サラガヴァトーは延期

ワルツ

コレ(↑)は昨年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のサラガヴァトーの写真。

コロナ禍の第2波に見舞われている真っただ中のブダペストからコンニチハ。( ;∀;)

最近、このブログで「サラガヴァトーのワルツの練習が野外で開始」だとか、「野外のワルツ練習がマスク着用になった」とか書いたばかりでしたけれども、2020年11月末に予定されていたフニャ高の今年のサラガヴァトーは、延期になりました。
(´;ω;`)

もちろんコロナ禍のせいです。

サラガヴァトーは、フニャ高の年中行事の中でも一番大きくて華やかなモノで、他所の体育館を借りるんですよ~。 だから例年、今年のサラガヴァトーの時には、次年度の体育館の予約を済ませちゃう感じ。
日取りが簡単には決められないイベント事なんです。

でも、現在のコロナ情勢から考えて、11月は危ない。…ってことで、会場の体育館と交渉して、来年の3月に延期になったそうです。

3月…大丈夫ですかね???
心配だよ。(>_<)

 


ヨーロッパランキング

クラス遠足は中止

去年の遠足

コレ(↑)は昨年、2019年9月20日(金)に、当時の9年生B組のクラス遠足について行った時に撮った写真。
ブダペストのブダ側にある岩山の上での記念撮影♪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、毎年9月に クラスごとに遠足に行くのが年中行事の一つ。 今年は今日、2020年9月18日(金)がクラス遠足の日のはずでした。

でも、今年はコロナ禍で中止になりました。( ;∀;)

9月になってから、ハンガリーのコロナウィルス感染者の数は、上昇の一途…という感じ。「ハンガリーの」とは言うものの、実際問題として ハンガリーで人口集中しているのはブダペストとその周辺都市辺りに限られると言ってもイイくらいなので、ハンガリーのコロナウィルス感染者とは、すなわちブダペストのコロナウィルス感染者と言っても過言ではないくらいなんだろうなぁ~~。

 

去年のクラス遠足では、こんな感じのところ(↓)を歩いたりしました。
ブダのお山の中

だから、遠足先を『森林トレッキング限定&日帰り』にしたら、遠足してもダイジョブなんじゃない???…とか、ワタシは勝手に思ったりもしたんですが、フニャ高のクラス遠足は一般客と一緒の公共交通機関を利用して行くので、ブダのお山へ行くのにも地下鉄に乗って行かなきゃならないし、やはり危険は避けられないよね。(>_<)

ともかく今年の遠足は中止。
ま、卒業式が中止になったことを考えたら、ダメージは少ないと思うケド…。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

マスク着用でワルツ

2020年9月11日ワルツ練

2020年9月11日(金)、昼下がりのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)バスケットボールコート。(↑)
その前週金曜日に続いて、サラガヴァトーのワルツの練習がありました。

初回のワルツ練については過去記事のコチラ、ご覧ください。

過去記事の写真を見ると分かると思うんですが、初回の練習の日はマスクは着けてなかったんですよね~。 でも、11日の練習の時は、マスク着用。(↓)
マスク着用

もちろんコロナ感染予防が目的です。

ハンガリーでは、9月になってからコロナウィルスの新規感染者の数がうなぎ上り。ヨーロッパ諸国の例に漏れず、ハンガリーにも第2波が来た。( ;∀;)

今回は3月の時とは違い、早々にロックダウンとかはしない方針らしいです。できるだけ通常の生活を続けつつ、感染予防に努めようというところ。

そのため、フニャ高校内でのマスク着用ルールも、どんどん厳しくなってます。(^ ^;;

9月1日(火)、新学期開始当初は、校舎内、廊下や公共のスペースではマスク着用を推奨。教室内(授業中)ではマスクをしなくても良いことになってました。(←教室だって公共じゃん?という点はさておき。)
だからこの頃は、校舎内でのマスク着用は強制ではなかったし、実際のところ、マスクを着けている人はほとんどいない状態でした。

その数日後、4日(金)の昼から廊下ではマスク着用(教室での授業中はとってもイイ)が決まりとなって、週明けからは廊下でマスクをしていないと注意を受けるかもしれないことになりました。 それゆえ廊下はマスクマンでいっぱいに。

そして先週末、9月11日(金)からは教室の中でもマスク着用になってしまいました!!
( ;∀;)

そんなわけで、ダンスの練習もマスク着用(↑上写真参照)なの。(;^ω^)

 


ヨーロッパランキング

何事も、早め早めの9月

2020年9月9日

2020年9月9日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコート。(↑)
この日は、クラスごとにクラス写真を撮る日でした。

こんな感じ(↓)で、カメラマンさんが撮ってくれるの。
クラス写真撮影

クラス写真は、毎年フニャ高の全学年・全クラスが撮るんですけど、その中でも卒業学年のクラス写真は 卒業式の頃、このような感じ(↓)に加工されて使われることになります。
階段

例年、「真面目なクラス写真」と一緒に、「ちょっとおふざけヴァージョン」のクラス写真も撮るんですが、
今年は「まっとうなクラス写真」(↓)
まとも写真

あとは「マスクマンのクラス写真」(↓)
マスクマン
…だったようです。( ;∀;)

例年、このクラス写真撮影は9月の後半、年によっては10月になってからだったりしていたんですけど、今年はずいぶん早かったなぁ~~。

やはりコロナ第2波の心配もあるから、やらなきゃならないことは早めにやってしまえ~!!ってことかもね。

 


ヨーロッパランキング

売店はまだよ

食堂入り口

この写真(↑)、正面の扉の向こうはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食堂。ワタシが毎日 給食を食べているお部屋です。

その食堂入り口、向かって右側にあるのはフニャ高の売店。(↓)
サンドイッチや飲み物、お菓子などなどが売っているお店です。
売店

フニャ高の給食はお金を払っている希望者のみが食べてるものなので、給食じゃない人は、自宅から何か持ってくるか、この売店で何かを買って食べることになります。
ワタシは給食派なので、売店はめったに利用しませんけど、給食じゃない人たちは売店が頼りの人も多いです。

9月1日の新学期開始とともに給食が始まったのとは対照的に、新学期が始まって2週目になっても売店のほうはまだ閉まったままです。(´;ω;`)

品物は何もなく、キレイに片付けられちゃった状態。(↓)
何もない
コロナ禍で学校が閉められてしまった3月後半から この状態なの。( ;∀;)

売店は外部業者の人がやってて、フニャ高の職員ではナイんですよね。 どうやら
コロナ禍以前にやっていた業者さんは、撤退してしまったらしい。(そりゃそうだ。商売にならないもんねぇ~。)

聞くところによると、9月15日には売店も新規オープンするっていう話ですけど、どんな人が来るのか、はたまたホントに来るのかどうかは誰も知らないらしい。

売店、ホントにオープンしますかね?
注目だ。

 


ヨーロッパランキング