フニャ高給食の『果物のスープ』は変化に富んでいるのダ


 

 

リンゴと干しぶどうのスープ

前回のおさらいも兼ねてもう一度。
西洋料理・・・まずスープまたはサラダなどの前菜があって、それに続いてメインディッシュの肉または魚の料理。最後にちょっと甘いもの・デザートで〆る・・・のが基本(^_^)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食も一応この西洋料理の基本に則っており、「スープ」→「メインディッシュ」の二本立て。それに加えて、「デザート」がつく三本立ての日が毎回ではなく週に1回くらい。 そんな感じです。

つまり給食に「デザート」がない日はあっても、「スープ」のない日は無い!わけです。 そして、前回ご紹介した『冷たい果物のスープ』はハンガリーの名物料理の一つなわけなので、やはりフニャ高の給食にも時々『冷たい果物のスープ』が出てきます。

ところで、『冷たい果物のスープ』は夏の暑いときの食べ物で、あのスープの甘酸っぱさ(と冷たさ)は、夏場のうだるような暑さの日こそふさわしい!と思うワタクシ。 正直な気持ちを白状してしまえば、そんな「果物スープに最適な日」以外にはわざわざ好き好んで食べたいと思うものでもないなぁ・・・と言ったところなんでゴザイマス。  基本的にワタシは塩味とかしょうゆ味とか、しょっぱい味のスープが好きですよ、えぇ。
しかし哀しいことに、ハンガリーの学校は夏休みが長いので、実際にワタシがフニャ高で給食を食べる期間というのは果物スープに最適な日ではないことが多い。 ・・・というよりも、果物スープに適さない時に限定されていると言っても過言ではないくらいですわな。(>_<)

給食の場合、真冬でも『果物のスープ』が出てきます。 ま、真冬にわざわざ身体を冷やすような冷たいスープを食べるわけではなくて、ぬる温かい果物のスープ』として出てくるんです。(やはり『果物スープ』だからなのか、熱々の状態で出てきたことはないんですケド。)

ワタシとしては、『冷たい果物のスープ』はその名の通りに『冷たい状態で』、それにふさわしい気候の時に食べるのが良いんじゃないの?・・・と思うんですが、元々が超のつく甘いもの好きで、そもそも『果物のスープ』というものを発明し、名物としての伝統を育んできたハンガリー人の皆さんにとっては、このスープはたとえぬる温かかろうと季節がいつであろうと、関係なく美味しいョ♪・・・ってコトなんでしょうね~(-“-;;

『冷たい果物のスープ』の具はサワーチェリーが定番前回の記事で書きましたが、給食の場合サワーチェリーの季節(夏)ではない時が多いため、定番のサワーチェリーのスープではないコトが多いです。  給食で出てくる『果物のスープ』の定番はリンゴ リンゴにも旬はあるけれど、リンゴはハンガリーでは季節に関係なく年中売っている果物なので、そのせいでしょうね。 きっとその時々で安く買える果物が具になるのよ。 そんなわけで、本日一枚目の画像(↑)は、9月19日の給食に出た『リンゴと干しぶどうのスープ』でした。

そして二枚目(↓)は、『桃のスープ』(9月26日の給食より)
桃のスープ

このように、『果物のスープ』(←給食の場合は『冷たい』という形容詞は当てはまらない、ただの『果物のスープ』)にも、色々とヴァリエーションがあるんですね~。 ワタシは給食なので出てくれば食べますけど、好き好んで食べたいと思うほどではないので、果物スープのヴァリエーションが豊かでも嬉しくも何ともないですが。 ・・・でもやっぱりワタシも『果物のスープ』の中では定番のサワーチェリーのスープが一番好きかなぁ・・・??? (あくまでも『果物のスープ』の中で、の話(^^ゞ )

 

ちなみに給食の果物のスープは
正統派なハンガリー人に言わせるとまだまだ甘さが足りないんだそうです。
banner(5)
「はぁ、そうですか」・・・と言うしかない(^^ゞ
勝手に好きなだけ粉砂糖を加えて食べるがイイわ・・・

 


『オスタイ キランドゥラーシュ』は日本語で何だろう?


センテンドレ ヘーヴ

今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オスタイ キランドゥラーシュ』の日です。

もうだいぶん遠い昔々のワタシの小学校の時には毎年、春は『遠足』(比較的近場に学校から歩いて行った)、秋には『バス旅行』(バスでちょっと遠いところまで日帰りで行った)があったと記憶しております。 ワタシが育った頃はまだ日本も子供が大勢いて、ワタシが通っていた小学校は『マンモス校』とか言われるタイプのかなり大きい学校だったのね。 当然、一学年当たりのクラス数も多かった。 一学年が6クラス~8クラスぐらいあったのよ。 今じゃ信じられないだろうけど?
そんなのが、1学年ごとに同じところを目指して一斉に出かけていくわけで、バス旅行ならクラスごとにバス一台で、8台のバスがゾ~ロゾロ・・・。 今になって思うと、アレは本当に怖ろしい行事だったんだな・・・と思いマス。 (自分がその時の先生じゃなくって良かった(^^ゞ )

ハンガリーの学校にも、日本の学校と同様に旅行の日がありまして、それが冒頭に書いた『オスタイ キランドゥラーシュ』。 『オスタイ(osztály)』というのはこの場合『クラス』のことを意味します。 つまりワタシの小学校時代のように学年全体で旅行するんじゃなくて、各々のクラス単位で旅行に行きます。 だから『オスタイ キランドゥラーシュ』を日本語にすると『クラス旅行』でしょうかね? (・・・とすると、ワタシの小学校時代の旅行は『学年旅行だね。)

旅行へ行くのはクラス単位で ですが、行き先もクラスごとに全然違うんです。 たぶんホームルームの話し合いかなんかで、生徒たちが自分たちで行き先を決めているらしい。(モチロン担任の先生の『ご意向』が大きく影響されていると思うが!?)
だから、地方の町まで遠出するクラスもあれば、ブダペスト市内のどこかへ行くだけのクラスもあるし、山でトレッキングしてくるようなクラスもあったりする。
することも色々で、名所旧跡をしっかり廻ってくるクラスもあるし、プールに行って遊んでくるとか、サイクリングとか、なかには一泊(または二泊)旅行のクラスもあるんですよね。 (例年、出発日は全校一斉に9月の何週目かの金曜日なので、二泊三日旅行までは学校の時間表に影響なく行ってくるコトが可能。)

それから、交通手段もワタシの小学校時代のようなチャーターされた観光バスなんかではなく、公共交通機関で一般のお客さんと一緒で行きます。 予約席とか、もちろん団体専用車両とかじゃないのね。 だから乗り物に乗るときはだいたい皆でまとまって乗るけれど、何人かが遠くのほうに座っていたりとか、フニャ高生の団体の中に知らないお婆ちゃまが一人座っていたりとか、そういうこともあり得ます。

それから、行き先も複数のクラスが同じ町へ行くことになる場合もありうるので、行き帰りも観光の行程などもクラスごとに別々なんだけど、時々街の中で他クラスに出くわすことはあります。
それから、この時期に『オスタイ キランドゥラーシュ』があるのはフニャ高に限ったことではないので、行き先で「全然知らない集団だけど、たぶんアレもオスタイ キランドゥラーシュだろうな・・・」という雰囲気の団体さんに出会うことも多い。

ブダペストの街の中でも、時々、20~30人くらいの小学生、高校生ぐらいの集団がゾロゾロと歩いているのを見かけるコトがあります。 たぶんそういうのはオスタイ キランドゥラーシュですョ、観光客の皆さん!! 美術館や博物館でそういう集団と出くわしてしまった場合はタイミングが悪かったと思って、時間に余裕がある場合はチョットの間待ってみてください。
『うるさい子供たち』はすぐに立ち去るはずですから(^^ゞ

『オスタイ キランドゥラーシュ』は学校外の活動とはいえ れっきとした学校行事ですので、全員参加が基本です。 しかし実際にはこのクラス旅行を欠席する生徒もけっこう多いです。 たぶん「クラスで旅行なんて、かったるくってやってられっかよ。ケッ!」・・・みたいな生徒もいると思います。(^^ゞ
でも、中には美術館などの入館料や、泊りの場合は宿泊代などがかかるため、『親が金を出さない』・・・ということも。 そういうコト、ワタシの学校時代はあまり考えられなかった気がするけど、日本でも今はそういうコトってあるのかなぁ・・・???

 
ワタシは9年生のあるクラスと『センテンドレ』へ行く予定。
banner(6)
ワタシは担任でも副担任でもないので、
交通費・その他諸々、『自腹』なんだョ~(T_T)


いよいよ新学期!

始業式

今年は9月1日が日曜日のため一日遅れですが、本日9月2日、いよいよ新学期の始まりです。ハンガリーの学校の場合9月が学年度の始まりでもあるので、夏休み明けですが日本で言うと4月みたいなもの。今日から新しい1年の始まりです。

上の写真(↑)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の去年の始業式のときのもの。フニャ高には室内で全校生徒が集えるようなスペースがありませんので、例年、始業式は校舎の入り口前のココ(↑)、つまり野外で行われます。ワタシが知る限りの過去六回、幸運にも今まで始業式が雨天に見舞われたことはないですが、今回はどうでしょう…??? (晴れてくれ! 頼む!!)

上の写真を見ると、日本の学校の朝礼の時とかと違って、フニャ校生たちは結構好き勝手に適当~に立っているように見えますが、これでも一応、彼ら、クラスごとに並んで立っているんですョ。(緩やか~~に秩序が保たれている状態。)

フニャ高の始業式は新学期初日の朝7時45分から始まるのが慣わしで、新入生(新9年生)たちもその始業式から参加。年度開始にあたり、新入生のために別枠で入学式というようなものは行なわれません。(新9年生のための行事というものは色々とあって、「晴れて君もコレで本当のフニャ高生!!」と認められる儀式があるのは約2ヵ月後の10月末。それまで新入生は見習いの身…。)
「えぇ~? 入学式がないの? 何でないの!?」と思われるかもしれませんが、ワタシも何故ないのか知らないので、「無いものは無い!!」と答えるしか…(^_^;;

でも、聞いた話では、小学校には入学式みたいなものがあるらしいですョ。新学期を前にした8月の終わり辺りに、新1年生が親に連れられて小学校に行く日があるらしいです。それはひょっとすると日本の入学式に似ているのかもしれない…ケド、見たことないので分かりません。

banner(5)


落第しないでくださいね!

トラちゃん

ワタシが担当しているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスは、正規の科目ではなく、成績がつかない科目です。科目としては課外授業というか、放課後のクラブ活動のような位置付け。学年度の初め、日本語クラスに履修登録をしたら最後、学年末まで通い続けるのだけは決まりですが、いざ日本語クラスに通うことにしたものの、あっという間に学習意欲を失って、学年末にひらがなの「あ」さえ読めるようにならなかった…としても、その生徒は落第させられることはありません。フニャ高の日本語クラスがゆ~るゆるな所以は、その辺のところにあるのかも。

でも、正規の科目の場合はそんな具合にはいきません。

ハンガリーの学校の成績表は、日本の五段階評価と同じで、「5」が一番良くて、「1」がダメ。そして、「1」をとった生徒は落第です。
例えば、10年生のA君が6月の学年末の段階でいずれかの正規科目で「1」を貰ってしまったとします。その生徒A君は9月に新学期が始まる前の8月末に追試を受けなくてはなりません。そして、その追試で最低でも「2」をとることが出来なかったら、
「A君、キミは落第。もう一回10年生~!!」
…となるわけ。
たとえ他の科目がすべて「5」だったとしても!です。(ま、ほぼ全科目「5」をとれる生徒が、何か1つだけ不得意で「1」ってことは、実際にはあまりないと思う。普通で「5」をとれる生徒は不得意科目でも「3」くらいはとれるモンですよねぇ?)

さて、A君が追試の日に来なかったり(その場合は自動的に「1」で落第)、追試を受けてもまた「1」だった場合、フニャ高の中で落第して一学年下のクラスに編入する場合と、他の学校へ転校する場合とがあります。(転校しても10年生からやり直しなのは同じなんだけど、転校先はだいたいフニャ高よりもレベルが低い学校なので、授業についていくのは楽になるハズ…という考え方。)

日本の学校の場合の及第・落第ラインが、実際にどのくらい厳しいものなのか知りませんケド、ワタシの経験上では日本の学校は入試を通過してしまえば、あとは出席さえしていれば落第はしない…というふうに思っていたので、フニャ高で2回落第して10年生を3回やっている生徒がいるのには驚きました。

ハンガリーの学校では、このように落第することはそれほど珍しいことではないようで、小学校でも落第があるらしいです。
だから…というか何というか、新学期が始まってみると、11年生になっているはずの子が10年生のクラスに混ざっていたり、「そういえばあの子、見かけないな~」と思って聞いてみると、落第して転校していた…ということがあるので、9月はちょっとドラマチック…かもしれません。

ワタシの日本語クラス自体は及第・落第に関係ないんですが、日本語クラスの生徒が正規科目で落第して、他の学校へ転校していた…という事は過去にありまして、今年の追試の日(27日だった)に追試を受ける生徒の中に日本語クラスの生徒の顔を見つけた時には焦ったヮ。その生徒の場合、カリキュラムの関係上、フニャ高内で落第することは出来ないために、落第したら自動的に転校しなくちゃならなくなり、そうするとワタシはあてにしていた生徒を失うわけで、成績つかないユル科目の教師でも、全く無関係じゃないんですよ、落第は!! そんなわけで、ワタシにとってもちょっとハラハラだった追試でしたが、ワタシの生徒は無事に追試をクリアしたようです。良かった良かった♡

banner(5)