飲みきるまで注いでやらない。

 

黒ビール

宴会といえば…
日本で宴会というと、「とりあえずビール!」で、「ビールは常に全てのコップいっぱいにナミナミと注がれた状態でなくてはいけない!」というイメージが ワタシにはあるんですが、どうですか、実際のところ?

ワタシなんて気がきかないほうなんで、ボーッとしているうちに 気がきく人が「どぞどぞ!」とコップにビールを注ぎ足してくださり、「あ~、何かスミマセン、気がきかなくって。(^^;)」…ということになる。

そういう「気がきく人」が複数いたりすると、一口飲めば注ぎ足され、宴会の間中 コップはナミナミといっぱいになったままになったりする。(←まるで決して空になることのない魔法のコップのように!!)

一方、ハンガリーの宴会では「注ぎ足し」って あまりしないものらしいデス。
(注ぎ足しが禁止されているというほど 強い決まりなのかどうか知らないけど…。)

一昨年の学年終了の宴会の時、ワタシ、そのせいでヒデェめにあいました。(>_<)

その日はワタクシ、赤ワインなど いただいていたんでございますの。ヾ(  ̄▽)ゞ

ワインがグラスの下1.5センチほど残すのみとなった頃、親切な同僚が新たに注いでくれると言ってボトルを持つ
「どうもありがとう♡」と、注ぎ足してもらおうとしたところ、
「ダメダメ、全部飲んじゃって! ハンガリーでは空にならないと注いであげないよ!!
…と言われた。

しょうがないのでせっかくなので飲み干してからグラスを差し出すと、ドボドボドボッと グラスにまたたっぷりの赤ワイン。

その後、さらに2人か3人の人から
「注いでやるから、全部飲め飲め」攻勢をかけられたワタシ。(^^ゞ

ワタシにとってワインはグラスに2杯くらいまでが適量であるところ、その時は その倍以上の量を飲み干し、その場で潰れたりはしなかったが、その晩モノスゴク具合が悪くなった。(-“-) 翌日は物もろくに食べられなかった。その次の日も。(>_<)

注ぎ足しをしないハンガリー式を呪い、『適量を知れ』…と自分に言い聞かせた体験。

 

飲めなきゃ断れば良かったんだけど、
だいぶん前に引退した気の良さそうなお爺さん先生とかが
注いでくれるとボトルを構えて待ってたのよ!!
人気ブログランキング バナー コーヒー
やっぱ、飲むしかないじゃん!?
…その場では具合悪くならなかったし…。
(↑ 完全に言い訳)

 

 

フニャ高☆先週の給食(2015.04.13~04.16)


 

2015年4月13日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

早いもので4月も もう半ば! 今年、フニャ高の卒業式は4月30日です。 卒業式まで あとわずかになりました。 (学年末までは あと2ヶ月!)

今週も 先週のフニャ高給食をご紹介します。
金曜日は食堂でランチをする時間がなかったので、2015年04月13日(月) ~ 04月16日(木)までの4日間分。

まず上写真(↑)は、04月13日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●トマトスープ
●鶏レバー入りのリゾット
●チャラマーデー(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

 

次、04月14日(火)は、
2015年4月14日給食
●粗挽き小麦粉のお団子スープ
●白インゲンのフーゼレーク、鶏肉のヴァグダルト添え
●バナナ
●サラダ

 

04月15日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年4月15日給食
●グヤーシュスープ
●キャベツのパスタ
●リンゴ
●サラダ

04月16日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2015年4月16日給食
フルーツスープ(←具はサワーチェリーとリンゴだった。)
●ローズマリー風味の豚肉とジャガイモ
●チャラマーデー
●サラダ

04月17日(金)も給食があったのですが、ワタシは食堂に行ってランチしている時間がありませんでした。 そのため、金曜日の写真はありません。 一応、メニューだけ書いておくと、
●カリフラワースープ
●ターホニャ(←パスタの一種)の鶏肉のプルクルトがけ
●ピクルス
●サラダ
…だったそうです。

 

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
4月13日~17日給食メニュー

水曜日の「キャベツのパスタ」。 それ自体は「甘いパスタ」ではないのですが、ハンガリー人はお好みで 粉砂糖をトッピングして召し上がります。 何故、ヤツラは甘いパスタがそんなに好きなのか…。 ワタシは絶対にやらないけどね!!!

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

今学年初めから週一ペースでお送りしている「フニャ高☆先週の給食」。
だんだんゴール(学年末)が近づいてきました。
人気ブログランキング・給食
ここまで続けるとは思ってなかったけど。
…と言うより、ワタシはともかく、
読む人のほうが「もう飽きた」のではないかと…(^^ゞ

 

 


ハンガリー人のクーポン好き…(^^ゞ


 

SUGÁR クーポンデイ

ハンガリー人は「クーポン」好きです。

上の写真(↑)は、先週木曜日から土曜日まで『SUGÁR』っていうショッピングモールで盛大に行なわれていた「クーポン・デー」のクーポン。
各店舗によって、割引率や何かは違っていたりするんだけど、衣料品店だと「店内の全商品20%OFF!!!」ってのが多かったので、定価で買うよりも クーポン利用でかなりお得♡

この『SUGÁR』以外のショッピングモールでも、こぞって「クーポン・デー」を設けて客寄せしているし、雑誌なんかにクーポンがごっそりついているヤツがあったり、お店で直接クーポン配ったり…。 とにかく「クーポン商法」はブダペストでは とても盛んです。

ワタシ自身の意見を言わせてもらうと、
いちいち『クーポン』とか配らないで、クーポン無しで20%OFFにしろョ!
…って思うんだけど…。(^^;
だって使えるクーポンがあるかどうか探すのって面倒くさいし、クーポン持ってるのにウチに忘れてきちゃったりしてたら悔しいし?

でも、ハンガリー人の皆さんは そうは思わないらしくて、クーポン・デーの時のショッピングモールは客が多くて いつもより明らかに活気がある。 クーポンを配っている所には黒山の人だかりだったり。

同僚にも「クーポン好き」がいて、上記の『SUGÁR』のクーポン・デーも その人に教えてもらって、クーポンを配っている場所まで教えてくれたので行ってみたんですよね。 だって、「どうしても行け!!」って強要主張するんだもん…。

でも、結局何も買わなかったワタシ…。(^^;

 

クーポン・デーにクーポンを持っていないと逆に損をした気分になってしまう。
レジも混んでいるしさぁ…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから「クーポンなんて やめちゃってョ‼」と思う。
クーポン探しが面倒くさいと思うズボラ者、それはワタシ…(^ ^;;

 

 


レジ待ち中の何となくイヤ~な…ハンガリー人の行動


 

レジ待ち中

スーパーのレジ待ちで、ワタシの前にいた見ず知らずのかた。(↑)
勝手に写真を撮ってスミマセン。m(_ _)m
(でもこの撮り方だと 本人も自分かどうか分からないんじゃないかと思う。(^^ゞ)

ハンガリーのスーパーを利用していると、レジを待っている時、この写真に写っている人のように 床に買い物カゴを置く人を よく見かけます。

レジ待ちが長蛇の列になっている時もあるので、そんな時、カゴをずっと持っているのは重いですからねぇ~。 下に置きたくなる気持ちは 良く分かる。

でもワタシは それが何となくイヤ!

しかしそれ以上にイヤなのは、床に置いたカゴを置いた人たちが ほぼ例外なく レジが少し進んだ時に 足でカゴを蹴って移動させることなんですよね~。

コレはワタシ、ホントにイヤなんです。
足で蹴らなくたって、ちょっと屈んで 手で持って50センチかそこら移動させればイイじゃん!!…と思う。 何で蹴るのよ!?

そういうコトをするのが、いかにも見た目が粗暴な感じのケダモノ系お兄ちゃんだったりしたら、「見た目が粗暴なヒトは行いも粗暴だ…」と思うだけかもしれん。

でも、実際にレジ待ち中のカゴ蹴りをしているのは 見た目が普通の女のヒトなのよね。 …とは言っても、重いものを持つのが辛そうなカヨワ~イ感じの女性たちではないのョ。 そのくらいは持てるでしょ?ってくらいの人たち。

『レジ待ちの間くらい我慢してカゴ持って 筋トレしなさいョ!!
…な~んて言えないケド。(^^ゞ

 

我ながらヘンな事が気になるものだなぁ…と思いつつ、
けっこう見かけるので やっぱり気になる。
人気ブログランキング バナー 並木道
カゴを足で蹴るヒト、日本では見かけないと思うんですが、
どうですか???

 

 


騎馬兵姿は男前度30%増し^_^;


 

センテンドレ中央広場

先週の日曜日(3月15日)は、ハンガリーの国民の祝日でした。
(ハンガリーには「振り替え休日」がないので、日曜日が祝日だと 休みを損した気分になるのだが…。)

ワタシは祝日のその日、ブダペストの外へちょっと足を伸ばして、センテンドレ(ブダペストから電車で40分くらいのドナウベンドにある町)へ。

センテンドレの中央広場に着いたら、祝日の式典の最中で、人がいっぱい。 通り抜けが出来ない状態でした。(↑)

でも運良く本物の馬に乗った騎馬兵(フサール)の皆さんが近くに! (↓)

3月15日 騎馬兵

騎馬兵姿って カッコいいよね~♡ (#^.^#)
ワタシの主観だけど、男前度がふだんの30%増しになるのでは!?(←少なくとも)

騎馬兵

普段着では「普通のおっちゃんたち」だと思うのに、騎馬兵姿だとキリッとしてるよねぇ~♪

騎馬兵2

騎馬兵3

騎馬兵4

人混みだったので、そんな中で大人しくしていられる お馬さんたちもエライと思いました。(^_^)

 

ワタシもフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の式典の日には
着物を着ることがあるんですが、
キモノ姿のワタクシは、女っぷり度が50%増しだと思う。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
早朝40分もかけて自分で着物を着るので、
そうでも思わないと とてもやっていられな~い!(^^ゞ