フニャ高☆先週の給食 シーズン6-21(2020.02.17~02.21)

2020年2月17日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

先々週と同様、先週のフニャ高も毎日普通の授業日で、毎日普通に給食もある日でした。

例によって例のごとくなんですが、先週もちょっとした年中行事とかはあり…。 でも一日がかりの全校一斉行事とかはなかった。だから「普通の授業日」。
逆を言うと、高校ってところは いつもいつもいつも授業と並行して「授業以外の何か」が行われているところですね~~。(^ ^;;

そゆわけで、先週の給食  2020年02月17日(月) ~ 02月21日(金)までの5日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、02月17日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●レッベンチュスープ(←スープに入っている四角くてちょっと分厚いパスタがレッベンチュというモノらしい)
●パプリカ・チキンとガルーシュカ

 

次、02月18日(火)は、
2020年2月18日給食
●豆グヤーシュスープ
●ミルク粥のココアパウダーがけ(←甘いメインディッシュ)
●オレンジ

 

次、02月19日(水)は、
2020年2月19日給食
●春のグリーンピーススープ
●ジャガイモの煮込み
●サラダ

 

次、02月20日(木)は、
2020年2月20日給食
●サワークリーム風味のコールラビのスープ
●豚肉の煮込みがけゴハン

 

次、02月21日(金)は、
2020年2月21日給食
●リンゴジュース
●トリ胸肉のフライとジャガイモ、キュウリのピクルス添え
●チョコスポンジ菓子

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6-21メニュー
 

2019-2020年度第21週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

火曜日のメインディッシュ、『ミルク粥のココアパウダーがけ』。(↓)
ミルク粥

ワタシが人生で初めて「甘いミルク粥」に遭遇したのは、ドイツを旅行中の時。 「米を甘い味付けで煮る」ってことに、衝撃を受けました。( ゚Д゚)
だから「ミルク粥」はハンガリーだけのものじゃナイ。

ただ、ドイツではミルク粥、「デザート扱い」だった気がするんですよね~。
それに、ハンガリーのスーパーでもミルク粥が売っているんですが、売っているのはヨーグルトとかの近くで、売っている容器も「日本換算すると『でっかいプリン』サイズ」。メインディッシュの大きさではナ~イ。 やはりハンガリーのスーパーでも、ミルク粥はデザート扱いなのではないか。

それなのに、どうして給食ではミルク粥がメインディッシュなんだろう~???
栄養が偏っていると思うんですケド!?

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

変わってんのはそっちだろ?

マーチャーシュ像

ハンガリー人の名前の話題、再び。
(^ ^;;

ハンガリー人の名前に関連する過去記事も、合わせてお読みくださると嬉しいな♡(#^.^#;;

このブログで、ハンガリー人の名前(フルネーム)を書くとき、ワタシは「ナジ(姓)・ペーテル(名)」とか、「コヴァーチ(姓)・アンナ(名)」とかいうように、『姓・名』の順で書いています。

この『姓・名』の順、ハンガリー人の場合は コレで正しいのです!

ハンガリーは地理的にはヨーロッパのおよそ中央部分に位置し、いわゆる西欧文化圏の国に属しています。
そして西欧文化圏の国々では、『名・姓』の順で名のることは周知の事実!

英語でも『名前』をファーストネーム、『姓』をラストネームって言うもんね。

ところが、
ど~ういうわけだかハンガリー人は『姓・名』の順で名のるんですよ。
『姓・名』順が正式なんです。

ホントです。

そしてヤヤコシイのは、ワタシの周りのハンガリー人たちは
「ハンガリー人以外の外国人は、『名・姓』の順で名のる」
…と、信じているわけ。
無論のこと、日本からハンガリーに来ている日本人のワタシも、その「外国人」に含まれます。

で、職員がチェックを入れなくちゃならない職員の名前リストとかに、
他の人全員が『姓・名』順で名前が書かれてあるのに、
ワタシの名前だけ『名・姓』順の Makiko Kimura になってる時があったりするの。

つい先日もMakiko Kimuraになってて、自分の名前が見つけられなかったばかりよ。 だってワタシは、Kimura Makikoだから、Kのところを探してましたからね!!!(――〆)

それでいて、
「日本も『姓・名』順なんて、変わってるね~。」とか言われちゃう。( ;∀;)

でもワタシに言わせるなら、
「中国や韓国でも『姓・名』順なんだから、日本人のワタシの名前が『姓・名』順なのは、極東アジア文化圏としてはノーマル!
むしろヨーロッパの真ん中でポツンと『姓・名』順で名のるハンガリー人の方が変なんじゃん!!! (; ・`д・´)」
…と思うのであります。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

お雛様、飾りました♡

お雛様

先週末、お雛様を飾りました。(↑)
「春♡」って感じ♡(#^.^#)♡

この週末は2日間とも日本語教育研修に参加する予定で、さらに来週になると桃の節句直前になってしまうので、先週のうちに飾ったのよ。エライ?(^ ^;;

ひな人形はカワイイけど、ちょっと引いて撮ると、ごちゃごちゃのカオス感が…。
(^ ^;; (↓)
カオス

…これ以上 引いた写真は、お見せできませんっ。( ;∀;)

ワタシのお雛様は、母が作ってくれた和紙人形のプチドール。

プチドールと言えば、ワタシも昨年夏の日本への帰省中に、従姉妹と一緒に先生のところへ行って、人形作りに挑戦してみたのよね。
すっごく大変だった。(T_T)

ワタシの作ったプチドールの「サッカー少年」を見たい人は、過去記事(コチラ)を見るが良い。 先生の手を借りに借りて仕上げた力作じゃ。(^ ^;;

だから今は、母のお雛様がどれだけ細部までこだわって作られたものなのかが 良~く分かります…。(^-^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ぴよ将棋でピヨピヨ♪

将棋はじめました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒は、日本に関する物事にはとりあえず興味がある子が多いです。
だからチャンスがあれば、色々なことに挑戦してみたい!…と思っています。

そんな中で、継続的にやっている「日本っぽいコト」は、「かるた」と「将棋」で~す♪

将棋は、かるたに比べて やっている時間が少ないこともあって、駒の動かし方を覚えている生徒はまだ数人しかいません。(>_<)

でもワタシには強い味方がある!! <( ̄^ ̄)>
コレ(↓)じゃ!!!!

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

駒そのものに、その駒が進める方向を矢印で書いてあるので、初めて将棋を指す人でも将棋をできるという優れもの♪
…ま、ちょっと格好悪いケドさぁ~。(^ ^;;

問題は、NEW スタディ将棋 (リニューアル)が ワタシ自身の私物であり、1セットしかナイ事。( ;∀;)

せっかく生徒たちが将棋に興味を持ってくれても、1セットしかナイと、実際に将棋を指してみることができない子があふれてしまう…。
上の写真(↑)を見てやってくださいよ。(T_T)

しかし、「将棋盤が足りない!(>_<)問題」は、ITがで解決してくれました。
<( ̄^ ̄)>

フニャ高には、学校のタブレットPC(アンドロイド系)が20台くらいあるの。
学校のタブレットPCに、ワタシのお気に入りの将棋アプリ、『ぴよ将棋』をダウンロード! これで日本語クラスで将棋をやりたい生徒の人数分くらい、余裕でカバーできる!!

『ぴよ将棋』ってねぇ~、ファンシーな名前と外見に似合わず、棋譜解析などもやってくれる意外と本格的な将棋アプリなんですョ。 駒を動かすと「ピヨピヨ!」って音がするのも可愛くて好き~~♡
アプリだと、駒が進めない方向へ駒を進めようとしても進ませてくれないから、ウチの初心者連中にはちょうどイイしね♪(^ ^;;

…とゆわけで、われらが日本語クラスで将棋が始まると、あちこちからピヨピヨピヨピヨ音がするですぅ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

サワークリームの消費量

チーズのスパゲティ

コチラ(↑)、2020年2月10日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食のメインディッシュ、『チーズのスパゲティ』でゴザイマス。

茹でたパスタに、サワークリームとチーズをふりかけただけの簡単料理!
作ったことはナイが、たぶんワタシにも作れるな、コレは。( ;∀;)

ハンガリーは人口が1000万人ほどなので、ハンガリーの総人口は東京の人口より少ないです。 単純に計算して、総人口は日本の10分の1以下か。

そんな人口の少ないハンガリーですが、「サワークリーム」の年間消費量は日本の年間消費量をはるかに超えているだろう…と、ワタシは睨んでいる。

ハンガリー人、サワークリーム(ハンガリー語ではテイフル(tejföl)という)を良く使うんですよ。 料理に入れるのはモチロン、上写真にある『チーズのスパゲティ』の場合のように「ソース的な」モノとしても使うし、何かのトッピングとしても使ったりする。 とにかく使う。色々に!!

日本のスーパーだとサワークリームって、200ml入り程度の小さいカップでお上品に売ってたりするでしょ。もしくは扱ってない店だってあるよね?

ハンガリーのスーパーでは、小さいカップ入りのもあるけど、1㎏のサワークリーム(小バケツ入り)も売ってます。 乳製品売り場の冷蔵庫には、しっかり「サワークリームのコーナー」が御座いますし。ヾ(  ̄▽)ゞ
イメージとしては、日本のスーパーのヨーグルト売り場と同等のスペースが、サワークリームのために割かれている感じです。

ハンガリー人を見ていると、サワークリームは無くてはならない必須食材のようなので、それも道理なんですケド。(^ ^;;

そんなわけなので、ハンガリーのサワークリームの年間消費量は日本以上だろうなぁ~~と、思うわけです。

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ