もったいない気がする…(-“-)

 

ほうれん草

海外に行くと、日本には無い(または 日本では珍しい)野菜や果物がありますよね。 所変われば食い物も変わるって感じで。

たとえば、ハンガリーではポピュラーな「根セロリ」なんて、日本には無い(セロリはあるケド、根セロリはナイ)と思うけど、今回 取り上げたいと思っている野菜は 日本でもポピュラーな「ほうれん草」。

「ほうれん草」といえば、「おひたし」!ってくらいに、サッと湯がいただけの ほうれん草を、ザックリ切って カツオ節とお醤油で食べるのが、日本で最も親しまれている食べ方じゃなかろうか。 美味しいよね、ほうれん草のおひたしは。

しかしワタシがハンガリーへ来て食べたほうれん草は、形のないピュレ状になっているものか、ピュレにはなっていないが「これでもか!」というほど しっかり!!クタクタに!!!煮込んである状態だったりしてね。(^^ゞ

はっきり言って、
「野菜の食べ方ってモンを、分かっちゃいないな…。(-“-)」
…と、思わないでもない。(←エラソウ)

しかし さらに不思議なのは、ほうれん草が売っている状態。

ほうれん草の葉っぱのピラピラしたところだけで、茎の部分がナイの。(↓)
摘み取りほうれん草
たぶん一枚一枚、葉っぱのピラピラのところで わざわざ摘み取っているんじゃないか?

茎の部分も食べられるのにぃ~。 茎のほうも美味しいのにぃ~。 それに 一枚一枚摘み取るほうが、手間もかかると思うのにぃ~。

勿体ないと思うのでございます。(- -)

 

ほうれん草、自分で茹でてみたら
やっぱり それなりに歯ごたえのある柔らかさに茹でるコトができました。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
どうしてあんなにクッタクタになるまで茹でるのか。
レストランでは「ちゃんとしたシェフ」が調理してるんだろうに。

 

 

他人様のお昼ゴハン

 

出前ランチ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で、ワタシの斜め前の席の同僚の机の上に…(↑)

このようなモノ(↓)が。
出前ランチ2

中味は
●ソテーしたお肉と トマト風味のキャベツのフーゼレーク
…だそうです。

コレ(↑)、この先生のお昼ゴハン。(#^.^#)

中味の写真がなくってスミマセンね。(しかも逆さまの写真で。) でも、他人様のお昼ゴハンですので、勝手にフタをあけて写真を撮るわけにはいかず…。(^^ゞ

毎日のワタシのランチは フニャ高食堂での給食ですが、フニャ高の先生の中には、このようにパック詰めされた形で 毎日 出前の人が届けに来てくれる、このようなランチを食べている人もいます。

この出前タイプのランチは、前の週辺りにメニューが届いて、いくつかのチョイスの中から好きなものを選んで注文するらしいです。 給食の場合は、何が出てこようと 出されたものを食べなきゃならないけれど、出前の場合は選択肢あり。

給食よりも ちょっとお値段高めらしいんですが、自分の好きなものを食べたい人には便利ですよね。

 

でも、ワタシは
いちいち選ぶのが面倒だから給食でイイや~。(^^ゞ
人気ブログランキング・給食
給食を食べることで、「ハンガリー料理」にも親しめるし?
(自分ではハンガリー料理、作らないから。)

 

 

今日は職員旅行

 

2014年職員旅行

新年度の勤務が始まり、今日は職員旅行です。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、例年、9月1日に本格的に新学年が始まるまでの 8月末のこの時期に職員旅行がある慣わし。

以前の職員旅行は 朝バスに乗って出発、ハンガリー国内の町へ日帰り旅行していたんですが、2年前から趣向が変わり、一泊旅行になりました。

でも、日本みたいに温泉旅館とかに行くんじゃないのョ。
(ハンガリーにも温泉はあるし、温泉保養地だってあるんだけどね。)

フニャ高の一泊職員旅行は、マイカー持ちの同僚の車に同乗して、山にあるホテル…というよりも、合宿所みたいなところに各々が自力で集合。

宿泊所の庭で、自分らで ハンガリーの名物料理『グヤーシュ』(↓)を 昼間から午後中かけてクツクツ煮込んで作り、晩ゴハンとしていただく…という 手作り感あふれるイベントです。
グヤーシュ

ちなみにワタシはグヤーシュ作りには参加しな~い。そういうことはハンガリー人の皆さんにお任せ~。(^^ゞ

料理人たちがダラダラと酒など飲みながらグヤーシュを作って(煮込んで)いる間、足腰が丈夫な者は、近所の山にトレッキングに出かけます。
(トレッキングに行くのがイヤなら宿泊所に残っていてもかまわない。たぶん寝ててもイイ。(^^ゞ)

トレッキング

でもトレッキングに行くと、運が良ければ途中で木いちごを採って食べられるかもしれません。(^_^)v
木いちご

 

薪がふんだんにある(←グヤーシュを煮込むのも薪)ので、夜はキャンプファイヤー。(↓)
キャンプファイヤー

そして翌日もまだ元気のある人は、さらにトレッキングに出かけたりする。 昼ごろに昨夜のグヤーシュを食べたい人は食べて、近所の村を見学したりして解散。

それが過去2年のフニャ高の職員旅行です。 行くのは違うトコロだけど、たぶん今年も以上のような感じだと思います。

では、行ってきます♪

 

この記事の写真は去年(2014年)の職員旅行のときのもの。
今年もこんなふうに天気が良いとイイな♡
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
宿泊所にはWi-Fiがあるらしいので、次回はモバイル更新したい。
運悪くWi-Fiが使えなかったら次の更新はブダペストに戻ってきた後にね。(^_^)/~~

ハンガリーで典型的なビュッフェ式メニュー

 

büfé

29日午後の、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)年度終了宴会。 食べ物は 好きなものを自分でお皿に取って食べるビュッフェ式
(ちなみに 上写真(↑)は フニャ高のビュッフェではなく、とある高級ホテルのビュッフェ。^^;)

ビュッフェ式の場合、メニューに「温かい食べ物」と「冷たい食べ物」があるでしょ。今回その「温かい食べ物」が2種類出ていたんですが、この2種類が2種類とも 『ハンガリーでビュッフェ式のディナー(またはランチ)があったら コレは絶対に出てくるだろうな!!』と思われる食べ物だった。

ご紹介しましょう。
典型的なハンガリーのビュッフェ・メニュー その1
『ロールキャベツ(töltött káposzta)』
töltött káposzta
(↑)ワタシ、出遅れたので あんまり残っていませんけど…。^^;
この ロールキャベツに サワークリームを添えて食べるのがハンガリー風です。

 

典型的なハンガリーのビュッフェ・メニュー その2
『ガルーシュカのプルクルトがけ』

ハンガリーでは『ガルーシュカ』と呼ばれているダンプリング(すいとんみたいなヤツ)(↓)を皿に盛り……
galúska

『プルクルト(パプリカなどと一緒に よ〜くお肉を煮込んだ 肉のシチュー)』(↓)を かけて 食べます。
pörkölt

これまた別の日の写真(↓)ですが、『ガルーシュカ』は 『プルクルト』のような 何かソースになるようなものをかけて食べます。
ちなみにコレ(↓)は『パプリカ チキン』
paprikás csirke

たぶん ハンガリーでビュッフェ形式の食事に行ったら、この2つ(『ロールキャベツ』『ガルーシュカのプルクルトがけ』)は必ずあると言ってもイイんじゃないかと思う。
そして、もっとイイ所だと 他にも色々種類がたくさんあるのよ。

フニャ高のビュッフェは最低限。^^;
でも、サイドの冷たい食べ物も食べて、晩ごはん要らないくらい お腹いっぱいになりました。(^^)v

 

ビュッフェ式って、自分で盛り付けるでしょ。
それがちょっと苦手。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
どれもこれも 全部味見してみたいから、
端から順に取っていくと お皿いっぱいになっちゃう。
(それにキレイに盛りつけられない。)

 

 

フニャ高☆先週金曜日の給食(2015.06.26)

lunch2015.06.26

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

フニャ高の給食、一日だけの復活!

今学年は6月12日でひと通りの授業が終わり、生徒たちは夏休みに入ったフニャ高。 子供らの夏休み開始後も勤務は続き、実は先週までは注文して(代金も払いこんで)おけば、給食が食べられたのであります。

しかしワタシは「授業がないなら 早くウチに帰れるんじゃないかな~? そしたら給食頼まなくても大丈夫だよなぁ~♪」と思って、給食を注文しておかなかった。(しかし、実際には「いつもより早く帰れた日」なんて、ただの1回もなかった!! (;_;)) でも例外として、朝から午後までガッツリ働かなくてはならないことが あらかじめ分かっていた6月26日(金)の分だけ給食の注文をしていたのであります。

それが今回 2015年6月26日(金)の給食。(↑)

メニューは、
●キノコのスープ(←たぶん)
leves06.26

●ロールキャベツ(←ハンガリーではロールキャベツにサワークリームをかけるんです。)
főétel0626
…でした。

いつもの一週間分のメニューが書いてある紙がなかったので、スープは『たぶん』のキノコスープ。キノコが入ってたからね。(^^;

いつもとお皿が違うのは、何故かしら~?
生徒がいなくて人数が少ないから 特別仕様?(…特別っていうほど、高級そうな皿じゃなかったケドでも、いつもの白い皿より可愛かったから、やっぱり特別?)

以上、フニャ高給食(一日だけの復活編)でした~♪ (^_^)/

 

6月26日は 新入生の登録日でした。
新入生勧誘のために作っていたプロモビデオは、ギリギリセーフの前日に完成!
人気ブログランキング・給食
授業ないのに毎日学校にカンヅメだったし…。
いやぁ~、綱渡りだった。