霜が降る?

 

2017年1月2日
2017年1月2日(月)撮影の樹氷の日の写真(↑)~♪

日本在住のかたもニュースなどでご存知かもしれませんが、先週から今週にかけて ヨーロッパ全体的に寒波にみまわれ、とってもとっても寒かったです。

しかしブダペストの場合は、寒波とはいえ、晴れの日が多かった。(←気温は-10℃とかなんだけど!!)
晴れて乾燥していたので、ワタシの大好きな樹氷の日もナシ。

やはり「樹氷」というヤツは、単純に寒いだけでは出来ないのダ。
新年早々、1月1日・2日と 二日連続で樹氷の日だったのは、やはりレアだったなぁ…。

細い枝に樹氷がついてキレイ。(↓)
低木
冬枯れの時の低木の細い枝なんて、ふだんは注目することもないのに。(^^ゞ

背の高い大木にも樹氷。(↓)
樹氷1

樹氷2

樹氷3

このように樹氷を求めて歩き回っていると、
こう、「雪」が降ってくるのね。
だからワタシ、最初は 雪が降ってきたんだと思ったわけ。

でも、「雪」が降ってきたり、地面が白くなっているのは、大きい木の下なんです。(↓)
木の下が白い

普通、大きい木以外のところに雪は積もるはずなのに…???

どうやら降ってくるのは雪ではなく、木々にくっついた樹氷の霜が降ってくるみたい。
地面を見ると、樹氷のトゲトゲっぽい形の白いのが落ちていた。(↓)
霜降り

「へぇ~。樹氷の霜って降るんだ~」…と、
一つおりこうさんになった 年明けでした。(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

いったいぜんたい何が!!???

 

鍵穴

先週末の極寒で、ドナウ川が凍っているそうです。
…といっても、完全な全面凍結ではなく、流氷が流れている状態ですが。
ドナウ川の流氷、何年ぶりだろう…???

野次馬なワタシは 流氷見物に行く気マンマンなのですが、勤め人ゆえの悲しさで、昼間にドナウ川へ行く時間がありません。…というより、今週は夜でもドナウ川まで行っている時間の余裕はナイわ…。(>_<)

ところで、-10℃を下回るような寒さの時は ドナウ川のような大河も凍ってしまうわけですけれども、
鍵穴も凍るって知ってました???

上写真(↑)にあるような 外出入り口の鍵穴って、凍るんです。
あと、聞くところによると 車の鍵穴も凍ることがあるそうな…。(-“-)

いったいぜんたい鍵穴の何が凍るのかは謎!!
でも、とにかく凍り付いて、鍵をさしても全然動かなっちゃうのだ~。(>_<)
ハンガリーみたいな極寒の地に住んだことがなかったから、わたしゃビフォア・ハンガリーには「鍵穴が凍る」なんて想像したこともなかったわよ!(^^ゞ

凍結をほぐす(?)薬剤のようなものが売っているそうですが、ワタシは持ってません。
荒っぽいですが、ライターの炎であぶると スグに開けられるようになる。

だから寒い時期には喫煙者でもないのに 外出時はライター持参しなくちゃ(←そうしないと、家が目の前なのに、外門の前で凍え死ぬハメになる。)なんですけど、ワタシはいつも忘れちゃう。

今年は寒いみたいだし、外出時用にライター1個買っておこうかなぁ…。(-“-)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

まるで寒稽古のような…(^^ゞ

 

2017年カレンダー

今年(2017年)の卓上カレンダー(↑)、買ったョ~♪
…遅ればせながら!!(^^ゞ

写真やイラストの可愛いタイプのカレンダーも売っていたけれど、結局、昨年と同じヤツにしちゃいました。 安いし。(←日本円に換算して100円以下だ!)

昨年と同じメーカーの同じタイプのカレンダーにしたにも関わらず、昨年とは ちょっとだけ書体が違うデス。別に構わんけどさ。(↓)
書体が変わった

写真(↓)(↑)は先週部分のページですが、
日の出の時間が 朝の7時31分(07:31)とあります。
日の出 07:31

ワタシのこの卓上カレンダーの情報によると、
ハンガリーの年間の日の出時間が一番遅いのが 朝7時31分のようです。
…というわけで、先週は日の出が年で一番遅い時でした。(>_<)

ちなみにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)1時間目の始業時間は、朝7時半。
このブログには すでに何度も書いている通り、今年最初の授業開始は 1月3日(火)。

つまり、フニャ高では 1月3日(火)の朝7時半、太陽が地平線を昇ってくるよりも前に授業開始したんですねぇ。 ちょっとスゴイ。

まるで寒稽古みたいだな~~!!
(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

寒いよぅ~~!! (>_<)

 

2017年1月8日の7時半

日曜日(←1月8日)の朝、7時半過ぎ(←夜が明けて直後頃)のウチの外の気温。(↑)

-14℃ですか。そうですか。
…と、あえて無表情を装うレベルじゃ、ワタシにとっては。(>_<)

朝9時頃はコチラ。(↓)
2017年1月8日 朝9時
-13℃。
ホントに寒い時って、日がだいぶ高くなってきても たいして上がりませんね。
昼過ぎに外出した時には、何とか-8℃までは気温上昇していたけどね。それでも寒いことには変わりがナイ。(-“-)

写真(↑)の寒暖計は、ワタシのウチの玄関の外に置いてあるヤツなので、ちゃんとした条件で計った気温だと もっと低かったんだろうなぁ~。 怖ろしいなぁ!!

この2年ほどは暖冬気味だったので、ちょっと記憶が定かではありませんケド、
ウチの辺りでは、冬すごく寒い日の早朝の気温で -8℃とか、そのくらいだと思う。

だから -10℃を下回るなんて、そんなの何年ぶりじゃないのか?
寒いよう~~~!!!

こんなにも外気温が下がるとですね、ウチの中の室温も なかなか上がらないの。オウチの中でも寒いの。(>_<)
でも、この寒さで凍死者もでたらしいので、室温低くても暖房の効くウチがある ワタシはラッキー☆

この週末は二日とも晴れて、空は青空のイイ天気♪…でしたのに、寒かったです。
そして今週も寒い。とてもとても寒い。
今冬はガス代が嵩みそうだわ……。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

樹氷は成長する。

 

並木道(2017年1月2日)

1月2日(月)(←冬休みの最終日)のお昼過ぎ、ウチの近所の「並木道がある公園」(↑)へ行きました。
目的は、楽しケド寒~~~い樹氷観察~~♪

1月1日、2日と、珍しく二日続けての樹氷の日だったため、樹氷好きとしては たとえ寒かろうと出かけていかないわけにはいかない。(←まわりくどい言い方)

並木道から 右手をふりさけみれば 白い松。(←最近もまだ諦めずに百人一首を覚えようと苦闘しているので、その影響が…。全然短歌になってないケド!!!)
(↓)
ふりさけみれば

白い松

 

ちょっと花が咲いているみたい~♪(?) (↓)
白い松1

白い松2

二日続いての樹氷日だったので、たぶん樹氷が「成長」したんですよね。
植物の表面にくっついた霜に、さらに霜がくっついて、それにまたさらに霜がくっついて、もっともっと………で、このように真っ白しろになる。

白い松3

白い松4

雪でもないのに なんとなく全体的に白っぽいグレーな世界なのは、曇り空のせいだけではない。
樹氷を求めての散歩は、極寒のなか、白い松の観察後も もうしばらく続いたのであった~♪(^_^)

旅は続く

写真があるので、樹氷観察記録が「つづく」…かもしれない。
でも続かないかも。(^^ゞ

とりあえず次回は 恒例の「フニャ高☆先週の給食」シリーズをアップする予定。
では!!

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ