年に二回だけの「スッキリ」

卒業式の玄関

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、4月30日でした。

ハンガリーの高校の卒業式(ハンガリー語で「バッラガーシュ(ballagás)」)については、過去記事のこの辺とか この辺に けっこう詳しく書いたので、バッラガーシュについて詳しく知りたいかたは、そちらを読んでいただきたい。m(_ _)m

フニャ高の卒業式は、例年 午後5時に開始。
そのため、在校生たちは昼過ぎ頃から登校して 学校中を花で飾りつけるのが慣わしです。

卒業式、ワタシは ハンガリーでは希少動物のようにありがたがられる着物姿で出席。そのため支度に時間がかかる。 だから飾り付けには参加せずに、飾り付けが終わる午後3時過ぎころに出動出勤します。(←キモノ姿のときは、普段とは気構えが違うの!)

すると、玄関ホールの天井から花が!! (↑)

おめでたい式典の時に飾られる旗。(↓)
卒業式 旗

階段の手すりにも花。(↑)(↓)
卒業式 階段

廊下にも。(↓)
卒業式 廊下

職員室のドアには「ニコちゃんマーク」。(↓)
卒業式 (^_^)

 

そして、フニャ高職員室の中が…

花で飾られていることはモチロンのこと、
こんなにもスッキリとキレイに~!! (↓)
卒業式 職員室1

卒業式 職員室2

フニャ高の職員室の机の上は、基本「カオス」!! (^^ゞ
この辺の記事の写真に載っている 職員室の写真を見ると分かるとおり、本やノートやその他色々なものが 山のように積み重なっているのが我が職場の平素の姿。

卒業式の前日、フニャ高職員室では机の上を片付けて帰るようにとの厳命が下されます。

だから全員が必死で片付ける。例外は赦されないので。(^^ゞ
その甲斐あって、卒業式にはスッキリした職員室が キレイなお花で飾り付けられ、晴れがましく卒業生をお見送りできるようになるわけ。(←職員室を飾り付けるのも在校生たちのお役目)

ちなみにフニャ高の職員室の机の上が このようにスッキリと片付けられるのは年に二回。 そのうちの一回は この卒業式のとき。 そしてもう一回は、クリスマス休暇前に職員室で行なわれる フニャ高職員のクリスマスパーティの時だけなのであります。

 

フニャ高職員室の中で、
ワタシの机の上はわりと整頓されているほうです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
…とはいえ、長年勤めているうちに片付け下手の本性が出てきて
年に二回の「お片づけ」が難しくなってきております。(>_<)

 

卒業式


 

4月30日、卒業式の場面。

今年は寒くもなく、暑くもなく、お天気に恵まれて、イイお式でした。(^^)

この角度からの写真は 学校内部のヒトじゃないと撮れない。レア写真なのョ〜♪(^.^)

 

banner(6)

 
 


via PressSync

春休みよりも長いんです。


 

フニャ高校内

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は4月30日(木)で、学校はありますが授業はありません

卒業式の前日、4月29日はディアークナプ(diáknap)という学校全体でのお祭りで、やはり授業はナシ
(↓)ディアークナプのために貼り出されたポスター
ディアークナプのポスター

卒業式の翌日、5月1日はメーデーの祝日で休み。

そして、5月の第1月曜日から始まる週日(第1月曜日から 第1金曜日までの5日間)は ハンガリーでは全校的に 高校の筆記卒業試験ウィーク。(今年は 5月4日(月)から 5月8日(金)まで。)
この卒業試験ウィークの間、フニャ高では 普通の授業は ありません。

土・日の週末は、通常通りのお休みです。

つまりフニャ高では、4月29日(水)から 5月10日(日)までの12日間、学校はあっても 授業日がないのであります!!

ディアークナプ(4月29日)と 卒業式(4月30日)には、卒業生だけでなく 在校生も登校しなくてはなりませんが、5月4日(月)~8日(金)の卒業試験日に学校へ来るのは 卒業試験を受ける人だけ。(←だから基本的には 卒業生のみ。)

そうすると、卒業試験を受けない在校生たちは、5月1日のメーデーの祝日から 5月10日(日)まで、10日間も お休みってコト!!

4月初頭にあった春休み(イースター休暇)は6日間だけだったフニャ高。 卒業生は高校卒業資格をとれるかどうか正念場の卒業試験を受けるので大変ですが、在校生はその間10日間休みになる!!

毎年、卒業試験休みは 春休みよりも長いフニャ高です。(^^ゞ

 

授業がないとはいえ、
卒業試験があるわけなので 職員は休みじゃないんですョ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
しかし、卒業試験休みの間は授業がないので
職員も比較的 休暇をとりやすい時です。(^_^)

 

 


卒業式の招待状


 

卒業生

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は4月30日(木)の午後5時から。

「午後5時開始」って 時間が遅すぎるように感じられるかもしれませんけど、もうそろそろ日没が午後8時に近づきつつあるブダペストでは 午後5時はまだ日も高くて、日が暮れる前に式も終了するはずです。

先週は、フニャ高職員室に 卒業する各4クラスの代表が「卒業式の招待状」を手渡しに来てくれました。 招待状を渡す時は 清掃…じゃなくって、正装☆です。(↑)

ワタシは自分の高校時代、その学校の先生方に
「どうぞ私たちの卒業式にご出席ください。」とか、言った憶えがありません。 ワタシ自身が…というだけでなく、自分のクラスの代表者とかが そんな挨拶をしていたという記憶もない。
だから、フニャ高暮らしも長くなっちまって 卒業式の招待状を受け取るのも これで8回目になりましたが、いまだにこの「卒業式の招待状渡し」はワタシの目には新鮮に写ります。

今年は 卒業4クラスのうちの 3クラスの代表から直々に招待状をもらっちゃいました。(^_^)v (↓)
卒業式の招待状
今まで2クラスから貰ったことはあったけど、3クラスから貰ったのは新記録。 何かスミマセンね、3通も…。
それじゃ 招待状をくれなかった残りの1クラスはワタシに卒業式に来て欲しくないのか!?な~んてことはナイと思いますが。(^^ゞ

招待状は、クラスごとにデザインも全然違う…

招待状 中

…クラス全員の名前などもきちんと印刷された、なかなか立派な招待状なのです。

 

そゆわけで、今週は着物姿で卒業式に列席するであります☆
これも仕事のウチなのであります。
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも卒業式は夕方からなので、着物を着るために
朝早く起きて支度をしなくてもイイので ありがたいデス。
(キモノ着て朝から出勤する日は大変~~!!!)

 

 


チョコ・エッグのおまけと物理学


 

チョコエッグのオマケ

「食玩(しょくがん)」なんていう言葉があるくらいだから、日本では「オマケ付きお菓子」の種類は多いことと思います。

ハンガリーではオマケ付き菓子が ほとんどないみたいなんですが、Kinderっていうメーカーの卵型のチョコレートの中に小さい玩具のカプセルが入っているヤツは どこのスーパーでも見かけます。

ある日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 一人の先生がKinderのチョコエッグの玩具を色々出して、机に並べ始めた。(↑)(↓)

オマケの物理学

どうやら 生徒が提出した 物理の授業の課題だったらしい。

読むのに骨が折れるので 全部読む気はないけれど、(読んでみたところで、理系オンチのワタシには内容が理解できないだろうと思うし(-“-)) チョコエッグの中から出てきた食玩から、その食玩に使われている「物理学的法則(!?)」を レポートにまとめてあるらしい。

オマケの物理学

こういう課題はオモシロイなぁ~♪
でも、自分にこんな課題を課されたら、困り果てちゃうな。 理系オンチだから。(-“-)
フニャ高の生徒でなくって 良かった。(^^ゞ

 

「ヒモ」を引き抜くとプロペラが飛ぶオモチャとか、
遊び方は分かるけど、法則を説明しろと言われても…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
遊び方は分かるんですよ、遊び方なら……ね!!