ニュースの画面にお国柄を垣間見る。

ニュース画面

2019年6月11日(火)の朝、出勤準備中につけていたテレビの画面を撮影。(↑)

先月末、ブダペストのドナウ川で観光船が転覆して、死者・行方不明者のでる大事故がありました。 犠牲者の大半が韓国人観光客だったということで、日本でも少しは注目されたんじゃないでしょうか。

上の写真(↑)は、転覆した船を引き上げるためにクレーン付きの船をブダペストまで移動させてきて、11日にやっと引き上げをする…という日の朝のニュースから。

専門家の先生が、「引き揚げ作業がどう困難なのか」とかを写真(↑)に写っている絵をかいて説明していたようなのですが、「こういう場合、日本のニュース番組だと あらかじめ立派なフリップボードを準備したり、NHKとかだとスゴイ模型とか作って説明してそうだなぁ…。こんなトコロにもお国柄がでるなぁ。(しかも、絵の向きが説明してる先生の方へ向いたままだし!!)とか、思ってしまったんでした。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

住宅街を馬車が行く

 2019年6月8日馬車

週末、自宅でのんびりとした午前中を過ごしておりましたら、我が家の前をコレ(↑)(↓)が通り過ぎていきました。

馬車

農村でもないのに、何て牧歌的な光景でしょう~~☆

住宅街に馬車!
住宅街を馬車がカポカポ行く件については、過去記事にも書いたことがありますのでコチラをご参照ください。

当然ながら 道を行く人が見てますよ。(↓)
馬車と人

何なんだろう、この馬車。
住宅街という場所柄から考えても、「実用(←農業的な)」ではナイと思うけど、だからといって「観光用」とも思えない。

通り過ぎながら、楽しげに歌を歌っていたり、何やら「おはなし」を聞かせているっぽい雰囲気なんですけど?

何か、地域の伝統保存会みたいなのの活動の一環ですかね?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン5-37(2019.06.03~06.07)

2019年6月3日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

さてフニャ高では、今週の金曜日が2018-2019年度の最後の「授業日」です。(←授業日がカギかっこ付き「」なのは、また別の機会に。(^ ^;;)
学年末ですよ~。今年の給食ももうすぐ終わりますよぉ~~~。

ともあれ今回は「先週の」給食!! 6月最初の週の給食写真をお届けします。
そゆわけで、 先週の給食、2019年06月03日(月) ~ 06月07日(金)までの 5日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、06月03日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●フランクフルトスープ
マーコシュ・テースタ(←ハンガリー人のご馳走。甘いパスタ料理)
●リンゴ

 
 

次、06月04日(火)は、
2019年6月4日給食
●野菜コンソメスープ
●トリ胸肉のストロガノフがけゴハン
●ロールケーキ

 
 

次、06月05日(水)は、
2019年6月5日給食
●カリフラワーのスープ
●ジャガイモのパプリカ煮込み
●サラダ

 

次、06月06日(木)は、
2019年6月6日給食
●黄色いエンドウ豆ピュレーのスープ
●七面鳥肉の煮込みがけパスタ

 

 

次、06月07日(金)は、
2019年6月7日給食
●トマトのスープ
●鶏モモ肉のスパイシーギロスとゴハン、野菜サラダ添え

 
 
 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
5-37メニュー
 
 

2018-2019年度第37週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

月曜日のメインは『マーコシュ・テースタ』(↓)
マーコシュ・テースタ

「マーク」という黒いケシの実と、たっぷりの粉砂糖と混ぜ混ぜした「粉」をふりかけた(または和えた)だけの超簡単パスタ料理。 ハンガリー人はコレが大好き!!! (←そしてたいていの場合、日本人はコレが大嫌い。(^ ^;;)

黒いケシの実がどうこう言う前に、「甘いパスタ料理」っていうのが日本人には抵抗あるですよねぇ~。(^ ^;;

でもここしばらく、フニャ高給食に「甘いパスタ」って出てなかった気がするんですよ。 先週もメインディッシュが「ジャムパン2個」って日があったけど、「甘いパスタ」はちょっと久しぶり。(←別に嬉しいわけじゃナイけど!!!)

だからワタシなどは、しばらく甘いパスタがご無沙汰だったりすると、フニャ高の給食も心を入れ替えて、甘いパスタを封印することにしたか!?…などと想像したりするんだが、そんなことを考えた頃には 再登場してくるんだよね、甘いパスタ…。
やはりハンガリーの給食に「甘いメインディッシュ」は不可欠なのか…。( ;∀;)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

小さなカバンのその中味

 

小さいカバン

早いもので今年の卒業式(2019年5月3日)から1か月以上が過ぎてしまいました。
でも今回も卒業式関連の話題で~す。

ハンガリーの高校の卒業式では、卒業生たちは片手に花束、もう片方の手は一緒に過ごしてきたクラスメイトの肩に置いて高校生活ゆかりの場所を行進するのが慣わし。

その時、卒業生たちは小さいカバン(ポシェット)(↑)を肩掛けにして身に着けています。(↓)
行進

この小さいカバンには、いったい何が入っているのでしょう?

答えは、「ポガーチャと塩」。(↓)
ポギと塩

「ポガーチャ」とは、ハンガリー人なら知らぬものはいない…というか、ハンガリー人ならポガーチャの自家製レシピの一つや二つは持ってるでしょ…というくらいの焼き菓子。(←甘いもの好きのハンガリー人だが、ポガーチャは甘くない焼き菓子である。)
ハンガリー人でポガーチャを食ったことナイなんて人がいたら、日本人でおにぎり食ったことナイって人と出会ったくらいにビックリです。(^ ^;;

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、卒業式の小さいカバンには超ミニサイズのポガーチャと、塩入り小袋、そしてフニャ高校舎を背景に写したマーチャーシュ王様の像のカードが入っていました。

でも、何でポガーチャと塩なのかね?
旅立ちの時に最低限必要なモノってことなのかなぁ…???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

卒業式から もう1か月!

 

卒業式1

学年末真っただ中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)からコンニチハ!
今年の卒業式は5月3日(金)でしたから、気が付けばもう1か月以上前になっちゃいましたね~~。( ゚Д゚)

そゆわけで、もう1か月も前の事なんですけど、今回は今年の卒業式の時に撮った写真をまとめてアップしますぅ~~。いいかげんアップしないと、そのままお蔵入り写真になっちゃうからね。(^ ^;;

卒業式2

まずは、この時のために片付けられたフニャ高職員室を行進する卒業生の皆さんのお写真ざんす。(↑)(↓)

卒業式3

この行列は、フニャ高の3階から始まるんだけど、実はワタシ、3階を行進しているところを一度も見たことがナイの。 なぜならば、2階にある職員室がワタシの持ち場なので、まずは職員室で行進をお見送りするまでは、職員室を離れられないからデ~ス。

卒業式4

下級生がお見送りする教室の中も行進。(↓)
卒業式5

卒業式6

卒業式の日は、階段が超華やか。(⌒∇⌒)
卒業式7

2階の廊下から下を眺めた時、1階へ降りる階段に行進の後尾クラスがいて、その下の半地下階への階段には行進の先行クラスがいる。そのの両方に行進が見える時が好き。(↓)
卒業式8

図書館も行進。
卒業式9

そして外へ。
卒業式10

今年も卒業式、雨が降らなくって良かったです。
行進の後のフニャ高卒業式の式典部分は野外(↓)なので。(^ ^;;

卒業式11

卒業式12

2019年5月3日(金)、フニャ高卒業式でした~~☆

 

人気ブログランキング・ハリネズミ