ハンガリーで作られたカレンダーには絶対にあるモノとは

 

名前の日

ワタシが職場で使っている卓上カレンダー(↑)
日付の下に、Ágnes、Vince、Ártúr…などと書いてあるの、分かります?
これらはそれぞれ、アーグネシュ、ヴィンツェ、アールトゥール…といった、人の名前(ファーストネーム)です。

なぜカレンダーに人の名前が書いてあるのかというと、ハンガリーには「名前の日(névnap)」という習慣があるから。

1月21日はアーグネシュの名前の日。

だからアーグネシュって名前の人は、1月21日には 家族や友達や同僚から
「名前の日、おめでとう~♪(*^_^*)」とお祝いを言ってもらえることになっている。

ちょっと誤解しやすいんだけど、コレはあくまでも「名前の日」であって、「お誕生日、おめでとう~♪(#^.^#)」ではありません。 ハンガリー人には誕生日とは別に「名前の日」というモノがあるんです。

仲が良い人の場合や 身内なんかだと、お祝いを言うだけじゃなくって、ちゃんとお誕生日の時みたいにお祝いをしたり、プレゼントをもらったり…。 しっかりした祝い事をするみたい。

そんな大切な「名前の日」を忘れないように、ハンガリーのカレンダーには必ずその日の名前が書いてあるんですね~。 ハンガリーのカレンダーなら、どんなにチャチなカレンダーでも日付と名前の日だけは書いてあると断言してもイイ!!
(↑モチロン、ワタシの100円の卓上カレンダーも例外ではナイ!!)

カレンダーにも書いてあるくらいだから、名前の日の人にはちゃんとお祝いを言わなくてはいけないの。例えば同僚とか。それを忘れたら無作法者になりかねない。

ちょっとした知り合い程度だと、誕生日は知らないのが普通だけど、名前の日はカレンダーに書いてあるので、「知りませんでした」という言い逃れは効かない。(-“-)

ワタシは いつもつい忘れがちなので、名前の日ってちょっとプレッシャーです。(>_<;;)
自分には名前の日がナイのにね~。(^ ^;;

 

日本のカレンダーには大安とか友引とか書いてあるよね。
ワタシはあまり気にしないんですが…。(^ ^;;
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
気にする人は気にするから、
やっぱ一家に一つは そういうカレンダーが必要かな?

フニャ高階段 クリスマスの飾りつけ

 

クリスマス飾り

コチラの過去記事で紹介した フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎の階段をクリスマス色にデコレーションしたのは、11月27日(金)の午後のこと。

フニャ高の一教室に有志が集まり、イチから手作りの クリスマス飾り作り!

飾り作り1

飾り作り2

飾り作り3

取り付け作業。
飾りつけ中

取り付け中2

雪ダマは脱脂綿を丸めて糸を通して作ったものを、上の階段から下へと吊るす。
雪だまつけ

雪だまつけ2

その他の飾りも貼り付けたり、吊るしたり…。
けっこう手間と時間がかかるものですね。(疲れたよ…(^^ゞ)

上に「有志」と書いた通り、この飾りつけは自主参加なので フニャ高のごく一部の先生と生徒とで行いました。 総勢で20~25名くらいだったかと。

あくまでも自由参加のため、飾りつけが全部終わらないうちでも 自分でやりたいことはやって、それに満足した生徒は徐々に帰っていく感じ。 結局最後まで残って飾りを仕上げたのは、中心となった2人の先生たちだったみたい。
(ワタシはその日、約束があったので5時まで残って手伝った。ワタシが帰る時に残っていたのは その2人の先生だけ。(^^ゞ)

こういう時、日本の学校だと参加した生徒は よほどの理由がない限り、全員が最後の仕上げまで残るんじゃないかなぁ…と思ったりする。 日本人は団体行動で足並みをそろえるのを好むからね。

自分が出来る分だけ参加すればOKだけど 足並みが揃わないハンガリー式と、半ば強制的になるけど参加するとなったら最後まで!の日本式と、どちらにも一長一短があると思う。
ただこのクリスマスの階段の飾りつけ、フニャ高では今年からの新しい試みだったんだけど、こういうことを始めると、最終的には言いだしっぺの先生の負担(だけ)が大きくなるんだよなぁ…と、思ったのでした。(←先生同士も他人の仕事は手伝わないのが普通なため。)

 

ワタシは中心の先生から 個人的に
「飾りつけ、一緒にやらない?」と誘われたために参加。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
そう言われて協力する先生ってのも少ないんだよね。
ワタシはどんなことをするのかに興味あるから、
誘われればけっこう参加してみるほうだけどね。(^^ゞ

今週は涼しいです。

 

8月31日

先週までは暑かったブダペスト。 特に週の前半は、毎日30℃超えでした。
(↑ 写真は8月31日の午後。寒暖計では32℃だけど、もっと暑かったと思う。)

でもこの週末、急に気温が下がって、なんだか涼しくなりました。 …と言っても、お天気の良い昼間なら半そでで過ごせるくらいですけど。 ただ、「朝晩はジャケットなしでは外を歩けなくなったなぁ~(^^;)」…という感じに。

日も短くなってきたし…、こうしてだんだんと寒くて暗い冬になっていくのね。q(>_<)p

ブダペストでは こうした気候の変化が、日本よりも激しいと感じます。 一晩明けたら一日で 気温が10℃以上違ってビックリすることもしばしば。朝晩の寒暖の差も激しいと思う。 そこまで激しい気候の変化って、日本ではあまりナイような気がするケド。(しかし近頃は日本の気候も激しくなった感じなので、日本でも同じなのかな?)

よくガイドブックなんかで「朝晩には急に冷え込むこともありますので、夏でも防寒具の準備が必要です。」とか、要は暑いんだか寒いんだかよく分からんような曖昧なことが書いてあって「どっちなんだョ!!?」って思ったりするけど、そういうのって「実際がそう」なので仕方ないのよ…とも思う。(^^ゞ

さすがに気温30℃の夏日の翌日に、極寒の真冬のマイナス気温まで下がるなんてことはありませんが、感覚としては 一晩にして夏から晩秋の気温になってしまう感じのときもある。
だから前日までは、道を歩けばタンクトップとサンダルの人ばかりだったというのに、その翌日には 道行く人が革ジャン着てたりするのよね。

ハンガリーで「衣替え」に相当する言葉って聞いた覚えがないけど、気候の変化がこんなふうだから「衣替え」って感覚そのものがないんじゃないかな~と思う。

 

日本のほうでも、ワタシがハンガリーへ戻って以降
涼しくなったと聞いていますが…。
人気ブログランキング・ハリネズミ
変わりやすい天候の時期ですから、
体調管理に気をつけましょうね~♪

 

飲みきるまで注いでやらない。

 

黒ビール

宴会といえば…
日本で宴会というと、「とりあえずビール!」で、「ビールは常に全てのコップいっぱいにナミナミと注がれた状態でなくてはいけない!」というイメージが ワタシにはあるんですが、どうですか、実際のところ?

ワタシなんて気がきかないほうなんで、ボーッとしているうちに 気がきく人が「どぞどぞ!」とコップにビールを注ぎ足してくださり、「あ~、何かスミマセン、気がきかなくって。(^^;)」…ということになる。

そういう「気がきく人」が複数いたりすると、一口飲めば注ぎ足され、宴会の間中 コップはナミナミといっぱいになったままになったりする。(←まるで決して空になることのない魔法のコップのように!!)

一方、ハンガリーの宴会では「注ぎ足し」って あまりしないものらしいデス。
(注ぎ足しが禁止されているというほど 強い決まりなのかどうか知らないけど…。)

一昨年の学年終了の宴会の時、ワタシ、そのせいでヒデェめにあいました。(>_<)

その日はワタクシ、赤ワインなど いただいていたんでございますの。ヾ(  ̄▽)ゞ

ワインがグラスの下1.5センチほど残すのみとなった頃、親切な同僚が新たに注いでくれると言ってボトルを持つ
「どうもありがとう♡」と、注ぎ足してもらおうとしたところ、
「ダメダメ、全部飲んじゃって! ハンガリーでは空にならないと注いであげないよ!!
…と言われた。

しょうがないのでせっかくなので飲み干してからグラスを差し出すと、ドボドボドボッと グラスにまたたっぷりの赤ワイン。

その後、さらに2人か3人の人から
「注いでやるから、全部飲め飲め」攻勢をかけられたワタシ。(^^ゞ

ワタシにとってワインはグラスに2杯くらいまでが適量であるところ、その時は その倍以上の量を飲み干し、その場で潰れたりはしなかったが、その晩モノスゴク具合が悪くなった。(-“-) 翌日は物もろくに食べられなかった。その次の日も。(>_<)

注ぎ足しをしないハンガリー式を呪い、『適量を知れ』…と自分に言い聞かせた体験。

 

飲めなきゃ断れば良かったんだけど、
だいぶん前に引退した気の良さそうなお爺さん先生とかが
注いでくれるとボトルを構えて待ってたのよ!!
人気ブログランキング バナー コーヒー
やっぱ、飲むしかないじゃん!?
…その場では具合悪くならなかったし…。
(↑ 完全に言い訳)

 

 

『宴会』とは言ってみたものの…

 

hideg étel

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、朝早くから学年終了時の長〜い会議が終わった後、引退した職員も やって来て…の 宴会♪が 学年度末の恒例行事。(引退した人たちは 会議の終わる頃に来る。)

この年中行事のことを『宴会』と呼ぶのは ちょっと微妙かも?…とも思うワタシ。

この『宴会』はビュッフェ式で どんなに大食いな人でもお腹いっぱい食べられるだけの食料が供され、今年度も無事に終了したことを 皆で一緒に 飲み食いしながら話し合うことができる 年に一度の機会。

実際、この宴会のために学校へ やって来る引退した職員たちは、飲み食いするためという以上に 懐かしい顔ぶれに会って お喋りを楽しむために来るんだと思う。

でも、忙しい現役の先生たちの中には
料理を食うだけ食ったらサッサと帰る人が 結構多い。^^;

もちろん全員がそういうわけじゃないのョ!

でもホント、いつも「食ったらすぐに帰る」タイプも何人かいるし、「食べた後、少しお話したら帰る」タイプが現役世代の過半数。

あとは、急いで帰る必要のない人と 積もる話がある引退者たちが残って 宴は続く…。

日本だと『宴会』の時、よほど至急の用事がある場合でもない限り「一次会」の途中では帰らないよね?
一次会が一応 お開きになった段階で、
「二次会行きますか、どうですか?」…となる。

フニャ高の場合、『玄関ホールでの全員揃っての乾杯(約10分くらい?)』が一次会で、そのあとの『ビュッフェ ランチ』が二次会なんだろうか…???

 

ま、楽しくないのに帰れないってのも何だから、
食ったらサッサと帰るってのも悪いことじゃないかも。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
異文化の一例 紹介でした〜♪
(^^)