日曜日の至福♡

美味しいケーキ

5月27日(日)の ワタシのお昼ゴハン。(↑)

昨年末に、クリスマスプレゼントとして 同僚からいただいた手作りパウンドケーキ。
ドライフルーツやナッツがたっぷりで、と~っても美味しいんだョ~~♡

あまりに美味だったので、後になっても楽しむことができないかと 冷凍しておいたのだ。 やっぱり美味しかった~♡

日曜日のつかの間の至福の時……(*^_^*)

コレ(↑)が最後の2切れで、もうありません。淋しい…。

 

そういえば、先週の金曜日(5月25日)、ワタシの給食じゃない日に食べたのはコチラ。(↓)
トリ胸肉のチーズ詰めフライのサンドイッチ。
売店のサンド

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の売店のサンドです。

フニャ高の売店は、今年の1月の終わりに前の業者さんが突然辞めてしまって、2月から新しい業者さんが入ったんですね~。

ワタシはふだんは食堂で給食を食べているので、売店でモノを買うことが滅多にナイ。(^ ^;;  実を言うと、このサンドイッチ(↑)が 新しい業者さんになってから初めてのお買い物ざんした。

そんな何も買わないワタシが
「サンドイッチか何かくださ~い」…といったので、
「あれ? 給食が不味いから止めたの???」
…と、売店の人に言われちゃったよ。

いや、そういう訳じゃナイんですケドね。
…というか、ぶっちゃけ 給食止めて これからは売店のサンドを食べたいと思うほど、このサンドイッチ、美味しくはなかったケドねぇ~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

「卒業証書授与」を見たことがナイ…

卒業式

ブダペストにある普通の現地高校・フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で働き始めて11年目のワタシ。 すでにフニャ高の卒業式(↑)を11回経験済み。

でも実は、11回も卒業式があったのに、フニャ高で「卒業証書授与」の場面を見たことがありません。

フニャ高の卒業式は、前半の「卒業生の行進」と 後半の「野外の卒業式典」の二部構成。 その式次第の中のどこにも「卒業証書授与」は含まれていないのであ~る。

だからワタシ、フニャ高で 卒業生が卒業証書をもらっているところを見たことがないの。

毎年、卒業式典が終わると 卒業生はその場で解散しないで、「最後のホームルーム」のために いったん教室へ戻るんです。
(式典後、卒業生が教室へ戻るところ↓)
卒業式後

たぶんこの「最後のホームルーム」で、クラス別に、それぞれの担任の先生から 卒業証明書を受け取っているんだろうな~~、たぶん! 知らないケド。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

すっかり青々…

2018年5月22日

2017年5月22日(火)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

5月初旬にあった卒業式の時(↓)でも、すでに緑は青々としていましたが…
前進3

もう5月後半ともなると、初夏も終わりか…と思うほどの青々っぷりです。(^ ^;;

葉っぱが伸びた今では 学校のすぐ前にある広場のマーチャシュ王の像も完全には見えなくなりました。(↓)
マーチャーシュ像

冬の間は 200mほど先にある線路まで見渡せたのにな~。
いえ、別に線路まで見渡せるからって 特別良いコトがあるわけじゃないから、全然構わないんですがね~。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

今年の卒業式に無かったモノ

2017年の卒業式

コレ(↑)、
昨年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式の写真。

風船

昨年までは、卒業生がフニャ高校舎の中を行進して 校舎の裏手側へ出たとき、下級生から風船を手渡される慣わしでした。

この風船、最終的には式典の終わりに、皆で一斉に空へと放つのね。
(式典の最中にうっかり風船を飛ばしてしまう卒業生が、必ず何人かはいるもんなんだが…。(^ ^;;)

その最後の風船飛ばしがキレイで、ワタシはとても好きだったのですが、今年の卒業式にはなぜか「その風船」がありませんでした。

風船飛ばしは別にしても、あの風船があると目立つので、遠目からでも卒業生の集団が、今どこを行進中なのかが分かって便利だったんですけどね~。

 

今年は風船がナイから、卒業生が集団に紛れちゃって…。(↓)
紛れる卒業生

どうして今年は風船が無かったのかなぁ~?
特に評判が悪いってこともなかったと思うけど…。

今年は予算が足りなかったのかな? (^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式は野外で

前進6

2018年5月4日(金)、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式の日。
卒業生の行進(←卒業式の前半部分)が終わり、いよいよ卒業式の式典の部!

…を、校舎の2階の窓からゆっくり見物しようと思ったらば、すっかり青々と繁ったプラタナスの葉っぱに隠れて、肝心の卒業生たちがよく見えなかったのでありました。(↑)
誤算だった…。(>_<)

ま、とにかくフニャ高の卒業式!
最初は卒業生たちの行進で 校舎の中から始まるのですが、いわゆる卒業式の式典の部分…つまり、校長先生の挨拶とか そういう色々の卒業式っぽいことは すべて野外のフニャ高正面玄関前にて行われるのであります。(↓)
前進中

式典の最中、主役の卒業生たちは「立っている」。(↓)
式
座ることを許されているのは、各クラスを一番念入りに面倒みてきた担任の先生さまたちだけ。(↑)

晴れの卒業式を見届けにきた父兄のみなさんも「立っている」。(↓)
父兄

写真はナイけど、一応 父兄用に座って式を見られる長いすが用意されているんですがね、ちゃんと卒業式の様子を見られる場所にある椅子は…ま、せいぜい10人分とか…そんなもんでしょうかね。椅子はあっても申し訳程度。立っているのが困難なかた向けですね。

外から

それから、父兄は校舎の中には入れませんのです。
だから、フニャ高の卒業式は、基本は全員野外で「立ち」。
小さい子供なども連れて来られているので、場合によっては「立ち」「走り回り」とか。(^ ^;;

そんな感じなので、式典のときもシーンと静かになっていることはナイ。厳粛な…というよりも、和やかな雰囲気の卒業式です。(^ ^;;

そゆわけで、フニャ高の卒業式の日、一番恐ろしいものは、「雨天」!
これに尽きますね!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂