ワタシは『ハリナックス』をこう使う

ハリナックス

コクヨ の穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレスってご存知?
ワタクシ、昨年の夏 日本へ帰省した時にコレを買って、ハンガリーくんだりまで自力空輸してきました。(↑上のが証拠写真)

ハリナックスって、見た目はこんな感じ。(↓)

「ホッチキス」か、「1穴の穴あけパンチ」みたいな。
で、用途はホッチキスと同じで、数枚の紙を綴じることができる道具です。(↑この写真の製品の場合、5枚を綴じられる。)

ホッチキスと違うのは、針がいらなくて、穴も空かないトコロ♪

だからホッチキスを使っている時に針がなくなって、スカッと空振り。「あぁ~、針、補充しなくっちゃだよ。(-“-)」…という、誰にでも1度や2度や3度や4度の経験はあるであろう、空振りの危険がナイのですよ。

針を使わないのだから、新たに針を買う必要もナイ! 経済的!!

それから以前、同じコクヨの製品で、穴が空くタイプのハリナックスがあって(たぶん今もある?)、ワタシ、その穴あけタイプのハリナックスも持っているんですケド、それの場合は かなり大きい穴があいちゃうの。 そして、綴じるために必要なスペースが、結構広くないとダメだった。

しかし、こちらの新しい『コクヨ 穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレス  SLN-MPH105Pだと、穴が空かなくって、紙綴じに必要なスペースも狭くって済むんですのョ、奥さん♪ヾ( `▽)ゞ

 ハリナックスプレス、優れモノ!!\(≧∇≦)/

でもワタシ、秘書さんでもないし、紙5枚を綴じるようなコトを毎日毎日する必要はナイのよね。  ハリナックス、スゴク使える道具ではあるんだケド、ワタシにとっては さほど使用頻度が高いモノではなかったような…。(-“-)(←あくまでもワタシにとって)

…と思っていたら、最近、自分にとって有益なハリナックスの使用法を編み出しましたよ。( ̄^ ̄)

ワタシの「ケータイ入れ流用ペンケース」(参照過去記事)に入れておく、裏紙利用のメモ用紙を綴じるのにピッタリ~~♡(#^.^#)♡ (↓)
ハリナックスで綴じたメモ用紙
バラバラして邪魔になる紙を ちゃんと綴じておきたいけれど、書いて使ったらベリッとバラしてしまいたい! このメモ用紙を自作するのに、スッゴク便利~♪
(このメモ用紙は、主にToDo事項を忘れないようにメモするのに利用。裏紙利用なので、ToDoが完了したら捨てちゃう。)
ちゃんと綴じることができるけれど、必要に応じて綴じを外すのも簡単なので、メモ用紙の自作にハリナックスはオススメです。

ケータイ入れを流用したペンケースといい、このハリナックスといい、イイ買い物したヮ~。
ワタシ、買い物の天才かもしれない。(^^ゞ

 

これまでに数多くの無駄な買い物も
さんざん重ねてきたってことは、あえて考えない。今は。(^^ゞ
人気ブログランキング・ハリネズミ
たまに上手くいった時くらいは、
自分を最大限評価してあげないとね~♪♪♪ヾ( `▽)ゞ

ケータイ入れをペンケースに流用

 

ペンケース?

昨年の夏 日本に帰省したとき、SIMフリーのアンドロイドケータイを買いました。
ハンガリーに持ってきて使うつもりだったため、SIMフリーであることが絶対条件だったんです。

でも、そのSIMフリーのアンドロイドケータイは、買って2日目でボディが妙に熱くなったあげく、後はウンともスンともいわなくなって 壊れた。(-“-)

それで、その壊れたケータイ(本体)はお店に返品したんですケド、付属品として同時に購入したケータイ入れとかは返品しなかったの。

だって、買ったばかりだとはいえ開封・使用済みだし、
「ホントはSIMフリーのケータイは、メーカーに直接送ってもらうんで、ウチでは返品受け付けないんですよね~。 でも、買って2日だし、仕方ないですネ。」
…といって返品を受け付けてもらったので、それ以上のご無理は申し上げにくかったんでス!!!(^^ゞ

そのため、使いもしないケータイ入れがワタシの手元に残った…。(-“-)
しかも、使いもしないくせに、何故か日本を出国する時にもトランクに忍ばせて、ハンガリーくんだりまで持ってきてしまった。(^^ゞ

しばらくはそのまま放置してあったんですが、ある時 ペンがちょうど納まるサイズだということに気がついて、それ以来 ペンケースとして使っています。v(^_^)v
(↑ 上写真参照)

ケータイ入れペンケースに入れているのはコレだけ。(↓)
ペンケースの中味
普段から使用頻度の高いペン類と、消しゴム、ミニサイズの修正用テープ。
それから、最近ゲットした2016年のカードサイズのカレンダーと、裏紙を切って作ったメモ用紙も入れてます。

ペン類

これだけあれば、普段使うぶんには充分。(←ワタシの場合)

もっとコンパクトなペンケースも持っているけど、それには消しゴムが入りきらなかったりして残念。 もっと大きいペンケースも持っているけど、色々入るので 逆に入れすぎちゃってかさばるのが困る…。(-“-)

ケータイ入れにはフタがナイので うっかりすると中味が飛び出ちゃうけど、いつも上向きで持ち歩くようにしているので 意外と平気デス。慣れてるから。(^_^)

そんなわけで、返品しそびれたケータイ入れに理想的な用途が見つかって、ワタシは満足~♡

 

内側の起毛がフカフカで気持ちイイのよ~。
ケータイケースだからね。
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも最近ちょっと汚れてきた。(-“-)
洗っても大丈夫かなぁ???

美容と健康のため(#^.^#)

 

ルーマニアのチョコ

ルーマニアのチョコレート(↑)をいただきました。(#^.^#)
ルーマニア語は全然読めないケド、75%Cacaoとあるから、カカオの含有率が75%の高カカオチョコレートですね~♪

普通、高カカオのチョコレートのパッケージって、濃い茶色とか黒っぽい色で高級感を醸し出しているものだけど、このチョコは「赤・黄色・青」と、とっても派手!

随分カラフルなんだ~。このカラフルさがルーマニア人の感覚???
…と思ったんですが、よく考えると コレはアレだ。ルーマニアの国旗の色ですね。
ルーマニアの国旗は「青・黄・赤」の順番みたいですけど。

謎が解けた。v(^_^)v

裏側の色合いも わりと明るめの茶色です。(↓)
ルーマニアのチョコ(ウラ)
表側に75%Cacaoって大きく書いてなかったら、ワタシ、絶対にミルクチョコレートだと思っちゃっただろうな。 いや、別にイイんですケド。(^^ゞ

高カカオのチョコレートって、便秘に効くんだってね~。(←姉が言ってた。だから毎日食べてて、お通じ快調だ! 普通のミルクチョコじゃダメ!…とも(^^ゞ)

他にも高カカオのチョコレートには、色々と美容・健康効果があるらしいので、ルーマニアの健康高カカオチョコ、我が美容と健康のため、ありがたく頂戴いたしま~す。(#^.^#)

 

ハンガリー人はチョコ好き。
カカオ含有量た高い低いには関係なく!!
人気ブログランキング バナー コーヒー
ま、ワタシもチョコ好きですけどね。(^^ゞ

 

 

ワタシがお金持ちになっても…

 

雨漏りバス1

ハンガリーでの移動手段は 公共交通機関が頼りのワタシ。
ブダペストの公共交通機関は、地下鉄・バス・郊外電車・トラム・トローリーバスなど色々ですが、私が主に利用するのはバスと郊外電車。(←ウチの最寄の交通手段だから。)

雨の日にバスに乗った時、窓際では注意が必要。

濡れているおそれがあるためデス。(^^ゞ
乗客が濡れた傘を持ち込んだせいで濡れているんじゃなくて、窓枠から水漏れするんです。 バスが揺れたひょうしに、窓枠から漏れる水滴がピョピョピョピョーッと降ってきたりするから、座席にすわっているとバスの中で雨に降られることもアル。(←座席が濡れていることも。)

だからワタシ、雨の日はなるべくバスで座らないようにしてるんだ~。v(^_^)v
(ふだんから立っている元気がある時は座らないケド。)

雨漏りバス2

まぁ、バスがオンボロだから…ってこともありますケド、一見キレイで新しそうに見える車体のバスでも雨漏りしてくるので、油断ならない。たぶん建て付けが悪いんでしょうな!!!(^^ゞ
ま、天井から雨漏りしてくることはナイと思うから、窓枠に近づかなければ大丈夫さ!!!

…とはいえ、ワタシがこの先 とってもお金持ちになって、自家用車をブイブイ言わせてドライブするようになったとしても、VOLVOのクルマは選ばないと思うんだ~~!! (^▽^;;

 

ブダペストにはVOLVOの他にベンツのバスも走ってます。
ベンツのバスが雨漏りするかどうかは未確認。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、ベンツのバスも雨漏りするかもね~。
だって、ブダペストを走っているバスなんだもん。(^^ゞ

 

 

出来るコトから(ダケ)やってみる。(^^ゞ

 

マンスリー手帳

ワタシ、モノが捨てられない女で 片付け下手なのに、「片付け本」が好きです。
人間、自分にナイものにこそ 憧れるってコトでしょうかねぇっ!?(^^ゞ

先日も、このような本(↓)を読みましたでゴザイマス。
モノが少ないと快適に働ける―書類の山から解放されるミニマリズム的整理術(土橋正)

この本の中に、著者の方のオフィスの写真があるんですが、そのスッキリしていることをいったら…!!! スゴイです。
ワタシの場合、
「ココまでスッキリできなくってもイイかなぁ~。も少し可愛いモノとかがあったりとかぁ…(#^.^#)」…と思ってしまうくらい。(^^ゞ

しかし、「無駄(不要)をとことん省いて、そのぶん能率を上げる!」という考えには、ただひたすら憧れる!! ワタシだって、そうしたい。 我が「捨てられない癖」を今すぐ捨ててしまうことさえ出来れバッ!!!!

で、本に書いてあったコトを全部マネするのは最初っからあきらめて、「出来ることダケからやってみよう」と思った結果が上の写真デス。
マンスリー手帳の 月の外枠を蛍光ペンで囲ってみました。(↑)
(著者のかたは「グレーのマーカーで」囲っているらしい)

こうすることで、1ヶ月の有限性を はっきりと意識できるんだそう。「一か月はこれだけ!!」と視覚的に意識することで、月初めに気を緩めたりせず、意識的になれる…と。

私のマンスリー手帳、モノクロで、しかも日付も自分で書き込まなくちゃならないヤツなので、視覚的に薄ボンヤリしていたんですが、月の外枠を囲ったことで 少し一ヶ月間のイメージがしやすくなった気がする♪

仕事のデキル女に 一歩近づけたであろうか…?(#^.^#;;

 

真っ先に捨てるべきなのは、
「捨てられない、捨てられない…(>_<)」と言っている私自身だ。
人気ブログランキング バナー 並木道
…と言ってしまったら、元も子もない。
事実だけど。(^^ゞ