排水管に根っこが詰まる


 

洪水中
(↑排水溝が詰まって 水が溢れ出していた時。美しくない写真でゴメン。)

新学期早々の水難騒ぎの二つ目、排水溝の目詰まりによる洪水のほうの原因は、排水管に根っこが詰まったせいでした。 

排水管に根っこが詰まるって何よ!? 何か、ワタシの聞き間違い? それとも、勘違い?(←語学力不足による)

…と思ったんだけどね、本当に排水管に根っこが詰まっていたの。(>_<)

 

ウチの排水管を詰まらせていたという根っこの一部。(↓)
根っこ

ほとんど同じ写真ですが、もう一枚。(↓)
根っこ!

こんな写真じゃ 何が何だかよく分からないでしょうが、何かの植物の根っこの塊です。

排水管ってものがどんな素材で出来ているのか知らないけれど、近くに生えている植物の根っこが排水管の内部に入り込んで成長、やがて排水管は 根っこでギュウギュウになって目詰まりを起こす…んだそうです。(>_<)

対策としては、3年くらいの期間ごとに伸びた根っこを切って取り除くしかないらしく、ウチの場合、この前に根っこを取り除いたのは4年前だったそうなので、そろそろ目詰まりの頃合だったというわけ。

このような排水管の根っこ切りをしてくれるプロの業者が居て、ちゃんと それ専用の道具を持っているの。 プロが来てくれたおかげで金曜日の昼過ぎに我が家の排水管の目詰まりは解消されました。

ちなみに目詰まりで洪水が起こったのは水曜日の夜だったんですが…。(^^ゞ

 

ま、金曜日に目詰まりが解消してくれて
本当~~に良かったですョ!!!
人気ブログランキングバナー・マグノリア
だって、金曜日に直らなかったら、週末には業者が来ず、
週が明けるまで解消されなかったでしょうから…。(-“-)

 

 


雨漏りの原因


 

水抜き

再び 雨漏り騒動の話題。
雨漏りが起こった原因の詳細が分かりました。

雨どいが目詰まりを起こして 屋根の上にプールのように水がたまり、行き場のなくなった水がウチの中に流れ込んできた…というのが雨漏りの原因だったんですが、そもそも どうして雨どいが目詰まりを起こしたのか!?

 
雨どいの中に、ペットボトルが一本入っていたそうです。
ペットボトル
(↑この写真のペットボトルは、雨どいに入っていた現物ではありません‼‼)

ウチの周辺は大きい木が多い緑豊かな環境なので、落ち葉の季節でなくても それなりに葉っぱなどのゴミがある土地柄です。 雨どいにペットボトルが一本入り込んで水が流れていくのを阻害していた上に、さらに葉っぱがドンドン詰まっていって、完全に雨どいが塞がれてしまっていたのでした。

取り除かれたモノを見せてもらったけど、葉っぱなんて もう腐って粘土状の塊になっていて…あれじゃ、水の流れが滞るわな…。(-“-) そしてそのせいで、我が家の屋根の上に即席のプールが出来ていた…と。(>_<)

一番目の写真の(↑)は、プール状態になった屋根から水が抜けるように、雨どいを一部外して応急処置中だった時の写真です。

滝か!?…みたいな…(^^ゞ
水抜き中

今のウチにはワタシがハンガリーへ来たその日から住んでいるので、かれこれ7年。 毎年 秋には落ち葉が屋根の上に山のようになっているのに今までこんなことになったことはなかったの。 …というわけで、諸悪の根源は一本のペットボトル

誰かがわざと放り投げたりしなければ、屋根の上にペットボトルなんてあるわけがナイ!! 犯人は誰だ!!!???  恨んでやるぅ~(-“-)

 

9月1日は一日大雨だったし、その後にも雨が降りましたが、
あれ以来、雨漏りはしていません。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、一度 雨漏りなんて起こってしまうと
雨が降ると「大丈夫だろうか?」…と不安になりますデス。

 

 


真っ黒い水!!!


 

雨漏りの後

さて、雨漏りの後始末。(-“-)

風呂場のように 床面に排水溝があるような構造の部屋なら、水を排水溝の方へ集めるようにして流してしまえば良い。 それに、ある程度は自然と流れていきますよね。 でも、ウチの雨漏り箇所は そういう都合の良い場所ではなかったので、
地道に「雑巾に水を染み込ませて→バケツに水を搾り出す!」作業を繰り返して掃除しました。

もちろん着物は脱いで 普通の服に着替えてからね。 床に這いつくばっての作業ですから!!!

その結果、バケツに集めた水が ビックリするほど黒い!!!

上写真(↑)にあるとおり、床に溜まった水は 一見したところ透明なの。(←ま、キレイな水にも見えないし、実際 汚い水だけど、少なくとも色つきではナイ。)  謎の煙突跡(?)から滲みだしてきた水だって、少なくとも ちょっと茶色い くらいだった。

でも、バケツに溜まった水の色は…(↓)
黒い水
こんなにも黒~~い。(>_<) (何でだ!?)

屋根の上から流れ込んできた水なんだし、そりゃ そんなに美しい水なわけがないんだけど…。

こんなことを予想していたわけではなく、何となくゴム手袋をつけて作業を始めたんだけど、その判断は正解だったデス!!! こんな水に手をつけて1時間も作業していたら、シラウオのお手々がボロボロに荒れてしまうぅ~~~。(^^ゞ

 

天井の雨漏りの跡とかは、自分では手の施しようがないので
今のまま放っておくつもり…(^^ゞ
そのうちにペンキが剥がれ落ちてきて大変なことになるでしょうよ…(-“-)
人気ブログランキングバナー・マグノリア
2日後に起こった配水管の目詰まりによる洪水の件もあるので、
とりあえずワタシの水難は現在進行中…。(>_<)

 

 


謎の穴を埋めた跡


 

謎の穴

9月1日の雨漏りの話に戻ります。

雨どいの目詰まりを取り除いてもらったら、雨が漏るほうは わりとすぐに治まったんですが、家の中に出来た水たまりは 自分で掃除しなくてはなりません。(>_<)

普通、雨漏りがするときは、下にバケツを置くとか、洗面器を置くとか、お椀(小さいケド)を置くとかするんでしょうけど、ワタシはウチに一つだけあるバケツを降りの激しい辺りに置いただけ。 その理由は、バケツが一つしかないことの他に、雨漏りの箇所と勢いが激しすぎて、ちょっと水受けを置いたところで 大して効果がなさそうだったから。(^^ゞ

それから もう一つの理由は、その日、ワタシは和装婦人に仮装して 始業式のために着物を着用していたからです。 着物を着ているっていう時に、天井から雨が降ってくる中、床に這いつくばって雑巾がけをするわけにはいかなかったのダ!!
(だって お着物が汚れちゃうじゃな~い!?)

そういうわけで、雨漏りによる水たまりの後始末は 普段着に着替えた後にやりました。(それまでは、気にはなっても見ないフリ~(^^ゞ)

天井から水がジャンジャン降ってきた玄関のドア前の部分の他に、実は 水が滲み出してきていた部分があって、その写真がこの記事の上の写真(↑)。 ウチのキッチンの隅っこにあります。

たぶんコレ、昔はキッチンのオーブン(薪ストーブみたいな?)に繋がっていた煙突の穴を埋めたモノなんじゃないかと思います。 今はガスレンジが入っているので、必要なくなって埋められた…と、想像。

そんな 実のトコロは何なのかワタシにはよく分からない部分からも水が流れ込んできて、気がつけば キッチンの方まで水浸しになってしまっていたのでありました。(T^T)

雨漏り

雨漏り、恐るべし!!! (>_<)

 

ワタシの着物はそれほど高価ではなく、
洗濯機でも洗えるウォッシャブル着物なんですが…。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
浴衣は洗うけど、着物は洗ったコトがありません。
洗ってダメにしちゃったら困るから。
一生懸命、汚さないように着ているんデス。(^^ゞ

 

 


(汚)水難(>_<)


 

2014年7月1日リスト・フェレンツ

雨漏りでウチが大変(>_<)だったのも つかの間…というか、家の中が湿気っていて 濡れてしまったモノを乾かすためにモノが散乱している状態なので、現状では雨漏りの件が解決したとは言えない気分のワタクシなのですが、

配水管が詰まって、ウチが洪水になりました。(T^T)

今度は下か!!!!!!!!!!
(しかも雨漏りの わずか2日後だ。)

雨漏りは7年住んでいて初めてだったんだけど、実は 配水管が詰まったのは 今回が初めてでなない。 …だからと言って、「もう慣れたから平気」とか思わんケド!!!!

お断りしておきますけど、ワタシが掃除をしていなくて目詰まりを起こさせたわけではありませんから。 二週間ほど前にブダペストに戻ってきたら、水の流れがすっかり悪くなっていたので、このところ頻繁に自分で掃除できる部分はちゃんときれいにしていたんですからね!! 本当よ!!!!

だから、目詰まりがヒドイのは ワタシの生活空間の先にある地下部分

雨漏りした時、ついでに
「最近 水の流れのほうも悪いんですよねぇ~。」って言っておいたんだけどね~~!!

「流れが悪い」って言ったくらいじゃ、どうにかしてもらえるわけが無かったんだヮ…。(T^T)

もし今、目の利く占い師に見てもらったとしたら、
「水難の相が出ておる……」って、
言われるような気がする・・・。(;△;)

 

実はワタシ、占い師にみてもらったことなんて
無いんですけどね。(^^;;
人気ブログランキングバナー・マグノリア
今回の写真(↑)は よく晴れていた7月1日のリスト・フェレンツ空港。
しばらく良い天気が続くようにとの 願いを込めて…。