たとえ年が明けても…

2020年1月6日の朝

冬休み明けの初日、2020年1月6日(月) 朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)
冬休みの前に飾り付けたクリスマスツリーがそのまま…。(⌒∇⌒;;;

でもま、コレは冬休みで校舎が無人になっている間、誰も片付けをすることができなかったからデス。 フニャ高職員がズボラ揃いだから…というわけではありません。えぇ!ヾ(  ̄▽)ゞ
その証拠にその日の午前中にツリーは跡形もなく片付けられましたから!

それにですね、日本と違って ハンガリーには「お正月飾り」というものがナイので、クリスマスにツリーを飾り付けたら、そのまま年明けまで飾ったままなのが普通なんです。

ハンガリーでは、お店や公共施設のツリーも 新年明けても飾り付けたままだし、年明けに個人のお宅にお邪魔した場合も、やはりツリーが飾ってあるもんです。 そういうものなんです。(^ ^;;

「ツリーなどの飾り付けを片付ける日」というのが、1月10日前後あたり(?)にあるらしいですが、はっきりした日にちは不明。ハンガリー人に聞いてみても、あいまいに答える人ばっかりで…。(^ ^;;

ともかく年が明けて1月の前半くらいまでの期間ならば、ハンガリーではクリスマスツリーが飾り付けられたままなのが普通!
1月6日(月)の午前中のうちにツリーが片付けられたフニャ高職員室は、むしろハンガリー的には通常モードに復帰するのが早すぎるくらいですョ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

…とはいえ、
ツリーは早々に片付けられてしまったものの、天井に飾ったキラキラのモールの類は、今も片付けられる気配がありません。(↓)
1月8日 昼過ぎ
やっぱココもハンガリーだからね……。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今日から徐々に…

2020年1月6日 夕暮れ

コレ(↑)(↓)は、2020年1月6日(月)の夕暮れ時に撮った写真。
時間は午後16時半をちょい過ぎたくらい。

夕暮れ

ほんの半月ほど前のことだけど、日没時間が16時前だった頃は 16時半にはとっぷり日が暮れていたような気がする…。冬至も過ぎ、徐々に夜 暗くなるのが遅くなっているってことでしょうかね。(⌒∇⌒)

でも一方、朝は今も暗いです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)1時間目は朝7時半開始!
冬休み明けの今週、出勤前の朝7時を過ぎた頃に 自宅のカーテンを開けると、お空がとっても薄暗~~い。(´;ω;`)

それもそのはず、まだ日の出の前ですもんね。

…ということで、いつものワタシがフニャ高職員室で愛用している週めくりカレンダー登場。(↓)
職員室

先週のページ(↓)
先週

そして今週のページ(↓)
今週

そして今週のページのアップ!(↓)
今週のアップ

コレ(↑)で見ると、
先週から今週にかけて、日の出の時間は 07:31 で、
フニャ高の1時間目は、まさに文字通り「日の出とともに」開始なのね。(^ ^;;

(↑ 「朝稽古かよ!?」…という…(^ ^;;)

そして、本日 2020年1月9日(木)
日の出   07:30
日の入り  16:10

…てゆことで、ようやく日の出も早まるほうへと転じた模様。

あ~、これでこれから半年間は、昼間が長くなっていくんだね。
やれやれだぁ~~。

寒さの方は、まだまだ油断できませんケドね。(^ ^;;
 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

あけおめ☆トラム(&バスその他)

トラム

ワタシ、車がナイので、ブダペストでは市内移動は公共交通を利用。 
バス、トラム、地下鉄、トローリーバス、郊外電車…ブダペスト市内を網羅する公共交通のヘヴィーユーザーであると申せましょう。(^ ^;;

これらのワタシの「足」は、路線ごとに番号がふってあって、行き先の終点駅の名前が書いてあるのが基本。(↑)
その表示部分、電光表示になっている車体が多いんざんす。

この年末年始、トラムやバスの電光表示板が、行き先の表示と交互に 『BÚÉK 2020(←ハンガリー語の新年のあいさつ言葉の略語。「あけおめ」みたいな。)』となっているのが楽しかったデス♪

こんな感じ。(↓)
あけおめ

ただ、こういう電光表示って、写真に撮るのが意外と難しいんだね!!!
表示が変わっちゃうせいもあるけれど、肉眼ではちゃんと読める状態なのに、なぜかカメラではちゃんと写らなかったりして、全然写真が上手く撮れんかった。
(´;ω;`)

他で使う予定もなくて絶対お蔵入りになると思うんで、この際、失敗写真の数々を以下にアップしますので、ぜひ見てやってくださいよ。(↓)

失敗1

失敗2

失敗3

シャイン君とBÚÉK!
…コレ、ちゃんと撮れてたら、すごくおめでたかったのになぁぁ……?(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日から学校

国旗

2020年1月6日(月)、
今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めです。

1月1日だけは、一応、辛うじて祝日なものの、1月2日からは完全に普通日のハンガリー。
だから例年のフニャ高なら、1月3日には学校が始まるのが常なのです。(←学校なので、1月2日が休みなことを「ありがたく」思わなくてはいけない。)

でも今年は1月3日が金曜日で、
カレンダー通りだと3日に学校、4日・5日は週末で休み。
1月6日(月)からは普通通りに学校…という、ちょっと飛び石になってしまう。

だから2020年1月3日を休みにしてしまえばイイのだ!!
…というわけです。
やったね♪♪♪\(^_^)/

ところで、2020年1月3日(金)を休んだ分は、別の週の土曜日とかが出勤日になり、しっかり休んだ分の埋め合わせをしますのですョ。念のため。(^ ^;;

なにはともあれ、例年より長めだった冬休みが終わり、今日から再びフニャ高での毎日が始まります。 時季的に、暗くて寒くて長く厳しい日々になりますぅ~~。( ;∀;)(←例年比)

ふぅ……。
がんばりましょ。 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

日本の桜

クリスマスプレゼント

クリスマスのプレゼントでいただいたモノ。(↑)
チョコレート(左)と、お茶(右)。

チョコもお茶も、ハンガリーのクリスマスプレゼントでは定番っぽいです。 あとはマグカップとかも定番かな。(⌒∇⌒)

日本の桜

このお茶ね、Somerset Teahousっていうブダペストで所々で見かけるお茶やお茶道具を売っているチェーン店の商品で、その名もJapán Cereszneye(日本の桜)
緑茶ベースのフレーバーティーで、バラの花びらとかが入っています。(←桜じゃないんじゃん?…とか言ってはイケナイ。(^ ^;;)

フレーバーティーなので、日本の緑茶をイメージしながら飲むと、やはり変な味がします。(^ ^;;

でも…最初からフレーバーティーだと思って飲むと、けっこう美味しいと思う。
実はワタシ、このお茶を別ルートで以前にもいただいたことがあり、けっこう気に入っているのだ。( ;∀;)

「日本の桜」なんて、名前がイイしね♪

 

人気ブログランキング バナー コーヒー