イースターの祝日

マーチャーシュ像

本日、2020年4月12日(日)はイースターで、ハンガリーの祝日です。

ハンガリーの祝日には、イースターやクリスマスなどの「キリスト教由来による祝日」と、建国記念日などの「国の記念日の祝日」とがあります。
いずれのタイプの祝日も、ごくわずかな例外を除いて基本的にお店などはクローズ! スーパーなども閉まっているので、食料品の買い出しなどは祝日にはできません。

で、イースターはキリスト教の世界ではクリスマスに次ぐ重要な祭日なので、当然、ハンガリーでも祝日(お休み)になるわけで、イースターの時のハンガリーの祝日は、「聖金曜日」&「イースターの日曜日」&「イースターの月曜日」の3日間!

2020年の場合、
聖金曜日: 2020年4月10日(金)
イースターの日曜日: 2020年4月12日(日)
イースターの月曜日: 2020年4月13日(月)
…と、このようになっております。
(↑ イースターは移動祭日なので、日にちは毎年変わる。)

ワタシがハンガリーに初めて来たのは2007年のことで、ワタシにとっての初イースターは2008年の春でした。 当時、聖金曜日は まだハンガリーの祝日になっていませんでした。

何年前だったかもう忘れたけど、ワタシがハンガリーに来て以降、聖金曜日は新たな祝日として制定されたんです。

でも、制定されて最初のイースターの時にはワタシ、そのことを知らなかったのね~。(^^;
だからある年、聖金曜日の日に買い出しに出かけたら店が閉まっていて仰天した覚えが…。(;・∀・)

ワタシ、学校勤めだから、イースターの祝日前後で春休み中じゃん。
だから祝日が増えても春休み中だから仕事には影響なかったし、休み中で人と会わないから誰からも聞いてなかったんですよねぇ~~。

カレンダー通りに休みの会社勤めだったら、知らないで祝日に出勤しちゃうところだった。
…もっとも、その場合はさすがに誰かが教えてくれてたかもしらんけど。(^^;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

みんなが喜ぶ給食とは

肉のフライ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆様、ごきげんよう。(^^;

ワタシが喜ぶ給食の筆頭は、やはりお魚が出てきた時。
もうコレは言うまでもナイって感じです。

では今回は、ワタシ以外の「ハンガリー人たちがどんな給食を好むのか」を、今回は考察してみようと思います。

長年、フニャ高食堂で同席してきた同僚たちの給食に対する反応を観察した結果です。( *´艸`)

ハンガリー人が
「やった、今日の給食はごちそうだ♪ \(^_^)/」
…という反応を見せるのは、上写真(↑)にあるような『お肉のフライ』のとき。

あと、『鶏モモのグリル』(↓)の時も喜んでる感じ。
鶏モモ

それから、『ギロス』(↓)なども人気のメニューですね。
ギロス

というコトで、感づかれてきたかと思いますが、ハンガリー人が好む給食はズバリ「肉!!!」…です。(^^;
逆に、給食のスープにもメインディッシュにも肉っけのナイのが数日続いたりすると、ブツブツ文句を言い始める。(^-^;

つまり、何をおいてもハンガリー人は肉…なのね。
まぁ、そうだよね。肉はご馳走だよね。うん。

しかし、これほどまでに肉への執着をみせるハンガリー人たちが、
『マーコシュ・テースタ』(↓)の時もかなり喜んでいる…
マーコシュテースタの日
…という事実は、日本人のワタシには理解しにくいのであ~る。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・給食

 

例年ですと…

日本庭園祭り

2019年4月13日(土)に、生徒たちと一緒に日本庭園へ行った時に撮った写真。(↑)(↓)

ブダペストのあるところに園芸・造園の専門高校がありまして、その高校には『日本庭園』がある! その高校で恒例の『日本庭園祭り』があるってので行ってみたのよね~~。

池

藤

あれからもう1年経ったんだなぁ…。

『茶室』もあると聞いていたので、超・期待していたらば、こんな感じ(↓)のあずまや風の屋根だったので、
「コレが茶室か!?」とびっくりしたのも懐かしい。(^ ^;;
茶室

今年はコロナウィルスのせいで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)日本語クラスの恒例行事、日本語スピコンも中止になったし、この園芸高校の『日本庭園祭り』も中止ね。 イベント関係はみんな中止だもんニャ~~。( ;∀;)

春から夏にかけてのブダペストはイベント事が多く、その中には日本関連のイベントもけっこうあったりするので、例年だと今頃から学年末にかけては、生徒たちとのお出かけが増える時季。

でも、今年はそういうの、一切ナシ!!!

実際のところ、週末のイベント事に生徒を引率するのは、けっこう大変な面もあったりします。 高校生たちの週末は 親の意向次第の面が多いので、行くのか行かないのか最後まではっきりしない生徒が多かったりしてねぇ~~。(^^;

とは言え、今年みたいに「一切ダメ!!」となると、面倒なことも多い「お出かけ」がないのが寂しいような気もします。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

ラジオ体操しましょう♪

図書室

コロナウィルスのためにハンガリーの学校が休校になったのが2020年2月16日(月)。
早いもので、休校してもう3週経ちました。
上写真(↑)にあるように、生徒たちが学校へ来るのは いつのことになるんでしょうね…。( ;∀;)

休校になってから、ワタシはZoomというインターネット会議システムを使って平日は毎日 生徒と話しをしています。

当然と言えば当然なんだけど、ワタシのZoomに参加してくれる生徒の背景は自宅。 ほとんど外に出ない日々のようです。自宅の庭に出るとか、そのくらい。
でもそれは、「お庭のあるお家ならイイよね…」って話だよね~。
マンション住まいの子はどうする?という…。(^^;

コロナウィルスの感染は防がなくちゃならないケド、この生活が長引いたら それはそれで不健康だぜ。マジで心配。”(-”-)”
そう思ったワタシ、今週のZoomではニッポンの伝統「ラジオ体操」をしてみましたワ!ヾ(  ̄▽)ゞ

ウェブカムの前でラジオ体操をするワタシ!!
滑稽だ!!! v( ;∀;)v

でも、ワタシの生徒はけっこうそういうのに付き合ってくれるイイ子たちなんです~。
( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高の婦人デー

2020年3月6日

2020年3月6日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)
可愛らしいバラの花束が届きました。(↑)(↓)
バラ

キレイだねぇ~~~♡(#^.^#)♡

このバラ、国際婦人デー(3月8日)にちなんでの、11年A組からの贈り物でした。(↓)
11.A
何~と何と!! \(◎▽◎)/!
ありがとう、11.aの諸君!!!♡

今年の国際婦人デーは日曜日だったので、フニャ高では婦人デー前倒し。プリムラ(↓)をもらったのは3月5日(木)。
プリムラ

婦人デーの職員室では、今年は 休み時間に歌の上手い先生の歌と、詩の朗読(←女性を讃える詩)で、男性陣総出でお祝いでした。(↓)
2020年3月5日(木)

ヾ(  ̄▽)ゞ
良きに計らえ。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア