いつの間に!?

 
ピクニックテーブル

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭に、こんなにステキな屋根付きのピクニックテーブル(↑)が出現!!

フニャ高の校庭のスペース的には余裕があるので、むしろ今までこういうのがなかったコトのほうが残念!!…だったんだけど! でも材料とかの費用的な事もあっただろうしね~~。

しかし、このピクニックテーブルセットが、一体いつ設置されたのかが謎です。

設置場所は、
フニャ高正面の校門(↓)から
校庭正面

ちょっと左側の方にある卓球台の向こう側。
マロニエの向こう側
ワタシのいつもの定位置からは、マロニエの木に隠れて見えづらい場所(↑)にあります。(この写真(↑)にも一部写っているけれど、大きな木の幹と、木陰のため、ものすごく分かりづらいです)

隠れた場所というわけではありませんが、意外とワタシにとっては死角な場所にあるため、全然気づかなかったョ~~。 いつの間に設置されてたんだろぉ~~!?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ラスト☆ウィーク!

 
2019年6月12日(水)午前

5月いっぱいは雨の降ることが多くて、例年になく肌寒いようだった2019年。
でも6月になったとたんに「夏が来た!!」って感じになりました。
プラタナスとマロニエの大木でいっぱいのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑) 地面に落ちる影の濃いことったら…、暑そうですねっ!!

外が暑いと、室内で電灯を点けるのは暑苦しく感じますよね~。
…というわけで、ちょっと薄暗くても 誰も電気を点けようとしないフニャ高職員室。(↓)
職員室

ワタシの卓上カレンダー。(↓)
今週

今週は、今年度の最後の週。
普通は6月15日が最終日だけど、2019年は6月15日が土曜日なので、本日6月14日(金)が最後の日です。

2018年9月1日から始まったフニャ高の2018-2019年度は、本日で(一応)おしまい!!

子供らは夏明日から休みですよぉ~~。
羨ましいねぇ。

もっとも休みになるのは生徒たちだけで、職員はまだ休めないんだけどね。

…てか、夏休みに入って決まった時間に決まった授業をすることがなくなると、かえってイレギュラーな仕事が増えて 大変な面もあるんだけど。
でも授業がナイのは、やっぱり気分的に楽になりますョ~。
( ̄▽ ̄)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

学年末ムード

 
2019年6月5日校庭

2019年6月5日(水)、午前中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

何だか外から元気な声が聞こえてくるな~と思って見てみたら、フニャ高前の広場で、小さい子たちが走り回ってました。(↓)
マーチャーシュ像1

幼稚園生かなぁ、小学校の低学年かなぁ?

マーチャーシュ像2

今年は5月の間、ず~っと「5月にしてはちょっと寒くて」、「5月にしては雨の日が多くって」、とにかく5月はずっとブダペストは天候不順だったです。 でも、6月に入ってちょっと天候が良くなり、夏めいてもきた感じ♪

高校と同様、幼稚園・小学校ももうすぐ夏休みの学年末。お天気が良いので 近くのどこかの学校から、クラスでお散歩に来ていたんでしょうかね?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

教えながら学ぶ

 
漢字辞典

山々、日々、人々…。
漢字の繰り返し記号(?)の「々」ってヤツ、何て言うのか知ってる?

「ノマ点」っていうらしいです。

ワタシの生徒の中に一人、漢字マニアっぽい子がいましてね、その子が愛用している漢字学習のスマホアプリに「ノマ」って書いてあったの。

「々」の字を分解すると、カタカナの「ノ」と「マ」になるので、そこんとこからつけられた通称らしい。
その辺のところ、その場でネットで調べて その生徒にも教えてやったわ~。(^ ^;;
生徒のおかげで、ワタシも一つお利口さんになったよ~~。

ワタシは漢字を教えるとき、ついでに部首名とかも覚えるように推奨しています。

部首名とか教えると、そのぶん覚えることも増えるので(?)、そういうこと教えない先生も多いみたいですケド、部首名も覚えた方が記憶するのに役立つんじゃないかと思うので…。

しかし、教えるからにはウソを教えるわけにはいかない!
…とゆわけで、学習漢字辞典の部首さくいんを愛用しています。(↓)(^ ^;;
部首索引

「夜」とか、「高」のかんむりは「なべぶた」って言うんだと思ってたけど、「なべぶた」には別名、「けいさんかんむり」っていう立派な部首っぽい名称もあるということを、つい最近知りました。ヾ(  ̄▽)ゞ

「他人に教えることで、人は本当に学ぶ」ってホントだなぁ…と思う、今日この頃。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

小さなカバンのその中味

 

小さいカバン

早いもので今年の卒業式(2019年5月3日)から1か月以上が過ぎてしまいました。
でも今回も卒業式関連の話題で~す。

ハンガリーの高校の卒業式では、卒業生たちは片手に花束、もう片方の手は一緒に過ごしてきたクラスメイトの肩に置いて高校生活ゆかりの場所を行進するのが慣わし。

その時、卒業生たちは小さいカバン(ポシェット)(↑)を肩掛けにして身に着けています。(↓)
行進

この小さいカバンには、いったい何が入っているのでしょう?

答えは、「ポガーチャと塩」。(↓)
ポギと塩

「ポガーチャ」とは、ハンガリー人なら知らぬものはいない…というか、ハンガリー人ならポガーチャの自家製レシピの一つや二つは持ってるでしょ…というくらいの焼き菓子。(←甘いもの好きのハンガリー人だが、ポガーチャは甘くない焼き菓子である。)
ハンガリー人でポガーチャを食ったことナイなんて人がいたら、日本人でおにぎり食ったことナイって人と出会ったくらいにビックリです。(^ ^;;

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、卒業式の小さいカバンには超ミニサイズのポガーチャと、塩入り小袋、そしてフニャ高校舎を背景に写したマーチャーシュ王様の像のカードが入っていました。

でも、何でポガーチャと塩なのかね?
旅立ちの時に最低限必要なモノってことなのかなぁ…???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ