違いかなぁ?)
人気ブログランキング バナー 並木道
ブダペストでは夏至の時でも9時を過ぎれば暗くなります。
これからは 昼下がりが長い季節です。