力強く提案! 鼻かみのススメ!!

 

プラタナス

ワタシが ハンガリーに住むようになったことで身に付いたこと。
『人前でも ためらわずに鼻をかむようになった。』(^^ゞ

日本では人前では あまり鼻をかまないですよね。人目のある所では鼻をかむよりは、『鼻をすする』のが日本風。(違う?)

しかしコレは、ハンガリーではズバリ 周囲の人に嫌われる行為です。

全体的にハンガリー人よりも日本人のほうがマナーに厳しいと思うけれども、『鼻すすり』に関しては ハンガリー人は厳しい!

その証拠に
● ハンカチを持っていない人でも、ティッシュだけはしっかり持っていたりする。
● 必要最小限の物をもって何処かへ移動する時(←外出ではなく、職場内の別室へ移動する時など)、ケータイ電話とティッシュだけを持つ人を よく見かける。
● ティッシュを持っていない時は、他人に「くれ!!」とせがんで、調達してでも鼻をかむ。

3つ目の例の『他人からもらってでも…』というのは、例えば授業の途中に
「先生、ティッシュもってたら ください。」…という生徒がいたりするの。(^^ゞ
逆をいえば、コレは授業途中に怪音をたてて鼻をかむ行為や、授業を一時的に中断させる行為よりも、『鼻すすり』のマナー違反に対しての見る目のほうが厳しいというコトではなかろうか。

そんな『鼻すすり』に対しての社会の禁止圧力の甲斐もあって、
ハンガリーでは鼻をすする人ってのを 本当~に見かけません。

ちなみに人目のある所で鼻をかむ行為は全然OKだし、他人と面と向かってお喋りしながら鼻をかんでる人だって見かけるくらい。

ハンガリーのマナーでは、人前で鼻すするようなミットモナイマネをするくらいならさっさと鼻をかめ!!!!!!…なのね。

雪ぼうし

「郷に入っては郷に従え」というように、ワタシもハンガリーに来てからは 他人様の前では鼻ズビしないように気をつけるようになりました。 そして他人がいる前でも、ためらわずに鼻をかむようにも……。(←日本人として失格?)(^^ゞ

それで、ある時 気が付いた。
鼻をかむようにすると、鼻づまりもしにくくなる…ということに!!\(≧∇≦)/

風邪をひいたとき、鼻づまりになる時があるでしょ。
「ばだがづまっで いぎがでぎない~。(←鼻が詰まって 息が出来ない)」という経験、誰にでもありますよね。

鼻ズビしないように気をつけているハンガリーでは、ワタシ、そこまで鼻づまりが酷くなったことがナイです。 風邪の時は、多少は鼻が詰まりぎみにはなりますョ。 でも そうなった場合でも、「ばだがづまっで…(以下同文)」の症状は軽いです。

ウソだと思うなら、今度 鼻風邪ひいたとき、
鼻をすする前にかむようにしてごらん。( ̄ー ̄)ゞ

 

鼻かみは かなり自信をもってオススメ!
だって、鼻づまりは苦しいもん。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
人目があっても気にするな!!!
(^^ゞ

ワタシにも出来そう♪…な、オーナメント(^_^)

 

廊下の飾り

11月27日(金)の午後、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎のクリスマスの飾りつけに参加したワタクシ。(参照過去記事はコチラ

飾り付けられたクリスマスの飾りは手作り!
上写真(↑)に紅白の球状のオーナメントが写ってますね?
コレ、けっこう見栄えは良さそうなんですが、作る気になれば幼稚園生でも作れるんじゃないかと思うくらい簡単なの。 今回は、その作り方をご紹介♪

① 赤と白の紙に 同じ大きさの円形をたくさん書いて、切り抜きます。
切り抜き

② 切り抜いた円を 半分に折ります。
半分

③ 外向きの半円の面ひとつにノリを塗り、別色のと半円同士で貼り付けます。
切り抜き2

④ 赤白交互に③の作業を 何回か(適当な回数)繰り返しましょう。
交互に貼る

⑤ 最後に 吊り下げ用の紐を仕込んで球形になるように両側の半円同士を貼り付け、出来上がり~♪
出来上がり

紙の色は赤白にこだわらず、他の色で作ってもキレイなのが出来上がりそう♪
紙の材質は、ノリがしっかり貼り付くなら何でもイイけど、ちょっとだけ厚紙…厚過ぎなくて薄過ぎないのが 具合が良いようです。

吊り下げ用の紐は、ハンガリーの刺繍糸だったみたい。(←日本の刺繍糸とちょっと違う。日本の一般的な木綿糸より ちょっと太めなくらいの糸。) でも、弱くて切れやすかったりしなければ どんな紐でも大丈夫だと思う。

お試しあれ~♡

 

クリスマスツリーに よく赤い球が飾られているけど、
アレって「リンゴ」らしいですよ?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
この紅白球形のオーナメントも
小さめに作ってツリーに飾ったらキレイだと思うなぁ~♪

 

振り替え土曜出勤はイブのため

 

102のツリー
(↑)フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)102教室には今、このツリーが飾られている。しっかりライト付き!!

本日 12月12日は土曜日ですが、出勤日です。(T_T)
授業はないので生徒は登校しません。 職員だけが出勤して、先生たちは会議だそうです。

なぜ土曜日の今日が出勤日になったのかというと、12月24日(木)を休みにするための振り替え出勤。 

ハンガリーでは12月25日・26日はクリスマスの祝日ってことで お休みになるんですが、24日は一応普通日なの。 だから「24日も連休で休みたかったら その代わりに休日出勤して働けや~」という、ありがたくないお上のお達しなんですね。(^^ゞ

まぁ、確かにいったん冬休みに入ったあと、12月24日に一日だけ出勤させられるよりイイけど。(^ ^;; だから従順に土曜出勤しますケド!!!!

「12月24日は普通日」と書きましたが、実際の24日のブダペストは 普通日とは程遠い特別な日です。

24日は「クリスマス・イブ(ハンガリーではszenteste、意味は「聖なる夜」)」で、24日にはもうクリスマス(の祝い)が完全に始まっている感じ。 学校は冬休み中のはずだし、会社でも24日はお休みになっているトコロが多いはず。

24日、銀行やスーパーなどは一応開店しているはずだけど、営業時間はお昼くらいまでです。また、24日に最初から閉店しちゃっている店があっても、全然不思議ではナイ。 実際に見て確かめたことはナイけれど、24日はブダペストで最大のクリスマスマーケットであるヴルシュマーティ広場のマーケットもお休みしちゃうらしいですし!(クリスマスなのに、イブにクリスマスマーケットが休みってスゴクない!?)

それから、車がなく公共交通機関が頼りのワタシ。そのワタシにとって大きいのは、BKK(←ブダペストの公共交通機関を担っている会社)が24日の午後3時くらいまでで、その後は全面ストップする事です。(バス、トラム、地下鉄など全部!)
だから車のある人ならいざ知らず、車がないワタシなどは交通機関が全面ストップする前に ウチに帰りついておかないとヤバイのよ。(冬の暗い寒空を10kmとか歩いて帰るのはゴメンじゃ…(-“-)) ワタシの場合、24日は 必要ナイなら出かけずに家に籠もっていたほうが安全な日…と言えるかもしれない。

(ちなみにBKKは祝日の25日・26日には休日モード(つまり本数少なめ)で営業してます。全面ストップするのは24日の午後のみ。)

何はともあれ、クリスマスイブを休暇にして自分の身の安全を守るため、今日のトコロは土曜出勤してきます。 では!! (^_^)/~~

 

今回の会議のテーマは学年末にひかえる「卒業試験」だそうだ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高は日本語が正規科目じゃないので自校では卒業試験ができない。
卒業試験受けさせる必要ナイから ワタシ会議ですることナイんだけどな~~(^^ゞ

ハンガリーで喉の痛みを感じたら…

 

TANTUM VERDE

気がつけば12月。(←気がつかなくっても12月!) すっかり日が短くなって夜が来るのが早くなったブダペストからコンニチハ。

11月末に気温が急激に下がって、いよいよ本格的に冬到来か…と思ったものの、またちょっと気温が上がって 今週の天気予報ではまた4月みたいな…とか言ってるし。 寒くなったり、暖かくなったりを繰り返す…。今年はホント、ちょっと変ですョ。(-“-)

この気まぐれな気候の影響か、12月早々、ちょっと喉が痛くなったワタシ。 油断したつもりはなかったんだケドな~。

でも、まだ風邪をひいたというほどではないので、症状が軽い今のうちに治しておくのが得策!!

救いを求めて薬局へ。 喉の痛みを和らげるお薬(↑)を買ってきました。(^^ゞ
『TANTUM VERDE szopogató tabletta』
処方箋なしで購入可能。1,500Ft.くらい。

『TANTUM VERDE 』の中味はこんな感じ。(↓)
TANTUM VERDE2
一箱に、10個入りの包みが二つ。 日本でもお馴染みのHALLSキャンディに見た目がよく似ています。 味も似てるといえば似てるかも。

でもこの『TANTUM VERDE 』、HALLSよりも喉の痛みに効きますョ? (←HALLSは薬じゃないんだから、当然ですが。)

日本ではよく、「トローチ」っていうのをお医者さんで処方してくれていたけれども、はっきり言ってアレはあまり効いた感じがしなかったワタシ。 でも、『TANTUM VERDE 』は けっこう効いた感じがするんです。 風邪薬じゃないので、風邪までは治らないだろけど。 あくまでも喉の痛みを癒すお薬ということで、オススメ。

写真(↑)はユーカリ味ですが、ハチミツ味とか、メントール味もあるそうです。
それから、『TANTUM VERDE』には スプレータイプなどもあるみたいなので、写真にあるキャンディタイプをお求めの場合は「TANTUM VERDE szopogató tabletta」と。

大人の場合、一日3~4粒くらいまで、7日間くらいまで服用可能とのことなので、それ以上(の量や期間)必要とするような重症の場合はお医者さんへ行ってね。(^_^)

 

ところでワタシ、ユーカリなんて食べたことナイです。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ユーカリ味のTantum Verdeを舐めながら、
「コレがユーカリの味なのかな~???」…と思っている。(^^ゞ

 

 

ハンガリーでヘルペスになったらコレを買え!  最強! ヘルペス治療薬inハンガリー

 

ヘルペス塗り薬

先月ワタシ、唇にヘルペスが出来て 難儀しました。(-“-)
最初は「ヘルペスなんて、放っておいても すぐに自然と治るでしょ」と甘く見ていたんですが、秋休み前の慌しさと、患部が気になって触っていたりしたのが悪かったらしく、けっこう重症化しちゃったんですよね~。(>_<)
ホント、あの時はキツかった…。(;ヘ;)

自分自身への自戒と、再びヘルペスが出てしまった時のための覚書きとして、重症化してしまった後に使った薬のことを書いておきます。 この記事に載っている薬は、全て医師の処方箋なしで、薬局で買うコトができたものばかりです。 だからハンガリーを旅行中にヘルペスが出来ちゃった(でも医者へ行くほどではナイ)というような場合に 参考になったら。(^_^)

まず上の写真(↑)はヘルペス用の塗り薬。『Telviran』
直接ヘルペスの患部に塗って使います。
ヘルペスの薬としてはポピュラーなようで、3~4人の人が勧めてくれた塗り薬です。
1,100Ft.くらい。

それから、ヘルペスになる時は 身体の抵抗力が衰えている時だそうなので、塗り薬に加えて 飲み薬も併用すると良いんだとか。 そこでワタシが飲んだヘルペス用の飲み薬はコレ。(↓)
ヘルペス飲み薬
『Epavir』
ちょっと柔らかいカプセルタイプ。一日4回、一回に二錠ずつ。食前と書いてあったので空腹時に服用と解釈し、ゴハンの前と 夜寝る前に服用。
2,800Ft.くらい。

さらに、ヘルペスは菌なので、患部を触ったあとに 他のところを触ると良くありません。 そのため、患部に触れたら指を消毒したほうがイイ。 というわけで、ヘルペスの薬ではないケド、消毒薬。(↓)
ヨード消毒薬
『Betadine』
ヨードの消毒薬なので、うがい薬のイソジンと同じ色です。 だから、色を見ると触るのを躊躇ってしまう感じなんだけど、色は茶系なので、ちょこっと指につけてのばすと それほど気にならないです。

 

それから、ヘルペスの菌は それほど強力な菌ではないけれど、目に入ると失明の惧れがあるんだって!!
だから、用心のためには消毒用の目薬もあると安心。(↓)
消毒用 目薬
『Humalac B oldatos szemcsepp』
ちょっと写真が見づらくてゴメン。ヘルペスに触った後に、うっかり目をこすっちゃったりしたかな~?…というような時、この消毒用目薬を使いました。

消毒薬と目薬の値段は忘れちゃったけど、両方とも1,000Ft.以下だったと思います。 値段は薬局によって違う可能性もあるので、あくまでも参考として。

塗り薬飲み薬、さらに消毒薬目薬…これだけ揃えたら、けっこう最強ではなかろうか?
重症化してしまったわりに 早く治った気がするので、もしもの時には またコレでいこうと思います。 モチロン、もしもの時なんて あって欲しくないですが~。(^^ゞ

 

これら(↑)はワタシが使った薬で、他にもイイ薬があるだろうと思います。
薬局でヘルペスの薬っていえば、何か勧めてくれるでしょう。(^^;
人気ブログランキング・ハリネズミ
それから、ヘルペスの治療薬ではないけれど、
プロポリスもイイと聞きました。(^^)