花よりダンゴ、ハンガリーのダンゴ!


9月24日給食

給食にでてくる『甘いメインディッシュ』シリーズ再び!!
(いつのまにかシリーズになった。 つまりシリーズ化できるほど種類が豊富ってコト(^^ゞ )

今年度のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食が始まって、早いもので一ヶ月とちょっと。 なぜか今年は『マーコシュテースタ』はまだ出てこないけれど、『甘いメインディッシュ』はシリーズ化が可能なほど回数を重ねております(^^ゞ

今回の『甘いメインディッシュ』は、上の写真にもある・・・

トゥーロゴンボーツ(Túrógombóc) トゥーロゴンボーツ
『トゥーロ』とは、ハンガリー人の食生活には欠かせない食材の一つで、料理にもお菓子にも使われます。
日本では『カッテージチーズ』にあたるものだと聞いていますが、ハンガリー人が日本でカッテージチーズを食べると「コレは・・・ちょっと違う・・・(-“-)」という感じらしいので、微妙に違うのかもしれません。 そして『ゴンボーツ』はダンゴのこと

 

だから『トゥーロゴンボーツ(Túrógombóc)』は、中味に『トゥーロ』の具を入ったおダンゴ♪♪♪
トゥーロ
ワタシは自家製のを食べたことはありませんが、ハンガリーではご家庭でお母さんが作ってくれるような、レストランなどの気どった料理ではなく、オフクロの味・・・って感じの食べ物みたいです。

給食のトゥーロゴンボーツの場合、ダンゴそのものはそれほど甘いわけではありません。 もちろんしょっぱくもないですけどね。 しかし、写真を見てのとおり、白い粉(その正体は粉砂糖!)がふりかけてあるので、やはり『トゥーロゴンボーツ』も甘いメインディッシュの一員であることに間違いはありません。

ワタシはトゥーロゴンボーツはわりと好きデス・・・が、どうせならメインディッシュとしてではなく、デザートかおやつで?・・・とか思ったりします。 あとは、ハンガリー人にコレを言ったらビックリ仰天されて、超~気持ち悪がられそうだと思うんですが、コレを三度のゴハンの時に、主食として食べる場合には、粉砂糖の代わりに塩コショウを振って食べてみたいような・・・そんな気がするのでございます。(^^ゞ

 

 

ワタシ、甘いものは好きなんですが
三度のゴハンの時には甘いものよりしょっぱいモノのほうが・・・
人気ブログランキング バナー コーヒー
気分的に落ち着くというか何と言うか・・・。


こんな給食、日本ではアリ?


10月1日の給食

前回は、ハンガリーの人たちが大好きな甘いパスタの代表格『マーコシュテースタ』をご紹介しました。 例年ですと、新学年度の給食が始まると、わりと早い時期にマーコシュテースタが出てきたと記憶しているんですが、なぜか今年は新年度の給食が始まってからの約一か月、マーコシュテースタが出てきません。(だから昨日の画像は昨年の給食の時のモノ) マークが今、高値高騰でもしてるんでしょうか!? ワタシとしては別にガッカリでも何でもないですが、ハッキリ言って。(^^ゞ (マーコシュテースタ、出てきた時は食べるけどネ、覚悟をきめて?)

『マーコシュテースタ』の基本形は前回ご紹介したようなモノですが、実は給食のマーコシュテースタには様々なヴァリエーションがあり・・・機会があったら、そちらのほうもご紹介してみたいデス。

さて、『マーコシュテースタ』は「こういう食べ物は、日本には無いな・・・(^^;;」と思われるハンガリー料理。(日本も広いので「絶対に無い」とは断言できないけれど)
今回ご紹介するのは、
「こういう食べ物は日本にもたぶんあるけれど、給食のメインディッシュとして出てくることがあるだろうか~???」・・・と思う食べ物デス。

 

2013年10月1日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食(上写真参照↑)
そのメインはコチラ(↓) 『ピシュコータのチョコレートソースがけ』
ピシュコータのチョコレートソースがけ
『ピシュコータ』っていうのはこの場合、写真にある『スポンジ』みたいなヤツですね。 カステラほどしっとりもしていなければ甘くもない、まぁ、そのままだとかなりパサパサなので、ソースがかけてあったのはパサパサ防止の意味もあったのかもしれない。(^^ゞ
そのパサパサスポンジに、たっぷりとかけてあるソースは、メニューには『チョコレートソース』ってあったけど、チョコレートというよりもココアだったな・・・。

こういった食べ物、日本にもありますよね、たぶん!?
こういう食べ方も、あまり一般的ではないかもしれないけど、日本でも在りえますよね、ね!?
・・・しかし、その場合、やはりデザートとして出される以外の供しかたは考えにくい。 日本広しといえども、日本の学校給食で、メインとして一皿ドン!と、『ピシュコータのチョコレートソースがけ』が出てくるとは、ちょっと想像しにくいのであります。・・・(^^ゞ

 

ハンガリーの給食では『甘いメインディッシュ』は極普通のこと
人気ブログランキング バナー コーヒー
今年度もこの一ヶ月ほどの間、およそ週に1度の割合で甘いメインの日がありました。
果物のスープも週一の割合で出てたなぁ・・・(*_*)


日本の常識は通用しない! 甘いメインディッシュの世界へようこそ。


マーコシュテースタ

先週のおさらいも兼ねてもう一度。

・まず予備知識として、ハンガリー人は甘いものが大好き!!!
・西洋料理・・・まずスープまたはサラダなどの前菜があって、それに続いてメインディッシュの肉または魚の料理。最後にちょっと甘いもの・デザートで〆る・・・のが基本(^_^)
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食も一応この西洋料理の基本に則っており、「スープ」→「メインディッシュ」の二本立て。それに加えて、「デザート」がつく三本立ての日が週に1回くらい。

今回、話題にいたしますのは『メインディッシュ』です・・・(^^

 

甘いメインディッシュの代表格:マーコシュテースタ(mákos tészta)

日本の常識ではちょっと信じがたいくらいかと思うんですが、ハンガリーには数々の『甘いメインディッシュ』というモノが存在します。 『甘いメインディッシュ』って言われても良く分からないかたのために分かり易く説明すると、

給食で前菜の『スープ』の後に、メインとして『パスタ料理』が出てきました。でもそのパスタ料理は塩辛くもなければ、しょっぱくもない。 甘辛いわけでもなくって、ただひたすら甘い。 『調味料は砂糖!で味付けされたパスタ』だった(○ _ ○;)・・・というコトです。

 

そして、そんなハンガリーの甘いパスタの代表格が『マーコシュテースタ』なの。
(写真参照↑)

『マーコシュテースタ』とは、茹でたパスタの上に「マーク(黒いケシの実)と粉砂糖を混ぜた粉」を山盛りにたっぷりふりかけただけのシンプルな一品。 『マーク』っていうのは、よくアンパンの表面にちょっとだけくっついているケシの実があるでしょ? あのケシの実が黒い色をしたヤツなんです。 マークそのものはプチプチした食感で、甘くも苦くもしょっぱくもありません。 だから『マーコシュテースタ』の味付けをしているのは砂糖! 粉砂糖です。(←ココのところ、強調!)
レシピには「マーク、粉砂糖、塩少々」って書いてあるのもあるけど、ここでいう『塩』は、「塩味をつけるための塩」じゃなくて、「甘さを強調させるためのほんの少しの塩」(スイカ食べる時に塩をかけるのと同じ)ですから!!

日本ではそもそもパスタを甘く味付けするという発想がないと思うんですが、ハンガリーの人たちは子どもの頃から『マーコシュテースタ』を食べ慣れているので、不思議でもなんでもない。 むしろ、「今日の給食、マーコシュテースタ? ワーイ、やったぁ~\(≧∇≦)/」・・・という感じみたい。

ワタシにとっては罰ゲームのようなマーコシュテースタ・・・(~_~;) でも、ハンガリー人にとっては嬉しいご馳走なんですよね。

 

 

ワタシが初めて『マーコシュテースタ』を食べたのはフニャ高の給食で。
人気ブログランキング バナー コーヒー
給食のおばさんが麺にザクザクと灰色の粉を山盛りにふりかけ、
ドン!・・・と出された時の驚き。
さらにそれを口にした時の衝撃…(@_@;)


フニャ高給食の『果物のスープ』は変化に富んでいるのダ


 

 

リンゴと干しぶどうのスープ

前回のおさらいも兼ねてもう一度。
西洋料理・・・まずスープまたはサラダなどの前菜があって、それに続いてメインディッシュの肉または魚の料理。最後にちょっと甘いもの・デザートで〆る・・・のが基本(^_^)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食も一応この西洋料理の基本に則っており、「スープ」→「メインディッシュ」の二本立て。それに加えて、「デザート」がつく三本立ての日が毎回ではなく週に1回くらい。 そんな感じです。

つまり給食に「デザート」がない日はあっても、「スープ」のない日は無い!わけです。 そして、前回ご紹介した『冷たい果物のスープ』はハンガリーの名物料理の一つなわけなので、やはりフニャ高の給食にも時々『冷たい果物のスープ』が出てきます。

ところで、『冷たい果物のスープ』は夏の暑いときの食べ物で、あのスープの甘酸っぱさ(と冷たさ)は、夏場のうだるような暑さの日こそふさわしい!と思うワタクシ。 正直な気持ちを白状してしまえば、そんな「果物スープに最適な日」以外にはわざわざ好き好んで食べたいと思うものでもないなぁ・・・と言ったところなんでゴザイマス。  基本的にワタシは塩味とかしょうゆ味とか、しょっぱい味のスープが好きですよ、えぇ。
しかし哀しいことに、ハンガリーの学校は夏休みが長いので、実際にワタシがフニャ高で給食を食べる期間というのは果物スープに最適な日ではないことが多い。 ・・・というよりも、果物スープに適さない時に限定されていると言っても過言ではないくらいですわな。(>_<)

給食の場合、真冬でも『果物のスープ』が出てきます。 ま、真冬にわざわざ身体を冷やすような冷たいスープを食べるわけではなくて、ぬる温かい果物のスープ』として出てくるんです。(やはり『果物スープ』だからなのか、熱々の状態で出てきたことはないんですケド。)

ワタシとしては、『冷たい果物のスープ』はその名の通りに『冷たい状態で』、それにふさわしい気候の時に食べるのが良いんじゃないの?・・・と思うんですが、元々が超のつく甘いもの好きで、そもそも『果物のスープ』というものを発明し、名物としての伝統を育んできたハンガリー人の皆さんにとっては、このスープはたとえぬる温かかろうと季節がいつであろうと、関係なく美味しいョ♪・・・ってコトなんでしょうね~(-“-;;

『冷たい果物のスープ』の具はサワーチェリーが定番前回の記事で書きましたが、給食の場合サワーチェリーの季節(夏)ではない時が多いため、定番のサワーチェリーのスープではないコトが多いです。  給食で出てくる『果物のスープ』の定番はリンゴ リンゴにも旬はあるけれど、リンゴはハンガリーでは季節に関係なく年中売っている果物なので、そのせいでしょうね。 きっとその時々で安く買える果物が具になるのよ。 そんなわけで、本日一枚目の画像(↑)は、9月19日の給食に出た『リンゴと干しぶどうのスープ』でした。

そして二枚目(↓)は、『桃のスープ』(9月26日の給食より)
桃のスープ

このように、『果物のスープ』(←給食の場合は『冷たい』という形容詞は当てはまらない、ただの『果物のスープ』)にも、色々とヴァリエーションがあるんですね~。 ワタシは給食なので出てくれば食べますけど、好き好んで食べたいと思うほどではないので、果物スープのヴァリエーションが豊かでも嬉しくも何ともないですが。 ・・・でもやっぱりワタシも『果物のスープ』の中では定番のサワーチェリーのスープが一番好きかなぁ・・・??? (あくまでも『果物のスープ』の中で、の話(^^ゞ )

 

ちなみに給食の果物のスープは
正統派なハンガリー人に言わせるとまだまだ甘さが足りないんだそうです。
banner(5)
「はぁ、そうですか」・・・と言うしかない(^^ゞ
勝手に好きなだけ粉砂糖を加えて食べるがイイわ・・・

 


ハンガリー料理:冷たいフルーツのスープ



冷たい果物のスープ

西洋料理・・・まずスープまたはサラダなどの前菜があって、それに続いてメインディッシュの肉または魚の料理。最後にちょっと甘いもの・デザートで〆る・・・のが基本かと(^_^) (もっと正式な場合などは、さらに細かい決まりがあるんだろうけど、そうなってくるとワタシにはチンプンカンプンだヮ~(^^ゞ)

今回の話題はそのなかの前菜「スープ」です。

 

『冷たい果物のスープ(Hideg gyümölcsleves)』

『冷たい果物のスープ(Hideg gyümölcsleves)』はハンガリーの名物料理の一つです。 A27 地球の歩き方 ハンガリー 2012~2013のハンガリーの名物料理のページにも載っていますし。

ただ個人的には、全然知らない人に「名物ですから是非!お試しを・・・(=^・^=)」とは言いにくいスープなんでございます。

どのような味のスープなのかを説明するのは非常に難しいんですが、その名に『冷たい』そして『果物』とある通り、スープの具は果物で、主に夏場の暑いときに食するスープなので冷たいのを食べます。 そして、日本料理では考えにくいことだと思うんですが、甘いスープなんです。 『地球の歩き方』には「甘酸っぱい」と表現されていたけれど、酸味のほうは具の果物から自然にもたらされるていどのモノで、酸っぱさが全面に押し出されているわけではないと思う。 ワタシが思うにポイントは「甘さ」。 塩気も辛さも全く無い甘さだと思います。

だからね、スープだと思って何の予備知識もなしにコレを食べると衝撃的なわけョ!! だって日本の汁物といえば塩辛いものでしょ。 スープが甘いなんて在りえない。 (お汁粉は甘いけど、アレは汁物じゃなくて甘味だから別!) そんな甘いものがスープとしてだからメインディッシュの前の前菜としてドン!と出てくるわけですから、知らずに食べたらビックリすると思うョ~∽(*。*)∽

・・・とはいえ、夏のうだるような暑さの日には、この『冷たい果物のスープ』も悪くないんですョねぇ~、マジで!!! 
フルーツの酸味とスープの冷たさ、そして日本的常識では考えられないその甘さが、暑さでボーッとしているときには良いんデスョ~。 信じられないかもしれないけど本当に!!!

『冷たい果物のスープ』の具の定番は、ハンガリー人が大好きな夏の果物の一つ、サワーチェリー。 あまり『スープらしい』見た目とはいえない気がしますが、キレイなピンク色のスープです。 (↓)
サワーチェリーのスープ
食への探究心が強い甘党の方には、チャレンジしてみていただきたい一品でございます。(^_^)v

 

 

ワタシの場合、何の予備知識もなしだったので
初めてのフルーツスープは衝撃だったが・・・
banner(5)
甘いものだと予備知識を持って望めば
そんなに変な食べ物でもありませんョ。たぶん・・・???