ちょろまかしではありません。

 

5フォリント硬貨

2007年、ワタシがハンガリーへ来た当初、ハンガリーには「1フォリント硬貨」が流通していました。

でも、今は1フォリント硬貨は流通していません

以前(←1フォリント硬貨が流通していた時代)、ハンガリーで流通していた硬貨の種類は、
1、2、5、10、20、50、100、200フォリント硬貨の 全8種類だった。

しかし、現在では1フォリント硬貨と 2フォリント硬貨は 流通しなくなり、今のハンガリーでは上記の5フォリント以上の全6種類の硬貨が流通しております。

そもそも観光客を相手に商売している土産物屋さんとかだと、1フォリント単位の細かい金額でお値段設定していないと思うからイイんですが、普通のスーパーなんかだと やはり普通に1フォリント単位で値段が設定されているわけですよ。

ほら、日本でもあるでしょ。ほとんど1,000円と変わりないのに、990円だと「何だかお安く感じてしまう。」っていうのが。(^^ゞ
それと同様で、ハンガリーのスーパーでも「999フォリント!」とかいう 細かい値段設定されていることがよくあるんです。

でも、1フォリント硬貨が流通していないでしょ?

999フォリントで安売り中のインスタントコーヒーを1瓶買って、1,000フォリント札1枚(現金)で支払ったとします。

その場合ハンガリーでは、1フォリントのお釣りが……戻ってきません!!

例えば
10,000フォリント札で支払った場合は、9,000フォリントのお釣りが返ってきますよ。 でも、9,001フォリントは戻ってこない。 戻るのは9,000フォリント!

現金で支払う場合、ハンガリーでは 1桁の位が1~4・6~9フォリントになったら、切捨て・切り上げして、0か5にしちゃうんです。

たとえば、4フォリントの物でも6フォリントの物でも、現金の支払額は5フォリントになる…ということ。

でもね、カードで支払う場合は1の位までキッチリ計算して、切捨て・切り上げはナシです。

昔、1フォリント硬貨が流通していた頃は、現金でも1フォリントまでキッチリ計算してお釣りが出ていたんですケドね。ソレは昔の話。

そゆわけで、
ハンガリーをご旅行で訪れるみなさ~ん!
『ハンガリーのスーパーへ買い物に行ってみたら、6フォリントお釣りが返ってくるはずなのに、5フォリントしか寄こさなかった!!(-“-)』
…ということがあるかもしれません。

でもそれは「お釣りをちょろまかしているのではナイ」んです。
許してあげてね。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

餃子も不味くなる。ビックリ。

 

バミ高の餃子

コレは自分にとって不名誉なコトなので、秘密にしておこうかとも思ったんですケド、思い切って書く!

夏休みの帰省中、ワタシ、生まれて初めて「餃子の皮を手作り」したんですよ。 つまり、餃子を皮から作ることに挑戦してみたわけ。

そうしたらですね、ワタシが作った餃子は、最終的に不味かった。(>△<)

皮を作るのは けっこう上手くいったんだ。
思っていたより簡単だったし♪

でも、餃子の餡が美味しくなかった。

「餃子の餡なんて、適当で大丈夫でしょ。不味くなりようがないじゃん?(* ̄∀ ̄)」
…と信じて、材料をフードカッターに適当に放りこんで、ガガガーッ!!とした。

思うに、フードカッターにしっかりかけ過ぎちゃったんですね。
何かさ~、餃子の餡が細かくなり過ぎてドロドロで。

皮は美味しかった(←負け惜しみ)ので、一応食べられたけれども、せっかく皮が美味しい(←負け惜しみ)のに、餃子は美味しくなかった。(-“-)
皮は…皮は美味しかったのに!!!! (T^T)

餃子の餡作りって、微妙なもんなんですねぇ。
勉強になったわよ、チクショー!!!(^^ゞ

ちなみに上の写真(↑)の餃子は、ワタシが作ったヤツじゃないです。ワタシの手とは縁もゆかりもない美味しい餃子。(^^ゞ
ワタシの作った餃子は 出来栄えにガッカリで、写真なんて撮らなかったですよ~だ(-“-)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

まとめ買いしてもお得にならない?

 

brita1個入り

ブダペストの水道水は飲料可ですが、硬水なので、BRITAの浄水ポットを使っています。
BRITAの浄水ポットは、カートリッジを月イチ程度で取り替えなくてはいけないので、買いに行きました。

カートリッジ1個入りは 1,789フォリント也。(↑)

カートリッジが2個入り、3個入りのものも売っていまして、
2個入り 3,389フォリント也。(↓)
Brita2個入り

3個入り 5,499フォリント也。(↓)
Brita3個入り

おさらいすると、

カートリッジ1個入り 1,789フォリント (1個当たり 1,789Ft.)
カートリッジ2個入り 3,389フォリント (1個当たり 1,694.5Ft.)
カートリッジ3個入り 5,499フォリント (1個当たり 1,833Ft.)

・・・となりまして、
3個入りの箱を買った場合が、カートリッジ1個当たりの値段が一番高いんです。
一応、1個入りよりも2個入りの箱のほうがお得だけれど…。

これなら、3個入りを買うくらいなら、1個入りを3つ(もしくは 1個入り1つ+2個入り1つ)買ったほうがお得じゃん!? (←どうしても3個カートリッジが必要だったりした場合。)

ワタクシが2個入り箱を購入したことは 言うまでもありません。(^^ゞ

日本では、小袋入りよりも大袋入りを買ったほうが、1個当たり(または重さ当たり)の値段が安くなるのは 常識と言ってもイイくらいだと思う。

でも、ハンガリーの場合は 大袋を買ったほうが損をする値段がついていることが、意外とどうして けっこうあるんです。

もちろん日本と同様、大袋入りがお得な場合もありますよ。
でも、大袋入りを買うと 損する場合もあるの。

要注意~~!!! (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

高級ヘレンド(Herend)の庶民派グッズ

 

紙ナプキン

ハンガリーの有名な磁器メーカーというと、ヘレンド(Herend) または ジョルナイ(Zsolnay)の二つで、日本での知名度の高さでいったらヘレンド(Herend)のほうが上!…という感じでしょうか。

ヘレンドのティーセットとか ホントにお高い高級品だし、単品の小さく可愛らしいものでも けっこうなお値段。
だからワタシにとってヘレンドは高嶺の花。 ハンガリーに住んで9年経っても、一つも持ってナイ、買ったことナイ、専門店に足を踏み入れたこともナイです。(^^;

要するに、ワタシには縁のないヘレンド(Herend)なんですが、ヘレンドの柄をあしらった紙ナプキンがあると素敵ハウスで教えていただきました。

ヘレンド (HEREND) VBO ビクトリア ペーパーナプキン 30×30cm

図案のなかに、ちゃんとHerendの文字が入っているので、ヘレンドの図案を騙ったまがい物とかではなさそう。

しかも、このヘレンド柄紙ナプキン、驚いたことにAmazon.co.jpでも注文できるらしい。(↓)

スゴイな~、アマゾン、何でも買えちゃうんだなぁ~~。(^^;

日本のアマゾンで注文できることは分かったけど、ヘレンド柄の紙ナプキンをハンガリーで売っているのを ワタシは見たことがありません。たかが紙ナプキンでも、ヘレンド様ともなるとワタシが立ち回るような庶民エリアには置かれていないもんなんでしょうか!?

ハンガリーへ行ったら、ヘレンドの紙ナプキンを売っている店を探したいと思います。
ハンガリー土産に良さそうでしょ?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

明日から夏時間

 

3月末カレンダー

ハンガリーは明日(2016年3月27日)から夏時間になります。

ハンガリーが属するのは中央ヨーロッパ時間といわれるゾーンで、ドイツ、フランス、スペインなども同じ。 中央ヨーロッパ時間にはヨーロッパのかなり広範囲の国々が含まれています。

昨年の夏、ワタシはアルザス(フランス)に行ってきたわけですが、経由地のドイツでもフランスでも時計の時間は同じまま。そういう意味ではすっごく楽でした。(*^-^*)v

日本との時差は、標準時間の今日までは8時間。 サマータイムになる明日からは7時間になります。

夏時間への時間調整が行なわれるのは3月の最終日曜日の午前2時。
今年の場合は3月27日の午前2時に、いきなり1時間時間を早めて3月27日の午前3時になる。

春の調整日には1時間がどこかへ消えてしまうんですよ。(;O;)
たかが1時間、されど1時間。 調整が行なわれるのは夜中のことですので、1時間睡眠時間が削られることになるわけ。

「寝ている時が一番シアワセ~♡」なワタシにとっては悲しい日ですわぁ~。(T_ T)

そして、夏時間になったことを まず最初に実感するのは夕方です。

カレンダーの3月26日、27日の部分をご覧ください。(↓)
カレンダー週末

カレンダー、下部分のアップ。(↓)
カレンダーアップ

3月26日の日没時間は18時04分なのに、27日にはいきなり19時05分でしょ?
いきなり夕方が長~くなるんですよね。

調整された1時間のぶん寝不足気味だっていうのに、昼が長い。 春の時間調整日は疲れる(-“-)…と思うのは、たぶん気のせいじゃない…ですよね?

 

時間がずれるのは日没だけでなく、
日の出の時間のほうだって1時間ずれるわけですが…。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日の出時間のズレのほうが気になる人もいるかもしれませんが、
ワタシの場合、気になるのは日没時間のほうのようです…。