BRITA導入☆


 

BRITA

我ながら「今さら…かなぁ?」と思いながら、BRITAを買ってみました。(↑)

(「BRITA」は浄水器メーカーの名前。 BRITAは性能が良くて 扱いが簡単だという評判。)

ハンガリーの水は硬水で、水道周りや ポットなど水に触れる道具類が白くなります。 ハンガリー語で「ヴィーズクー(vízkő)[ヴィーズ(víz)は水、クー(kő)は石。直訳すると「水石」か?]」という白いものが、水周りに付着するの。

湯沸しポットの中に「水石」がたまったり、シャワーノズルが「水石」で目詰まりしたり…。 こまめにお掃除していれば別だけど、一度たまってしまった「水石」は ちょっと拭いたくらいじゃ落ちません。 見た目が見苦しくなるだけじゃなくて、何かと厄介なヤツなんです。

ブダペストの水道水は 飲んでも大丈夫です。 ハンガリー在住7年以上で 水道水を飲んで生きてきたワタシが言うんだから、大丈夫と言ったら大丈夫!

でも、その水道水には もれなく例の「水石」が含まれているわけで……。
それが前々から ちょっと気になっていた。
ポットなんかに溜まった白いのを見るとね、
「こういう「白いの」が、基本、全部私のハラの中に…」って思うじゃん?

かと言って、飲み水をすべてボトルのミネラルウォーターで賄うなんて論外!
「お金がかかる」ってだけでなく、店で買って持って帰るのが重たすぎて無理!!

そんなわけで、長らく「水石入り水道水」を飲んでいたワタシなんですが、ついに重い腰を上げて、我が家にBRITAの浄水ポットを導入しました。\(≧∇≦)/

まだ使い始めて2週間くらいなんだけど、湯沸しポットに付着する水石が明らかに少なくなりました。 すごいな、BRITA!!

 

以前一回だけ、ウチから5分のスーパーで、
ミネラルウォーター(1.5ℓ)6本を買って帰ったことがある。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
もうもうもうもう!! ムッチャ重たくて途中で捨てて帰りたくなったョ!!!!
あんなツライ思いをするなら水石入りの水道水を飲むヮ!!(^^ゞ

 

 


騎馬兵姿は男前度30%増し^_^;


 

センテンドレ中央広場

先週の日曜日(3月15日)は、ハンガリーの国民の祝日でした。
(ハンガリーには「振り替え休日」がないので、日曜日が祝日だと 休みを損した気分になるのだが…。)

ワタシは祝日のその日、ブダペストの外へちょっと足を伸ばして、センテンドレ(ブダペストから電車で40分くらいのドナウベンドにある町)へ。

センテンドレの中央広場に着いたら、祝日の式典の最中で、人がいっぱい。 通り抜けが出来ない状態でした。(↑)

でも運良く本物の馬に乗った騎馬兵(フサール)の皆さんが近くに! (↓)

3月15日 騎馬兵

騎馬兵姿って カッコいいよね~♡ (#^.^#)
ワタシの主観だけど、男前度がふだんの30%増しになるのでは!?(←少なくとも)

騎馬兵

普段着では「普通のおっちゃんたち」だと思うのに、騎馬兵姿だとキリッとしてるよねぇ~♪

騎馬兵2

騎馬兵3

騎馬兵4

人混みだったので、そんな中で大人しくしていられる お馬さんたちもエライと思いました。(^_^)

 

ワタシもフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の式典の日には
着物を着ることがあるんですが、
キモノ姿のワタクシは、女っぷり度が50%増しだと思う。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
早朝40分もかけて自分で着物を着るので、
そうでも思わないと とてもやっていられな~い!(^^ゞ

 

 


去年の春と比較してみる


 

2014年3月15日

レンギョウ 2014年

上の二枚の写真(↑)は2014年3月15日撮影、約1年前のものです。
昨年は3月15日にレンギョウが咲いていたんですねぇ。

ブダペストは 春に花開く花木の種類が多いですが、その中で まだ肌寒さの残る早春、真っ先に咲くのが 黄色いレンギョウ。

今年はまだ レンギョウは咲いていません。
でも、来週には花が咲きそうなくらいにはなっています。

今年は春の訪れが早いと思っていたけれど、去年はもっと早かったんだなぁ…。

以下は今年の写真。(↓)
先日、小さな花芽の写真をアップしたヒヤシンスは、花が開き始めましたョ♪
ヒヤシンス 2015年

…しかし ウチの周りは枯葉の量がスゴイ。枯れ葉に埋もれている…。(^^ゞ
(↓)
枯れ葉に埋もれたヒヤシンス

それから、ネコヤナギのモクモクちゃんは 今はこんな感じです。(^_^)
(↓)
ネコヤナギ2015.03.19

証拠写真を比べてみると 去年のほうがさらに早かったようですが、今年も春が着々と進んでおります。v(^▽^)v

 

先週は雨や曇りの日が多くて 春も足踏み…って感じでしたが、
今週はまた お天気の良い日が続きました。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
さて、このバナー(↑)に使っている「マグノリアの花」が咲くのは
今年はいつになるんでしょうか~?

 

 


年に2回の大チョコレート商戦


 

イースター・チョコ

まだ全体的には 枝が丸見えの冬枯れの景色でありながら、木々の芽吹きの時が近づきつつあるブダペスト。

そんな3月のブダペストのスーパーマーケットの風景はというと…
イースターのチョコレート商戦が真っ盛りです。(↑)

日本でチョコレートが売れるのは ヴァレンタインデイの前に集中している…と聞きます。(逆を言うと、ヴァレンタイン以外の時の売れ行きはそれほどではないというコト) 一方、ハンガリーの場合、お菓子類のなかで一番の売れ筋はチョコレートで、年中時期を問わず チョコレートが一番よく売れている。

何かの調査とかの数字のデータを見たことはナイですけど。(^^ゞ

でも、スーパーでの売り場面積とか商品の種類とか…、または周囲のハンガリー人たちの示す「チョコレートLOVE♡」な態度とか…そんなモロモロのことから考えて、ハンガリー人のチョコレート消費量に 季節・イベントは関係ないな…と思うわけ。(^ ^;;

だから、ハンガリーの人は年中無休でチョコを食べているんだけど(←スゴク断定的な私見)季節モノのチョコレート商戦ってのはあって、それがクリスマス前と、今、イースターの前なんです。

今はイースターの前なので、いずれのスーパーマーケットも イースター用のチョコレートを大々的に売っている。

イースターのチョコレートは、ウサギ(↓)
イースターチョコうさぎ

…とタマゴ(↓)二強。
イースターチョコたまご

各メーカーからのウサギとタマゴ、種類色々 目移りしちゃう。

イースターチョコ

イースターの場合は、他にヒツジ、ヒヨコ、カエル、テントウムシ…などといったキャラクターもあったりする。

こういうキャラクター物のチョコを 飾ったりプレゼントにしたりするので、ハンガリーの皆さん、一人でけっこうたくさん買うみたいなのよねぇ~。(^^ゞ

 

クリスマスのチョコレートのキャラクターは「サンタクロース」が一強!
「雪だるま」とかもあるけど、サンタほどではない。
人気ブログランキング・ハリネズミ
それから、ハンガリーのクリスマスでは、
「サロンツコール」というチョコレート菓子が欠かせない。

 

 


あともう少し♪


 

3月14日
(↑)週末の発見。
木の芽が膨らんできましたねぇ~♪(#^.^#)

こちらはもう若芽が開き始めています。(↓)
若芽

コレは…花? 花なの!? (↓)
花?

この写真(↓)はピントがずれちゃったんだケド…(^^ゞ
ピンボケ

まだ全体的には 枝が丸見えの冬枯れの景色ですが、木の芽が芽吹く時が近づいているようです。(#^.^#)

この記事に載せたヒヤシンスも 花芽が伸びてきて、そろそろ咲き始めそうですョ~♪♪♪

ブダペストの春はもうすぐ!!

 

近頃は そろそろ
厚手の冬コートが鬱陶しい感じになってきました。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも まだジャケットなしでは絶対に寒い。
難しい時期でもありますなぁ…。(^^ゞ