ブダペスト、クリスマスマーケット比べ


 

ヴルシュマーティ広場12月28日

この年末年始、珍しく日本から友だちが来ることになっていたため、
「こんな観光に向かない時季に来るからには、そんな時季にしか楽しめないトコロへ行こう!!」と思い、クリスマスマーケットに繰り出すことにしました。

その思惑はハズレではなかったです。 でも、クリスマスも終わった後の年末のクリスマスマーケットは、シーズンのピークを過ぎた消化試合みたいな雰囲気が漂っていた…かも~?(^^ゞ

 

まず初めに行ったのは ブダペストのクリスマスマーケットでは最大規模を誇る(はず)の「ヴルシュマーティ広場のクリスマスマーケット」

しかし、我々が訪れた12月28日は、広場中央に食べ物屋台(↓)が軒を連ねているだけで、その周囲にたくさんあった(はず)の クリスマスらし~いキラキラした出店は全て撤収した後でした。(>_<)
つまり、ブダペスト最大規模を誇るクリスマスマーケットのはずが、その規模をかなり縮小した後に訪れたわけで…。(-“-) 期待ハズレの感は否めなかった。
ヴルシュマーティ広場

 

しかしその後、「聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマスマーケット」(↓)へハシゴして、そっちのほうはクリスマス前同様にキラキラがいっぱい残っていたので、結果オーライ♪♪♪v(^_^)v
聖イシュトヴァーン大聖堂

大聖堂のクリスマスマーケットには、子どものスケートリンクなんかもあるのョ。(↓)
スケートリンク

やっぱりクリスマスマーケットでは、食べ物屋台だけじゃなく、こういうカワイイモノなんかも見たいんですヮ♡ (↓)
指人形

大聖堂のクリスマスマーケット
当然といえば当然ながら、大聖堂前のマーケットのほうが ヴルシュマーティ広場のマーケットより賑わっていました。

 

そして、その後は『グレシャム宮殿のクリスマスマーケット』へ。

コレは、今は『フォーシーズンズ・ホテル』として営業しているグレシャム宮殿・・・の、ホテルのロビー(廊下?)で開かれているクリスマスマーケット。 だから建物の中なんです。グレシャム宮殿マーケット

クリスマスマーケットなのに、寒くないのだ!!\(≧∇≦)/
グレシャム宮殿マーケット2
でも、クリスマスマーケットに付き物の食べ物屋台は無し。

グレシャム宮殿マーケット3
高級ホテルの中のマーケットだからか、売っているモノも ちょっと高級志向な感じ。 だって、クリスマスマーケットなのに『ヘレンド』が出店だしてたりするのよ!! 良くも悪くもクリスマスマーケットらしくない。(^^ゞ
でも目の保養になりました。(#^.^#)

 

それでは以下は、ワタシの個人的な意見のまとめ。

クリスマスマーケットらしいマーケットの雰囲気を味わいたいなら、やっぱりクリスマスのに行った方がイイみたい。

・でもヴルシュマーティ広場で「仔豚の丸焼き」(↓)が見られたのは、クリスマスが過ぎていたからこそなので、クリスマス過ぎでもそれなりの楽しみ方はある
コブタの丸焼き

グレシャム宮殿のマーケットでは、期日も終わり近いのでディスカウントしている店もあった!! だからクリスマス後のほうが、イイ物を安く買えるチャンスがあるかも!?

・グレシャム宮殿のマーケットは、いわゆるクリスマスマーケットとは ちょっと雰囲気が違うので、グレシャム宮殿だけでクリスマスマーケットを満足してはいけない!!

聖イシュトヴァーン大聖堂とグレシャム宮殿は地理的に近いので、クリスマスマーケットを存分に楽しみたいなら、大聖堂前で寒さに凍えそうになったら グレシャム宮殿のマーケットに逃げ込んで 暖をとる…ということも出来るかも。

こんな感じでしょうか~。来年の参考になれば幸いデス。(^^ゞ

 

グレシャム宮殿のマーケットは、ワタシも今回 初めて行きました。
日頃の「フォーシーズンズ ホテル」は、
高級過ぎて、普段は気軽に入っていくのが気がひけるようなトコロなの。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
マーケットをやっている時は
いつもより少しは敷居が低くて入りやすいなぁ…と思いましたョ~。(^^ゞ

 

 


ワカメ入り緑茶、どんな味?


 

瓶詰め屋さん

年末、クリスマスが終わった後のクリスマスマーケットで。 ジャムなどの瓶詰め製品が色々と売っているお店がありました。(↑)

こういうの、ラベルがカワイイと 中味も美味しそうに見えますよね♪
自分のおウチでも、ビンのフタに布の「お帽子」を被せてあげると、もっとカワイクなります♡ 留めるのは輪ゴムでOK! 布がなかったら、カワイイ柄の包装紙なんかでも充分に可愛らしくなります。
…と、知ってはいても、そんなのイチイチやってないけどね、ウチでは!!(^^ゞ

ところで、このお店では「日本緑茶(japán zöldtea)」も 瓶詰めで売っていました。(↓)
日本緑茶

「お茶を瓶詰めで売るか?普通??」…とか思わないでもなかったんですが、まぁ、お茶の瓶詰めも良しとしておきましょう。 (あまり見かけないけど、そういうのも たぶんアリでしょう。)

でも、この「緑茶」、『海藻ワカメとレモン入り』って書いてあるの。

そういう妙なブレンドのお茶を作るのは勝手だけど、それに「日本 (japán)」とつけるのには強く抵抗したい気分になる、ワタシ…。(^^ゞ

 

ま、健康に良さげではある…。
お茶の味は想像がつかないケレド。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ひょっとしてワカメからダシがでて意外と美味しくなる!?
でも、ワカメはお茶として煮出すよりも食べたほうがイイと思うな!!

 

 


美味しい♡雪ダルマ by Cake Shop


 

雪ダルマのお菓子

日本と違ってハンガリーは雑なので、「お持ち帰り」にしたら

紙袋にポイッと入れて渡され、

それをさらに カバンの中に入れて 持ち帰ったら…

目玉が取れてしまっていた雪ダルマちゃん。(>△<)
昨日の記事参照

目をつける

でも、目玉を元の位置に当てて押さえたら くっついた!!
\(≧∇≦)/
やっぱり両目が揃っていたほうがカワイイのです♡

雪ダルマ

でも、すぐに食べちゃった~。(^^ゞ

見た目カワイイので、味はそれほど期待していなかった(←味と 見た目は両立しないという偏見)んですが、意外と美味しかったデス♪(^_^)v

外側の白い雪の部分はホワイトチョコレート。 中味は「コークスゴヨー(kókuszgolyó)」みたいな感じ。

コークスゴヨー(kókuszgolyó)
ビスケットを砕いた粉とマーガリンやココアなどの材料を混ぜ、お団子状に形を作り、ココナッツをまぶして出来上がり~のお菓子。 火を使わないで作れるので、子どもでも作れるョ♪ ケーキ屋さんでも よく売ってます。

この雪ダルマは、「Cake Shop」というケーキ屋さんで買いました。
(ハンガリー語ではケーキ屋さんのことをツクラースダ(Cukrászda)という。 だから「Cake Shop」という名前のCukrászdaで買った『雪ダルマ型のお菓子』ということになります。)

ブログに載せるつもりがなかったので お店での写真は撮らなかったんですが、場所は地図(↓)のココ!!

Cake Shop Budapest
Budapest, József Attila utca 12.

地下鉄の乗換駅の「デアーク・フェレンツ駅」から すぐ近くだし、『聖イシュトヴァーン大聖堂』からも近いです。 観光の途中にチラッと寄るのに ちょうど良いロケーションかも♪

買ってすぐ その場で、お店の中の立ちテーブルで食べることも出来ます。(だからサービス料は払う必要ナイ方式。)
ゆったりと座ってお茶する事はできないけれど、歩き疲れた観光途中にちょっとだけ甘いモノ補給♡…にオススメのお店です♪

 

オススメしておいて何だけど、
ワタシは雪ダルマを買ったときに初めて行っただけなのだ。
人気ブログランキング バナー コーヒー
でも、普通のケーキも美味しそうだったし、
奥の立ちテーブルのほうには女の子がいっぱいだったので
たぶんオススメしても大丈夫な 美味しいお店だと思いま~す。(^^ゞ

 

 


アドヴェント リース @聖イシュトヴァーン大聖堂


 

キリスト生誕図
クリスマスが過ぎた後に行った クリスマスマーケット@聖イシュトヴァーン大聖堂の お人形で作った『ベツレヘムのキリスト生誕の図』(↑)

クリスマスが近づくと『キリスト生誕の図』は あちこちで見かけるようになります。 クリスマスマーケットとか、教会の中にも。 この日、聖イシュトヴァーン大聖堂の中には入らなかったんですが、大聖堂の中にもあったのかもしれないです。

ところで、この『キリスト生誕の図』のすぐ前に、妙なモノが…?(↓)
アドヴェント リース
何かと思ったら、コレ、『アドヴェント リース』ですよ!!

先月書いた記事(コチラ)の中で、クリスマスが近づく前の4週間、日曜日ごとに一本ずつ、合計4本のロウソクを順番に燃やしていくという『アドヴェント リース』を紹介しました。

それの実物(特大!! ただしアドヴェント過ぎてたので全部燃やした後)だぁ~♪
ちゃんと4本燃やした後のロウソクがある~!

「何か、鳥の巣みたいな変なモノがある」と思ったらば!!(←すごく失礼)(^^ゞ

12月はけっこう雨の降った日も多かったと記憶しているので、このアドヴェント リース、ずっと野外にあったんだろうか…?なんてことも、考えちゃったりして~。

 

ロウソクに火が灯されているところも見てみたかったですねぇ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
点灯する時間が分かれば、
来年は見に行ってみたいような気もするなぁ。

 

 


夜景を撮るなら冬がオススメ!!


 

くさり橋

ハンガリーの観光シーズン(←観光に適している時季という意味で)は、春から秋にかけてだと思います。

もう少し時季を明確にすると、イースター(←移動祭日なので 年によって日にちが違う)の頃から10月終わり頃まで。
ちょっと長めに見積もった場合でも、3月末から11月半ばくらいまでかなぁ…と思います。 主観ですが。(^^ゞ

上記の時季を逃すと、日は短いし、寒いし、ヘタに地方へ行ったりすると シーズンオフで冬季休館だったりするし…と、行ってもムダ…になりかねない場合もある。
ま、ブダペスト圏内なら、さすがに冬に来ても観光できないことはないでしょうけどね。 でも、寒いのと日が短いのはブダペストとて同じこと。

でも、仕事あるから 冬(年末年始)じゃないと旅行できないもん。(>_<)」
…って人もいますよね? …っていうか、多いですよね???

そこで考えてみたんですが、年末年始のハンガリー旅行で 夏よりも適しているコトが 一つありましたよ!!

ドナウ川(ドナウ川以外でも)の夜景を見るなら、夏よりも年末年始のほうが たぶんイイ!!\(≧∇≦)/

くさり橋とブダ王宮

年末の頃は 午後4時を過ぎれば暗くなっちゃうので、美しいドナウの夜景が見放題です♪ (←夏至の頃は夜10時近くまで待たないと、同じようにしっかりと暗くなった美しい夜景は見られない)

マーチャーシュ教会と漁夫のとりで 

冬の野外撮影は寒くてツライものがありますが、寒ささえ我慢すれば 人も少ないので 夜景写真も撮り放題!!

(個人的に)夜景の写真は シャインくんを入れて撮るのが難しいのが難点ですが。(↓)
シャインくん1

シャインくん2

同じ場所で同じ時間に撮っても 夜景写真って結果が大きく異なるのよね~。不思議よねぇ。 その理由が分かるほどの知識もないワタシ…。(^^ゞ

 

ちなみに中央ヨーロッパ圏のサマータイム期間は
3月最終日曜日から10月最終土曜日まで。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワタシの考える ハンガリーの観光のオンシーズンは
サマータイム期間と ほぼ一致します。