ショボ~~イ(^ ^;;

 

水槽

ハンガリーは国境を陸続きの隣国に囲まれた「海なし国」です。
だからハンガリーの人たちにとって、海はあまり身近な存在ではありません。

1ヶ月くらい前に「アメコミ・ヒーロー展」をやっていた ブダペストのショッピングモールで、今度は「海の生き物展」をやるというので、ワタシ、ちょっと楽しみにしていたんです。

「海の生き物」ってことは、ドナウ川から水を汲んでくるわけにはいかないから、コレはきっとショッピングモールの社運を賭けた大掛かりな展示なのに違いない!!
…と、勝手に思い込んでいたのですヮ~。

しかし実際は、上写真(↑)にある小さいプールが一つと、日本なら普通にワタシが入れるレベルの寿司屋でだって もう少し大きい水槽で もう少したくさんの魚が泳いでいるんじゃないのか!?と言いたくなるくらいのそこそこな大きさの水槽が一つ。

ただ、それだけ。(>_<)

モチロン、プールには「エイの仲間」みたいな魚がいて、珍しい海の生き物と触れ合える貴重な場ではあった。(←ソレは確か)

…でも、コレだけ!?
何週間も前から 派手に宣伝していた展示が コレっきり!!!???

あぁぁぁ、ハンガリーで「海の生き物展」だとか言っても、一切期待してはいけなかったのだわ!!
そう思い知らされたワタクシ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

何でも直せる修理屋

 

修理屋

先日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の掲示板に貼りだされた写真。(↑)
どこかの『修理屋さん』の店先の写真らしい。(←実際 何処で撮られた写真なのかは分かりません。)

店先の貼り紙曰く、
「どんなものでも修理いたします!!」

そう はっきりと書いてある。

その下に小さく書いてあることには、
「ドアベル、壊れてます。御用のかたはノックしてください」…とな!?

ソレ、どう考えてもオカシイでしょ~~。
まず、自分とこのドアベル直してから開業しろよ~~~~!!!
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

パン焼き器じゃぁナイのよ…

 

炊飯器セール
今週、「アジア・ウィーク」だったスーパーマーケット、LIDLの広告。(↑)
売っていたのはアジア食材だけではなく、『炊飯器』もセールだった模様です。

広告には『RIZSFŐZŐ』と書いてあるので、たとえ『炊飯器』というものを知らないハンガリー人でも、それが「ゴハンを炊く機械」だということは分かるハズ。

でも普通、ハンガリー人は『炊飯器』の写真を見ただけでは、それが何なのか分かりません。
日本のご家庭には、たいてい『炊飯器』なるゴハンを炊く道具がある…ということも知らない。

…というより、そもそも『炊飯器』というものがこの世に存在していることも 彼らは知らないわけです。(←そういうことを考えたことがナイから。それに、「米は鍋で炊けばイイじゃん」と思っている。)

そんな炊飯器を知らないハンガリー人に『炊飯器』の写真を見せると、たいてい『パン焼き器』だと思っちゃうみたいです。

惜しい…。パンじゃないんだ、パンじゃ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

アジア・ウィーク

 

ちらし(日本)

今週、LIDLというスーパーで「アジア・ウィーク」と銘打ち、アジア食材のセール中。

上写真(↑)は、「アジア・ウィーク」の冊子状ちらしの「日本」のページ。(←このちらしは、先週、親切な同僚が「LIDLで来週、アジア・ウィークだよ!!」と、下さったモノ。)

「寿司セット」(↓)とか、どんなのなんだろう~~???(ちょっと怖い)
寿司セット

「しょうゆ」もある。(↓)
しょうゆ
でも、「ハインツのしょうゆは甘い」ことから考えて、日本以外のメーカーのしょうゆは信用できないの、ワタシ。(^ ^;;

「アジアの心」とか、超~怪しい!!

それに、「パイナップル」や「ココナッツ」のアイスが、どうして日本のページにあるのかも謎!!

正直言って、色々とへんてこな感じがなきにしもあらず…だけど、こういうのを機会に「アジア食」に親しむハンガリー人が増えて、日本食材が安く手に入り易くなってくれたらイイなぁ…と思うのであった。(^ ^)

頑張れ LIDL!!
頑張れアジア・ウィーク!!!

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

可愛いビンボー(^ ^;;

つぼみ1

先日、バス待ちしながら撮ったお写真。(↑)(↓)

つぼみ2

モチロン小さくて白いお花が咲いているのもキレイですが、白くて丸っこくて 小さな真珠のような蕾がカワイイと思うんですよね~♪

ところで、
ハンガリー語で「蕾(つぼみ)」にあたる単語は「ビンボー(bimbó)」です。

Bimbóという綴りから分かるとおり、「ン」音の部分が「m」なので、唇を閉じた形での「ン」。 (←「n」の唇が開いた状態での「ン」ではない。)

しかし日本人としては「ン」が「m」か「n」かというコトよりも、
「ビンボー」って……「貧乏」???
そっちのほうが気になるのであります。(^ ^;;

外国語勉強すると、「そういう単語」ってありますよね。 妙に面白おかしく感じてしまう面はあるが、記憶に残りやすいという意味ではとても良い。v(^ ^)v

ハンガリー人の日本語学習者にとっての「そういう単語」の一つは、「ブタ」

ハンガリー語で「ブタ(buta)」とは、日本語に訳すと「馬鹿」のこと。
だから、ハンガリー人の日本語学習者たちは、「豚」という単語は(馬鹿を連想しながら)一発で覚えます。
(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・白花