お雛様、飾りました♡

お雛様

先週末、お雛様を飾りました。(↑)
「春♡」って感じ♡(#^.^#)♡

この週末は2日間とも日本語教育研修に参加する予定で、さらに来週になると桃の節句直前になってしまうので、先週のうちに飾ったのよ。エライ?(^ ^;;

ひな人形はカワイイけど、ちょっと引いて撮ると、ごちゃごちゃのカオス感が…。
(^ ^;; (↓)
カオス

…これ以上 引いた写真は、お見せできませんっ。( ;∀;)

ワタシのお雛様は、母が作ってくれた和紙人形のプチドール。

プチドールと言えば、ワタシも昨年夏の日本への帰省中に、従姉妹と一緒に先生のところへ行って、人形作りに挑戦してみたのよね。
すっごく大変だった。(T_T)

ワタシの作ったプチドールの「サッカー少年」を見たい人は、過去記事(コチラ)を見るが良い。 先生の手を借りに借りて仕上げた力作じゃ。(^ ^;;

だから今は、母のお雛様がどれだけ細部までこだわって作られたものなのかが 良~く分かります…。(^-^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ぴよ将棋でピヨピヨ♪

将棋はじめました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒は、日本に関する物事にはとりあえず興味がある子が多いです。
だからチャンスがあれば、色々なことに挑戦してみたい!…と思っています。

そんな中で、継続的にやっている「日本っぽいコト」は、「かるた」と「将棋」で~す♪

将棋は、かるたに比べて やっている時間が少ないこともあって、駒の動かし方を覚えている生徒はまだ数人しかいません。(>_<)

でもワタシには強い味方がある!! <( ̄^ ̄)>
コレ(↓)じゃ!!!!

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

駒そのものに、その駒が進める方向を矢印で書いてあるので、初めて将棋を指す人でも将棋をできるという優れもの♪
…ま、ちょっと格好悪いケドさぁ~。(^ ^;;

問題は、NEW スタディ将棋 (リニューアル)が ワタシ自身の私物であり、1セットしかナイ事。( ;∀;)

せっかく生徒たちが将棋に興味を持ってくれても、1セットしかナイと、実際に将棋を指してみることができない子があふれてしまう…。
上の写真(↑)を見てやってくださいよ。(T_T)

しかし、「将棋盤が足りない!(>_<)問題」は、ITがで解決してくれました。
<( ̄^ ̄)>

フニャ高には、学校のタブレットPC(アンドロイド系)が20台くらいあるの。
学校のタブレットPCに、ワタシのお気に入りの将棋アプリ、『ぴよ将棋』をダウンロード! これで日本語クラスで将棋をやりたい生徒の人数分くらい、余裕でカバーできる!!

『ぴよ将棋』ってねぇ~、ファンシーな名前と外見に似合わず、棋譜解析などもやってくれる意外と本格的な将棋アプリなんですョ。 駒を動かすと「ピヨピヨ!」って音がするのも可愛くて好き~~♡
アプリだと、駒が進めない方向へ駒を進めようとしても進ませてくれないから、ウチの初心者連中にはちょうどイイしね♪(^ ^;;

…とゆわけで、われらが日本語クラスで将棋が始まると、あちこちからピヨピヨピヨピヨ音がするですぅ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

サワークリームの消費量

チーズのスパゲティ

コチラ(↑)、2020年2月10日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)給食のメインディッシュ、『チーズのスパゲティ』でゴザイマス。

茹でたパスタに、サワークリームとチーズをふりかけただけの簡単料理!
作ったことはナイが、たぶんワタシにも作れるな、コレは。( ;∀;)

ハンガリーは人口が1000万人ほどなので、ハンガリーの総人口は東京の人口より少ないです。 単純に計算して、総人口は日本の10分の1以下か。

そんな人口の少ないハンガリーですが、「サワークリーム」の年間消費量は日本の年間消費量をはるかに超えているだろう…と、ワタシは睨んでいる。

ハンガリー人、サワークリーム(ハンガリー語ではテイフル(tejföl)という)を良く使うんですよ。 料理に入れるのはモチロン、上写真にある『チーズのスパゲティ』の場合のように「ソース的な」モノとしても使うし、何かのトッピングとしても使ったりする。 とにかく使う。色々に!!

日本のスーパーだとサワークリームって、200ml入り程度の小さいカップでお上品に売ってたりするでしょ。もしくは扱ってない店だってあるよね?

ハンガリーのスーパーでは、小さいカップ入りのもあるけど、1㎏のサワークリーム(小バケツ入り)も売ってます。 乳製品売り場の冷蔵庫には、しっかり「サワークリームのコーナー」が御座いますし。ヾ(  ̄▽)ゞ
イメージとしては、日本のスーパーのヨーグルト売り場と同等のスペースが、サワークリームのために割かれている感じです。

ハンガリー人を見ていると、サワークリームは無くてはならない必須食材のようなので、それも道理なんですケド。(^ ^;;

そんなわけなので、ハンガリーのサワークリームの年間消費量は日本以上だろうなぁ~~と、思うわけです。

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

ルールしか説明しないもん

かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの生徒たちは「かるた遊び」が大好き! 生徒たちのお気に入りは、ハンガリーの日本語教師会が日本語学習者用に開発した「ひらがな絵カード」「カタカナ絵カード」でのかるた取り♪ 

「いい加減、飽きが来ないのだろうか……”(-”-)”」…と思って見とるんですが、飽きないみたいなんですね~。(^ ^;;

しかし「絵カード」ばかりじゃワタシが退屈なので(!)、「競技かるた」もします。(↑)
今年度は、12月から競技かるたを始めました♪ (←11月までは、日本語を始めたばかりの新入生のために絵カードで遊んでいた。)

しかし『小倉百人一首』は、『絵カード』と比べると格段に難易度が高い。(^ ^;;
…だから、絵カードほどは夢中になれない子が出てきますね、やっぱね。

時々、日本語を始めたばかりの生徒に「小倉百人一首」のかるたなんて出来るのか、聞かれることもあるんですが、
ワタシが生徒に説明するのは、かるたのルールのみです。
歌の意味とかは説明しな~い。( ̄▽ ̄)

むしろ「ゐ」とか「ゑ」の読みかたを教えたり、「てふ」の発音は「ちょう」だとか、そういうところを教えます。 あと決まり字ね。
そうすると、普段使っている50音表にはナイ「ゑ」の字がある札は『変な札』なので、真っ先に覚えたりする生徒もいたりして…。(^ ^;;

意味分からなくても、けっこう気にせずにやってますよ。
…てゆか、百首もあるから、意味を理解するまで待っていたら、いつまで経っても始められないでしょ。(^ ^;;

ハンガリーで競技かるたをする高校がもっと増えて、「かるた甲子園」とか出来たらイイのになぁ……。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

保存食に良さそうな

 
クリスマス

クリスマス(12月半ば頃)に生徒からもらった『メーゼシュカラーチ(mézeskalács)』。(↑)
英語圏ではおそらく『ジンジャーブレッドクッキー』と言われているモノだと思います。

要はクッキーなので、季節を問わずのモノのはずですが、クリスマスの時期にクリスマスっぽい型で焼いて、アイシングで可愛く絵を書いたりします。
ワタシは一度も作ったことがナイけどね。(^ ^;;

日保ちするものなので すぐには食べないで、ウチで飾っておきました。
クリスマスが過ぎて、1月になったら食べようかな♡…と思ってました。

そのまま忘れてました。( ;∀;)

もらった時から2か月経っちゃったケド…。(↓)
メーゼシュカラーチ

カビも生えてないし、大丈夫そうです。
…というわけで、2か月前のクッキー、食べた!!
<( ̄^ ̄)>

湿気てもいなかったし、堅くもなってなくて、美味しかったデス。
お腹を壊したりもしませんでしたョ~~。

『メーゼシュカラーチ(mézeskalács)』、保存食にイイんじゃね???

 

人気ブログランキング バナー コーヒー