追加情報:緑茶、あります(!?)


ティーバッグ茶 パッケージ

先日このブログで、ハンガリーではお茶が色々売っているけれど たいてい・・・というか、ほとんどが何らかのフレーバーを加えたフレーバー・ティーで・・・という記事をアップしました。 (その記事はコチラ)

その記事の中で、ハンガリーでも『緑茶』が売っているけれど、やはり緑茶もフレーバー・ティーであることには変わりなく、『レモン風味の緑茶』『イチゴ風味の緑茶』『ラズベリー風味の緑茶』など等、日本ではちょっと考えられない緑茶の品揃えを誇り(?)、フレーバーの加えられていないただの緑茶(←日本ではソレが普通)はハンガリーでは見たコトがない!・・・と書きました。

・・・が、とうとうハンガリーでも『ただの緑茶』が発売された模様です。

上にある写真(↑)は、前述の記事にも登場したお茶のパッケージで、この製品そのものはしばらく前から売っていて、最近のその新製品シリーズとして『緑茶』が出始めたんですね。 で、上の写真にある緑茶(写真右↑)は、ハンガリーらしく『レモン風味の緑茶』なの。
それを見てワタシは、「どうしても緑茶にもフレーバーをつけずにはいられないんだねぇ・・・」とかいうふうに思っていたんですが、少し後になってこの新製品シリーズに『フレーバーなしのただの緑茶』があることに気が付きました。 とうとうハンガリーでも『ただの緑茶』が日の目をみる日が来た~~!!

ところで、実を言うとワタシ、『レモン風味の緑茶』に最初の頃こそ抵抗を感じていたんですが、最近はそれなりに好き(?)になってきているんですわ。 日本人としてはあるまじきコトかもしれませんが・・・。 ま、コレを緑茶とは思わないけれど、全然別のお茶だと思えばコレもそれなりに美味しいんでないかい?・・・くらいになってきている。

だから最近では『フレーバー付き緑茶』もOKなワタシなんですが、逆に今回お目見えした新製品の『ただの緑茶』を試してみる勇気がありませんのデス。 フレーバー付きなら、コレは緑茶とは別のお茶だと思えば何てことはないんですが、『ただの緑茶』がワタシが思う『ただの緑茶』とは似ても似つかぬモノだったらどうしよう・・・などと思ってしまうんですよね~(^-^ゞ。

 
同じような理由で、こっちで売っている『ワサビ』にもどうも手が出せない・・・。
banner(5)
普通のスーパーで『ワサビ』を見かけるようになってはいるんですが、
何か怪しい感じなんだよなぁ・・・。(^^ゞ

 


「ゲイシャ」・・・かなぁ・・・????


ゲイシャ?

先週の金曜日はオスタイ キランドゥラーシュセンテンドレ(ブダペストからドナウ川を北上して行ったところにある街で、ブダペストからそれほど遠くなく日本人にも人気の観光地)へ行きました。

センテンドレには『マジパン博物館』という博物館があります。

日本では『マジパン』って、それほど人気のあるお菓子じゃないと思うんですが、ハンガリーの人たちはマジパンが大好きです。 ワタシの個人的な意見で言わせてもらうと、ハンガリーのスーパーや売店などでもよく売っているマジパンがチョコレートコーティングされているお菓子、そういうマジパンは意外と美味しいです。 ワタシ自身、ハンガリーへ来る前は「マジパンなんて美味しいモノではない!」と思っていたクチなので、興味がある人はちょっと試してみるがヨロシイ。 マジパンの印象が変わるかもしれません。 一方、お花だとか動物だとかの形をかたどった見た目のキレイなマジパンは、見るものであって食べる物ではない(←マズイ!・・・の婉曲的な表現(^^ゞ)ですね。 思うに、『食べるためのマジパン』と『見るためのマジパン』は別物として考えたほうがイイと思うヮ。

センテンドレの『マジパン博物館』で見るコトができるのは『見るためのマジパン』のほうです。
(博物館で『見るためのマジパン』を目で堪能した後は、『食べるためのマジパン』がワンサカ売っているショップを通り抜けて外へ出る造りになっている。 商売上手。)

大小さまざまの精密につくられた飾りマジパンの作品がたくさんたくさんある中で、ワタシが個人的に気になったのはオリエンタルテイストな作品を集めた展示ケース。 (上写真↑)

額縁に天女のような女性が描かれている、コレは普通の絵ではなく、マジパンで作られたモノです。 (だから食べようと思えば食べられる。)
この作品のタイトルは『Gésa(発音は「ゲーシャ」)』!

コレ、『芸者』らしいですよ。 全然違うと思うケド!?

「これが『ゲイシャ』だなんて、何だかなぁ・・・」とか思っていると、
一緒にいた先生の一人が無邪気に言った。
「ほらalmakkii、『ゲイシャ』もあるわよ。 ワタシが持ってあげるから写真撮ったら?」
そこで、ご親切な先生の協力の下、『ゲイシャ』と記念撮影をさせられたしたシャインくんの写真はコチラ(↓)
マジパン芸者
あぁ・・・何だか全然嬉しくない。

アジア圏ではどうか知らないけど、西欧圏の人たちって何故だか『ゲイシャ』が大好きみたいなんだけど、何か妙チクリンな誤解があるような気がしてならない・・・。 まぁ、そういうワタシだって本物の芸者さんと会ったコトなんてないし、そんなに良くしらないケドさぁ・・・。 違うよね???

 

「ゲイシャって可哀相なんだよね。親に売られた貧しい農村の娘たちなんだ。」
・・・というようなコトを知ったかぶりで言うタイプはさらに困ったちゃんだと思う。
banner(6)
「そりゃ一体、いつの時代の話ですか!?」・・・という・・・。


食べられないゲステニェともっともらしい(?)言い訳


ゲステニェ
本日の画像(↑)はウチの近所にたくさん生えているゲステニェの木の実 実りの時期はもうすぐ・・・というところまで大きくなりました♪

5月ごろにお花が咲いている頃はこんな感じでしたョ♪ (↓)
ゲステニェ 花

派手派手のお花ではないけれど、ゲステニェの大木にたわわに咲いているのはそれなりに見応えあり?(↓)
ゲステニェ 花盛り

『ゲステニェ』というのは、日本語に訳すと『栗』。 ハンガリーのことをご存知の方は、ハンガリーの『ゲステニェ ピュレ』という栗のお菓子のこともご存知かもしれません。 しかし、写真のゲステニェは残念ながらお菓子に使われるゲステニェとは違う種類らしく、食べられないらしいです。 もうじき本格的に熟してくると、ゲステニェの木から丸々と肥えて見た目だけは美味しそうな実が自然落下してきてちょっと危ない時もあるんですが、誰も拾って食べようとはしないのね。 このゲステニェは日本では『橡の実』とかいうもので、あく抜きをすれば食べることが出来るって聞いたことがあるんですが、自分で試してみる気は全~然ない、ワタシ(^^ゞ

もうすでに殻に割れ目が入っている実も見つけました(↓)
ゲステニェ実り

このように確実に季節は移ろい実りの秋が深まってきている感のある我が家の周辺ですが、朝晩の冷え込みもまた同様に深まってきています(~_~;)  先日のこのブログで、いつからヒーターのスイッチを入れようか考え中・・・というようなことを書きましたけど、その記事をアップしてすぐに 朝、室温が16.5℃まで下がった日があり、今シーズン初めてヒーターのスイッチを入れちゃいました。 (ヒーターが点くと、わりとあっという間に室温が上がったので、またすぐにスイッチを切りましたけど。)

しかしコレは、本格的に暖房が必要になる季節が来る前に、ヒーターがきちんと動くかどうか確かめておくための試運転なんです。 いや、本当に! 木枯らしが吹く季節になってから、ヒーターが動かないことに気づいたんじゃ遅いの! ヒーターが壊れていても、すぐに修理してもらえるとは限らないですし!? (日本のように、新しいストーブを買いに行けば済むというモノではないのダ!)

寒さが厳しくならないうちのヒーターの試運転は必須!! だが、ヒーターがしっかり動くことを確認した後にも、さらに2度も試運転をしてしまったのは何故かしら? ワタシったら用心深すぎる???

 

冷えは身体に悪うございます。
banner(5)
健康第一!! てへ(^.^)

サラダは何と合わせるか?食習慣の違いを感じる時。


9月16日の給食

今日もフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食の話題で♪

記事のアタマの写真が同じだと記事を更新していないんじゃないかと誤解されそうなので、新しい記事であることをアピールするため、トップの写真は今週月曜日(9月16日)の給食の写真です。(↑)

…が、今回、主に話題にしようと思うのは、前回の記事にもあったコチラの給食(↓)で~す。
9月9日のランチ
コチラがフニャ高の記念すべき今学年度最初(9月9日)の給食。

フニャ高の給食の基本は『スープ』と『メイン』の二段構え。 昨年度までの経験では、それに加えて週に一回くらいの割合で『デザート』がつき、前回の記事ではその『デザート』の回数が週一よりも多かったため、「初週は豪華だった!!」と思ったワタシでした。

9月9日の給食もデザート(ハンガリー人が大好きなマーク(黒いケシの実)の焼き菓子)付き。 そして、左上隅に小さいお皿の『生野菜のサラダ』があります。 この『野菜サラダ』は、『給食には毎日健康的な野菜サラダ(ピクルスの場合もあり)をつける!!』という、今年度からハンガリーの子供の健康のために導入された試みらしいんですね~。 だから、昨日アップした給食の写真を見てもらうと、5日間全部の給食で『ミニ野菜サラダ』か『ピクルス』がついているのが確認できます。 日本人のワタシの目から見ると、ハンガリーの料理ってかなりコッテリ系で、そうとう油ギッシュだと思うので、野菜摂るのはイイ事なんじゃないですか~??・・・ってか、野菜摂ったほうがイイよ?って感じ。 だから、ようやくハンガリー人のお前ら(←オマエ呼ばわり)も自分らに『野菜が足りていない』ってコトが分かったのね?・・・とか思っちゃうんだけど。

ところで、日本でレストランで昼食を食べると『ミニ野菜サラダ』がサービスとして(?)付いていたりすることが多いじゃないですか? 純和風の食事だと、サラダの代わりに『お漬物』だったりするかな? ま、とにかく『サラダ』でも『漬物』でもいいけど、セットではなく一品料理(例えば『とんかつ』とか『ナポリタン』とかね。)を頼んだ場合でも『サラダ』が付いてきたりすると、「わぁ~、サービス良いな、ココ♪」とか思いませんか? コレを読んでいるアナタが思わなくってもワタシはそう思うわけ。 そして、頼んである料理が『サラダうどん』だったとしても、サービスに『ミニ野菜サラダ』が付いてきたら、ワタシなら特に違和感を覚えることもなく、ありがたく『ミニ野菜サラダ』と『サラダうどん』の両方を完食することでしょう。 (ココまで書いて、「サラダうどん、何年食べてないだろう~? サラダうどん食べたいな~・・・と思っている。)

だから、給食にもれなく『サラダ』がつくようになったことを、ワタシは単純に歓迎する気分でいたんですが、ワタシ以外のハンガリー人たちにはそう単純なコトでもないようなんです。 その一例が、初日の給食。(↑)

9月9日、初日の給食は『野菜のスープ』と『ショーシュカのピュレー』(野菜サラダとデザート付き)
『ショーシュカ』っていうのは、見た目がほうれん草に似ている野菜なんですが、ちょっと酸っぱい独特の味があるので、人により好き嫌いが分かれる野菜です。 日本ではワタシ、食べたことありません。(だから日本語でショーシュカが何ていう名前なのかも知らない。) 『ショーシュカのピュレー』の時には、だいたいいつもゆで卵が添えてあります。

ハンガリー人にとってはそれほど珍しいこともない『ショーシュカ』ですが、この『ショーシュカのピュレー』に『生野菜のサラダ』がついて出てきたことが、ハンガリー人たちにはどうにも解せないことだったみたい。
みんなでしきりに「ショーシュカに野菜サラダなんて変だよね?」とか言い合っている・・・。
ワタシは何に野菜サラダが付いてきても平気だけど???

何が変なんだかよく分からなかったけれど、ハンガリー人には『ショーシュカ』と『野菜サラダ』を一緒に食わされる・・・ってことは、とっても変なコトだったみたいです。 何でかな???

 

ワタシが思ったのは、「ゆで卵が2個は多すぎるんじゃないかい!?」ってコトだった・・・。 それについては誰も何もひと言も言っていなかった!!!
banner(5)
食習慣の違いを思い知らされる時ってこんな時…。


学校給食、豪華なのは最初の週だけ!?


9月9日のランチ

このブログの前身である『ハンガリー試行錯誤』からご愛顧くださっている皆さま、お待ち兼ねの(?)このシリーズが新ブログにも戻ってまいりました。 日本人にとっては珍しい、そして時には怖ろしい(?)ときもある『ハンガリーの学校給食シリーズ』の復活です~\(^▽^)/~

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では毎年、新学年が始まったばかりの第一週目は給食はありません。 普段は前月のうちに注文と給食費の払い込みをしてしまうんですが、9月の前月は夏休み中なので特別に9月の一週目で注文と支払いをすることになっているみたい。 (フニャ高の給食は強制ではないのです。) だから、今年は先週の月曜日、9月9日から給食が始まりました。

…で、上の写真が9月9日(月)、記念すべき(?)今年度最初の給食。(↑)

参考になるかどうか分かりませんが、9月9日から13日までの給食のメニューはコチラ(↓)
最初の週のメニュー
今日はこのメニューにある1週間分の給食を一挙公開します。

9月10日(火)の給食 (↓)
9月10日の給食

9月11日(水)の給食 (↓)
9月11日の給食

9月12日(木)の給食 (↓)
9月12日の給食

9月13日(金)の給食 (↓)
9月13日の給食

生徒に給食が強制ではないのと同様に、職員にも給食は強制ではありません。 お昼に給食を食べたい人が前月のうちに注文(月曜日は給食は要らない、とか、15日だけは不要とかいうように、注文する日にちを選ぶことは可能)をしておき、一か月分を前払いのうえで学校の食堂で給食をいただきます。 ちなみに職員価格は生徒価格よりも高いのョ。 それでも町のレストランで同じものを食べるとしたら、もっとお高くつくと思うケド。

注文の段階でメニューが分かっていたら、「嫌いなメニューの時は注文しない」ということも出来るんだケド、前月の段階では何が給食に出てくるかは全く分かりません 毎週月曜日、食堂にメニューが貼り出されるので、それを見て初めて今週の給食は何なのかが分かる仕組みです。

ワタシよりも給食歴が長い先生の言うコトによると、『毎年1週目の給食は豪華。後は・・・(-_-;)だそうです。 確かに先週は豪華だったかも…。 5日間のうち4回も、フルーツかお菓子のデザート付きでさ~。 これが一年続くならイイんだけどな~、でもそれじゃブログのネタにはしづらいかな~・・・などと思う、今年の給食第1週目でした。

banner(5)