夏休みの終わり

国会議事堂

8月20日は、ハンガリーの建国記念日にあたる祝日です。
色々なイベントが盛りだくさんで、夜はドナウ川の花火で締めくくられる。ワタシが個人的に注目する『今年のハンガリーの国のケーキ』がお披露目されるのも8月20日なのです♪

そしてフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、8月20日の祝日以降の平日に職員が集まっての会議があって、新年度の勤務が始まるの。

つまり8月20日は、フニャ高職員にとっては夏休み最後の日でもあるんですよね〜。
だからちょっと寂しい気分になる日でもあります。

夏も終わりだなぁ〜〜ってね。
(;_;)


ヨーロッパランキング

新札

花飾り

日本で「新札」が発行されてから2週間経ちました。

新札、もう見ました?
ワタシはまだ見てないです。
どうせそのうちイヤでも新札ばかりになるだろうから…と思うので、特に新札求めて銀行へ行ったりもしていません。

それに最近のワタシは、キャッスレス決済の楽チンさに目覚めてしまったので、現金を扱う機会もめっきり減ってしまっていますしね〜。
商店での買い物はほぼキャッシュレスでしょ。 近頃 現金払いの場所って、病院くらいだったかなぁ…?

日本では新札がでても、旧札もずっと使えますよね〜。
ハンガリーでは新札が出ると、比較的短い期間で旧札は使えなくなっちゃうんですよー。 旧札が無効になってしまうわけではなくて、銀行とかに持っていけば取り替えてはもらえるらしいですけどねーー。

ワタシ、ハンガリーから持ってきた現金がまだ残っているんですけど、たぶんもう普通に使えなくなってる旧札があると思う。
(T ^ T)


ヨーロッパランキング

2020年の夏休み

かるたキャンプ

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシは毎年夏休みに、年に1度の帰省をしていました。

日本の夏は暑いので、季節的には夏を避けたいくらいだったのですが、まとめて1ヶ月間も帰省することができるような休みが 夏休みしかなかったので、やむを得ず。

ただ、コロナ禍の2020年の夏休みは、年に1度の帰省を諦め、ブダペストに居残ることに…。(T ^ T)

ブダペスト居残りで暇だったので、「毎週水曜日はかるたの日」と決めて、週1で生徒を集めてかるたしてました。
思えばこの時が、ワタシのかるた能力のピークだったかも。
(゚∀゚)

日本に帰国してからは全然かるたをしていないので、もう歌もだいぶ忘れちゃったな〜〜。あの頃は百首全部覚えてたのにな……。

 
ヨーロッパランキング

ゆっくりじっくり

ボグラーチ・グヤーシュ

ハンガリー人が好む「野外で、ボグラーチという大鍋にグヤーシュ(←ハンガリーの名物スープ)を煮込んで食べる」というレジャーは、東北で盛んだと聞く「芋煮会」に似ているんじゃないかと思っている。…ケド、そもそもワタシは芋煮会に参加したことがないので、実は良く分かりません。(^_^;)

ボグラーチ・グヤーシュは、最低でも3時間位はじっくりゆっくり煮込まなくちゃならないので、かなり時間がかかるレジャーです。

材料の野菜を切ったり、グヤーシュに入れるチペトゥケ(↓)というパスタを作る時は人手が多いほうが早くてイイですが、それ以外は火の番をする人が一人ついていれば大丈夫。
チペトゥケ チペトゥケ(↑)
卵と小麦粉を練って作るパスタみたいなモノ。形や大きさやは人により違うらしい。

グヤーシュの長い長い煮込み時間中、人々は何をしているかというと、たいてい2〜3人くらいはいう飲みながら待っているほうがイイと火の番を買って出る人がいるので、その他大勢は散歩やトレッキングに出かけたり、サイクリングに行ったり、何か軽いスポーツしたりとか、色々で時間を潰します。

午前から煮込み始めても、グヤーシュを食べるのは夕方だったりします。
東北の芋煮会もそんな感じなのかなぁ…???


ヨーロッパランキング

野外活動

ボグラーチ

野外で、ボグラーチという大鍋で半日くらい時間をかけてグヤーシュ(←ハンガリーの名物スープ)を煮込んで皆で食べる!
初夏から初秋にかけての、ハンガリー人の好むレクリエーションのひとつだと思います。

野外で、時間をかけてダラダラするわけなんですが、楽しいし、気持ちが良いんです。

不思議なのは、野外活動なのに、それほど蚊に悩まされない事です。
ハンガリーに蚊がいないわけじゃないのに、どうしてなんだろう…???


ヨーロッパランキング