ルールしか説明しないもん

かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの生徒たちは「かるた遊び」が大好き! 生徒たちのお気に入りは、ハンガリーの日本語教師会が日本語学習者用に開発した「ひらがな絵カード」「カタカナ絵カード」でのかるた取り♪ 

「いい加減、飽きが来ないのだろうか……”(-”-)”」…と思って見とるんですが、飽きないみたいなんですね~。(^ ^;;

しかし「絵カード」ばかりじゃワタシが退屈なので(!)、「競技かるた」もします。(↑)
今年度は、12月から競技かるたを始めました♪ (←11月までは、日本語を始めたばかりの新入生のために絵カードで遊んでいた。)

しかし『小倉百人一首』は、『絵カード』と比べると格段に難易度が高い。(^ ^;;
…だから、絵カードほどは夢中になれない子が出てきますね、やっぱね。

時々、日本語を始めたばかりの生徒に「小倉百人一首」のかるたなんて出来るのか、聞かれることもあるんですが、
ワタシが生徒に説明するのは、かるたのルールのみです。
歌の意味とかは説明しな~い。( ̄▽ ̄)

むしろ「ゐ」とか「ゑ」の読みかたを教えたり、「てふ」の発音は「ちょう」だとか、そういうところを教えます。 あと決まり字ね。
そうすると、普段使っている50音表にはナイ「ゑ」の字がある札は『変な札』なので、真っ先に覚えたりする生徒もいたりして…。(^ ^;;

意味分からなくても、けっこう気にせずにやってますよ。
…てゆか、百首もあるから、意味を理解するまで待っていたら、いつまで経っても始められないでしょ。(^ ^;;

ハンガリーで競技かるたをする高校がもっと増えて、「かるた甲子園」とか出来たらイイのになぁ……。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

保存食に良さそうな

 
クリスマス

クリスマス(12月半ば頃)に生徒からもらった『メーゼシュカラーチ(mézeskalács)』。(↑)
英語圏ではおそらく『ジンジャーブレッドクッキー』と言われているモノだと思います。

要はクッキーなので、季節を問わずのモノのはずですが、クリスマスの時期にクリスマスっぽい型で焼いて、アイシングで可愛く絵を書いたりします。
ワタシは一度も作ったことがナイけどね。(^ ^;;

日保ちするものなので すぐには食べないで、ウチで飾っておきました。
クリスマスが過ぎて、1月になったら食べようかな♡…と思ってました。

そのまま忘れてました。( ;∀;)

もらった時から2か月経っちゃったケド…。(↓)
メーゼシュカラーチ

カビも生えてないし、大丈夫そうです。
…というわけで、2か月前のクッキー、食べた!!
<( ̄^ ̄)>

湿気てもいなかったし、堅くもなってなくて、美味しかったデス。
お腹を壊したりもしませんでしたョ~~。

『メーゼシュカラーチ(mézeskalács)』、保存食にイイんじゃね???

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

①~⑤、どれを選ぶか。

民族舞踊

ハンガリー人の名前のハナシ、再び。(^ ^;;

現在のハンガリー女性は、結婚後の姓名をどうするか、5つの選択肢があります。
(関連過去記事はコチラ)

例えば、「ナジ・ペーテル(Nagy Péter)」という男性と「コヴァーチ・アンナ(Kovács Anna)」という女性が結婚した場合、

旧姓名「コヴァーチ・アンナ(Kovács Anna)」は、
①ナジ・ペーテルネー (Nagy Péterné)
②ナジ・ペーテルネー・コヴァーチ・アンナ (Nagy Péterné Kovács Anna)
③ナジネー・コヴァーチ・アンナNagyné Kovács Anna)
④ナジ・アンナ (Nagy Anna)
⑤コヴァーチ・アンナ (Kovács Anna)
以上の5つの中から どれか一つ、結婚後の自分の正式名を選ぶことができます。

で、実際のところ、女性たちはどれを選んでいるのでしょうか?

コレは統計とかではなく、ハンガリー人の職場で生活をしているワタシの印象なんですが、③がほぼ多数だけど、④を選ぶ人も居る。 そして⑤の人も居る。…といった感じです。

逆に②のタイプには 今まで1人も会ったことがなくて、
①の伝統型は、意外と居るんだけれども、彼女らが結婚したのは法律が変わる前の選択肢が無かったころ…と思わます。

やはり今どき 自分の旧名まで消えてしまう①タイプを選ぶ人は、少なくともワタシの周りには居ないし、
2人分の名前をつなげたような②タイプの長すぎる名前の女性には会ったことがナイです。(^ ^;;

多数派は、『夫の姓+ネー(né)』+『自分の旧姓・旧名』の③タイプ。
そして、それがハンガリー全体としても多数派なんじゃないのかなぁ~~?と、思います。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

5つの選択肢

マーチャーシュケーキ

ハンガリー人の名前のハナシ、再び。(^ ^;;

伝統的なハンガリーの習慣では、女性は結婚すると『夫の姓名+ネー(né)』という 結婚前に自分の名乗っていた姓名が完全に消え失せた改名をして(させられて)いた!!
(過去記事はコチラ)

今回は、現代のハンガリー女性が結婚した場合、彼女の姓名はどうなるのか!? …というハナシをしたいと思います。

まず一応、男性のほうの姓名についても書いておくと、男は昔と同様に、結婚しても姓名の変更はしません。男は名前を変えない。コレだけは、昔も今も一緒。

一方、昔は『夫の姓名+ネー』という、ビックリな改名を強いられていたハンガリー女性のほうはというと、現在では以下の5種類の姓名の選択肢があります。

① 伝統型、『夫の姓名+ネー』(元の姓名が消えうせるパターン)
② 伝統型&旧姓名型 『夫の姓名+ネー』の後に、元の旧姓名をあわせる。
③ 混合型 『夫の姓+ネー』と、元の旧姓名を合わせる。
④ 夫の姓に改名 『夫の姓』と、元の自分の名前だけを合わせる。(←日本で一般的なパターン)
⑤ 結婚しても旧姓名をつらぬく。(←夫婦別姓。でも正式な婚姻関係はある。)

例えば、「ナジ・ペーテル(Nagy Péter)」と「コヴァーチ・アンナ(Kovács Anna)」が結婚したとすると、

夫「ナジ・ペーテル(Nagy Péter)」は、結婚後も「ナジ・ペーテル(Nagy Péter)」。

妻の旧姓名「コヴァーチ・アンナ(Kovács Anna)」は、
①ナジ・ペーテルネー (Nagy Péterné)
②ナジ・ペーテルネー・コヴァーチ・アンナ (Nagy Péterné Kovács Anna)
ナジネー・コヴァーチ・アンナ (Nagyné Kovács Anna)
④ナジ・アンナ (Nagy Anna)
⑤コヴァーチ・アンナ (Kovács Anna)

以上の5つのパターンの中から、1つを選ぶことになっていまスゥ~~。

女性の皆さん、貴女なら、どのパターンの改名がお好み???
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ミラノ風って、そういうこと…?

2020年2月7日給食

先週金曜日(2020年2月7日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食。(↑)

金曜日の給食は、スープの代わりにジュースだけ…もう定着してしまったようですね。残念です。(T^T)
給食やめようかな…。(←小声)

ところで、このメインディッシュのコレ(↓)
ミラノ風スパゲティ、豚肉のフライのせ
『ミラノ風スパゲティ、豚肉のフライのせ』

フニャ高の給食に出てくるメニューで、『豚肉のフライ』もとい、『豚肉のカツレツ』ですか、コレは。 コレは『ごちそうメニュー』に分類できると思うんですわ。

ランチで一緒になる同僚たちの反応とかを、長年観察してきたワタクシ。

ハンガリー人は、やはり『肉好き』人種でして、お肉の入ってない給食が数日続くとぶつくさ文句を言い始めるんですよ。(^ ^;;
逆に、「お肉!!!」って感じの給食の日は「やったぁ♡\(^o^)/♡」って感じ。

この『豚肉のカツレツ』なんかは、その点、申し分なく「やったぁ♡\(^o^)/♡」カテゴリーに入るわ。(^ ^;;

でも普通、『豚肉フライ』の付け合わせは『ジャガイモ』なんですよね。
『スパゲティ』の乗っかってるのは初めて見た。( ゚Д゚)

金曜日のメニューには『ミラノ風豚リブ肉』と書いてあったんです。
出てきたモノは、いつもは『ミラノ風スパゲティ』といって給食に出てくるヤツの、『豚肉のフライのせ』だったという…。(^ ^;;

『ミラノ風』ってそういうことか。
…ってゆか、本当にコレって『ミラノ風』!?

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ